記録ID: 8820163
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊
大源太山→茂倉岳→谷川岳
2025年10月15日(水) [日帰り]


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 12:32
- 距離
- 26.2km
- 登り
- 2,384m
- 下り
- 1,443m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 11:55
- 休憩
- 0:38
- 合計
- 12:33
距離 26.2km
登り 2,384m
下り 1,443m
3:04
150分
スタート地点
15:37
ゴール地点
天候 | 晴れ~7:30~ガス~9:30~晴れ~10:30~ガス 風は弱かった。 気温は少し暑く感じるくらい。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
池袋駅東口24:05(始発はバスタ新宿)→湯沢IC3:16(実到着時刻は3:00) 新潟交通バス \4,700(運賃は曜日等で変動) ゆったりとした3列シートの快適なバスでした。 帰り 谷川岳ヨッホ(ロープウェイ)最終は17:00 谷川岳ヨッホ→水上駅・上毛高原駅行バスの最終は17:05発 土合駅上り最終は18:19 水上駅からの上り列車は1時間に1本ほど 16:30くらいに水上駅に着いたが、平日だからか駅前のお土産屋はすべて閉まっていた。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口→大源太山→七ッ小屋山 雨後で泥濘多く非常に滑りやすい道が続き歩きづらかった。 徒渉点2か所あり、水量にもよると思うが靴を濡らさずに通過はできないと思ったほうがよい。 2つ目の渡渉点通過後はかなりの急坂。 大源太山山頂付近は岩場が多い。 七ツ小屋山→谷川岳 大源太山よりは歩きやすいが、こちらも泥濘多く滑りやすかった。 谷川岳に来るたびいつも思うが、谷川岳周辺の登山道の岩はつるつるしていて滑りやすいと思う。 |
写真
感想
あまり良くない天気予報で期待値を下げて出発しましたが、ガスが流れる時間もあり馬蹄形ならではの絶景が見れて素晴らしい山行になりました。
滑りやすい歩きづらい道が続き、距離・獲得標高の数字以上に疲れました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:55人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する