記録ID: 8822143
全員に公開
ハイキング
丹沢
過去記録トライアル版 蛭ケ岳 2004年初冬の丹沢最高峰 日帰り登山
2004年12月25日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 20.1km
- 登り
- 1,797m
- 下り
- 1,830m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 10:40
- 休憩
- 1:50
- 合計
- 12:30
6:00
20分
スタート地点
9:40
9:50
50分
堂平分岐
10:40
10分
三峰分岐
16:10
100分
三峰分岐
18:30
ゴール地点
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2004年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
八王子を車で朝4時15分出発 ⇒ 宮が瀬ダム湖畔三差路 ⇒ (ヤビツ峠林道) ⇒ 塩水橋 塩水橋、及びゲートの所に駐車スペースが20台ほどあります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
塩水橋の駐車場のある脇道(キュウハ沢林道)へゲートをくぐり、舗装された林道を薄明るくなった黎明(れいめい)状態の中を進みます。 |
写真
植林地帯を越えると急に明るくなり美しい林となります。
落ち葉に埋もれた登山道を、ひたすら尾根の中央をたどっていきます。
マイカーでしか登れない天王寺尾根は、登山者が極端に少なく登山道は極めて不明確です。
落ち葉に埋もれた登山道を、ひたすら尾根の中央をたどっていきます。
マイカーでしか登れない天王寺尾根は、登山者が極端に少なく登山道は極めて不明確です。
早朝のみやま山荘のある山頂に着くと、小グループ2組ほどいただけで、ひっそりとしていました。
35年前に来たときは、山頂にまで美しいブナ林が広がり鹿が2頭ほどいました。
今みる光景は、佐賀県の吉野ヶ里遺跡の発掘現場のようで、鹿もいません。
ここまで荒れたら、山頂を覆うビジターセンターを建設して、地酒のどぶろくと野趣豊かな鹿なべをだしてはどうでしょうか。スキヤキみたいでうまいとか聞きます。
35年前に来たときは、山頂にまで美しいブナ林が広がり鹿が2頭ほどいました。
今みる光景は、佐賀県の吉野ヶ里遺跡の発掘現場のようで、鹿もいません。
ここまで荒れたら、山頂を覆うビジターセンターを建設して、地酒のどぶろくと野趣豊かな鹿なべをだしてはどうでしょうか。スキヤキみたいでうまいとか聞きます。
小屋で飼っているぺぺという人懐っこい犬は、パンとかチョコボールが好物だそうです。ご免、わんちゃんに、あげるものが、有りません。
神奈川県最高峰と言う事で蛭が岳山荘の登山記念バッジを、自分へのクリスマスプレゼントに買いました。
神奈川県最高峰と言う事で蛭が岳山荘の登山記念バッジを、自分へのクリスマスプレゼントに買いました。
頂上会った人は、同じ八王子の住民でした。駐車場から登山口までは、車に積載してきた自転車を漕いで来たとか。手には2本登山用のストック。これを使うと、倍の登山力がつくとのことです。普段は景信山に登っているそうです。
初冬の笹の尾根たどり
蛭が岳
あが住みし地を眺め語りし
初冬の笹の尾根たどり
蛭が岳
あが住みし地を眺め語りし
装備
個人装備 |
ヘッドランプ
デジタルカメラ
アルカリ電池
コッフェル
ガスコンロ
ホイスル
ツエルト
シート
手袋
|
---|---|
備考 | 登山道はドロドロなので、ロングスパッツは、必要です。 今回の登山では、プリムスのコンロを使いました。超小型、超軽量な概観に似合わず、家庭用のコンロに匹敵する3600kcalという強力な火力。体が疲れたり冷えたりしたときには、暖かい飲み物が一番。冬季登山においては、低温下でも、確実な点火と十分な火力が得られる事は、とても有り難いです。 |
感想
登山当時は、ヤマレコもなく、道迷いに拠る遭難が、多い時期でした。
当時は、中高年者の遭難も多く、捜索している家族が発見に至らず、困惑しているケースが多かったころです。
登山口には、そういった捜索協力を求めるポスターに遭遇することがありました。
その当時の携帯電話では、丹沢山を不動の峰側に下りた地点でやっと通じる程度でした。そのため、どこからでも通話を見込めるアマチュア無線は登山者にとって命綱だと考えていました。懐かしいです。
古い登山記録を最後まで、お読みくださり、ありがとうございました。せっかく訪問して頂きましたが、写真の原画がなくて、お見苦しい限りでございますが、どうか、ご容赦ください。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:46人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する