ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8819939
全員に公開
ハイキング
大雪山

山の上はまるでテトラポッド!?【岩石山~白雲山/北海道士幌町】11山目

2025年10月15日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:31
距離
4.4km
登り
606m
下り
607m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:26
休憩
1:07
合計
4:33
距離 4.4km 登り 606m 下り 607m
10:00
81
スタート地点
11:21
11:42
28
12:10
12:15
10
12:26
13:04
9
13:13
13:14
78
14:32
ゴール地点
天候 てんくらCで風15m予報を覆し、夏格好で登れるほどの晴天☀️で気持ちの良い風
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
謎の3人のオジサンがいる駐車場アリw
コース状況/
危険箇所等
登山口に登山ポストあり。最初から最後までわりと急登。岩石山付近は登山道わかりづらくなる。
その他周辺情報 登山口下に士幌高原ヌプカの里があり食事ができます。士幌牛を使ったメニューが色々あります。
正面は東ヌプカウシヌプリ。向かう途中の景色。
早く登りたいけど「ここからの景色がいい」「こっちの方が良かった」とかで何回も止まって写真撮って先に進まないw
2025年10月15日 09:41撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10/15 9:41
正面は東ヌプカウシヌプリ。向かう途中の景色。
早く登りたいけど「ここからの景色がいい」「こっちの方が良かった」とかで何回も止まって写真撮って先に進まないw
謎のオジサン3人組が十勝を見守る登山口にある駐車場🅿️ご挨拶だけはかかさずに!
2025年10月15日 09:46撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10/15 9:46
謎のオジサン3人組が十勝を見守る登山口にある駐車場🅿️ご挨拶だけはかかさずに!
駐車場からの景色、眼下に広がる十勝平野
2025年10月15日 09:47撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10/15 9:47
駐車場からの景色、眼下に広がる十勝平野
登山口側の景色
2025年10月15日 09:47撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10/15 9:47
登山口側の景色
※集合体恐怖症の人は閲覧注意⚠️

昨日まで寒かったのに、この日は暖かくて、どこからともなく暖かい場所に虫が集合。虫の上に虫、虫、虫、キモっ😳💦
2025年10月15日 09:57撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10/15 9:57
※集合体恐怖症の人は閲覧注意⚠️

昨日まで寒かったのに、この日は暖かくて、どこからともなく暖かい場所に虫が集合。虫の上に虫、虫、虫、キモっ😳💦
登山口横のゲート。
昔、然別湖に抜ける道を作る予定だったが、自然が破壊されて生態系に影響が出ると猛反対されて開発中止になった道らしい(母談)
ゲートがよく見ると白樺の木を模したデザインになっている
2025年10月15日 09:59撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10/15 9:59
登山口横のゲート。
昔、然別湖に抜ける道を作る予定だったが、自然が破壊されて生態系に影響が出ると猛反対されて開発中止になった道らしい(母談)
ゲートがよく見ると白樺の木を模したデザインになっている
士幌高原側からの登山口とポストは先ほどのゲートの横に
2025年10月15日 10:00撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10/15 10:00
士幌高原側からの登山口とポストは先ほどのゲートの横に
看板もちゃんと設置されてる
いつか東雲湖に行きたい
2025年10月15日 10:00撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10/15 10:00
看板もちゃんと設置されてる
いつか東雲湖に行きたい
白樺が多いこの景色は北海道の山の景色な気がする
2025年10月15日 10:08撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10/15 10:08
白樺が多いこの景色は北海道の山の景色な気がする
分岐点じゃなくても、基本的に迷いそうなところには必ずこういった看板がつけられて迷わないよーになっている
2025年10月15日 10:29撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10/15 10:29
分岐点じゃなくても、基本的に迷いそうなところには必ずこういった看板がつけられて迷わないよーになっている
下の方では紅葉🍁が始まっていた!
2025年10月15日 10:40撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10/15 10:40
下の方では紅葉🍁が始まっていた!
上手く撮れなかったけど、日に透けて綺麗だった
2025年10月15日 10:41撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10/15 10:41
上手く撮れなかったけど、日に透けて綺麗だった
急登を登り続けているうちに、なんか岩がゴロゴロしてるなぁと思ったら突入していた岩石山の始まり〜
2025年10月15日 10:57撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10/15 10:57
急登を登り続けているうちに、なんか岩がゴロゴロしてるなぁと思ったら突入していた岩石山の始まり〜
岩石山、見上げるとこんな感じ!
ひたすら岩登り!!

ところどころ岩の上にピンクテープを巻いた石が置いてあったり、木に巻きつけてあったり。

右上の方を目指すと岩石山の登山道があるらしく斜め右に向かって登っていきました〜
2025年10月15日 11:01撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10/15 11:01
岩石山、見上げるとこんな感じ!
ひたすら岩登り!!

ところどころ岩の上にピンクテープを巻いた石が置いてあったり、木に巻きつけてあったり。

右上の方を目指すと岩石山の登山道があるらしく斜め右に向かって登っていきました〜
岩の隙間写真。結構深くて
スマホとかストックとか水筒とか落としたら、取り戻せません
2025年10月15日 11:02撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10/15 11:02
岩の隙間写真。結構深くて
スマホとかストックとか水筒とか落としたら、取り戻せません
登り切って淵まで行くと目の前に広がる十勝平野が!

白雲山まで縦走しなくても、この景色を見にくるだけでも価値がある山だと思いました(^^)

十勝平野見たくなったら1番時間かからずに見に来れる山かな
2025年10月15日 11:19撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10/15 11:19
登り切って淵まで行くと目の前に広がる十勝平野が!

白雲山まで縦走しなくても、この景色を見にくるだけでも価値がある山だと思いました(^^)

十勝平野見たくなったら1番時間かからずに見に来れる山かな
十勝平野に気を取られて気づかなかった山頂(笑)
2025年10月15日 11:21撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10/15 11:21
十勝平野に気を取られて気づかなかった山頂(笑)
十勝平野を眺めながら山頂で塩濃いめのおにぎりを食す🍙うみゃい
2025年10月15日 11:28撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10/15 11:28
十勝平野を眺めながら山頂で塩濃いめのおにぎりを食す🍙うみゃい
山頂から見た登ってきた道
白雲山分岐点までずーっと岩が続いてる。

登りは足がツラいけど、
帰りはコケそうで怖い😱

たまにグラグラしてる岩もあって、ちゃんと下りの方が危ない⚠️
2025年10月15日 11:40撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10/15 11:40
山頂から見た登ってきた道
白雲山分岐点までずーっと岩が続いてる。

登りは足がツラいけど、
帰りはコケそうで怖い😱

たまにグラグラしてる岩もあって、ちゃんと下りの方が危ない⚠️
2025年10月15日 11:40撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10/15 11:40
白雲山への道から見上げた岩石山
2025年10月15日 11:54撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10/15 11:54
白雲山への道から見上げた岩石山
国見山で出会ったキノコの会の方に「あずき🫘みたいになるキノコがある」と聞いていたんだけど、これのことじゃなかろうか?
2025年10月15日 12:03撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10/15 12:03
国見山で出会ったキノコの会の方に「あずき🫘みたいになるキノコがある」と聞いていたんだけど、これのことじゃなかろうか?
おにぎり🍙?あんぱん?栗饅頭的なサルノコシカケの仲間かな?とにかくおいしそうだ
2025年10月15日 12:07撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10/15 12:07
おにぎり🍙?あんぱん?栗饅頭的なサルノコシカケの仲間かな?とにかくおいしそうだ
前は然別湖側から来てみた場所

まさか士幌高原側からきたら、この先がいきなり下り、なかなかの下りとは思わず💦

コースによって難易度が違うのはわかってたけど、こんなに顔が違うとは〜😅でした

初心者は距離長いけど、然別湖側から登るべし!
2025年10月15日 12:11撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10/15 12:11
前は然別湖側から来てみた場所

まさか士幌高原側からきたら、この先がいきなり下り、なかなかの下りとは思わず💦

コースによって難易度が違うのはわかってたけど、こんなに顔が違うとは〜😅でした

初心者は距離長いけど、然別湖側から登るべし!
こないだは曇ってた景色、今日は快晴!
2025年10月15日 12:26撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10/15 12:26
こないだは曇ってた景色、今日は快晴!
然別湖が青くて綺麗!
なんとなく北海道の形に似てなくもないよーな、と最近思い始めた
2025年10月15日 12:26撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10/15 12:26
然別湖が青くて綺麗!
なんとなく北海道の形に似てなくもないよーな、と最近思い始めた
ウペペサンケを捉えたくて
2025年10月15日 12:29撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10/15 12:29
ウペペサンケを捉えたくて
捉えた!
平なところが長いのがウペペサンケ
「簡単には登れないって、他の山とは違うよねっていう雰囲気が出てるよね」って話してました〜

この日は山頂も風がそんなになくて、視界もクリアで、肉眼だとウペペサンケの山肌まで綺麗に見えました!

いつか登るからね☺️

ウペペサンケの奥には見えないけど、今のわたしの目標であるニペソツ山がいると思われる。
2025年10月15日 12:36撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10/15 12:36
捉えた!
平なところが長いのがウペペサンケ
「簡単には登れないって、他の山とは違うよねっていう雰囲気が出てるよね」って話してました〜

この日は山頂も風がそんなになくて、視界もクリアで、肉眼だとウペペサンケの山肌まで綺麗に見えました!

いつか登るからね☺️

ウペペサンケの奥には見えないけど、今のわたしの目標であるニペソツ山がいると思われる。
山頂のカップラーメンのうまさは倍増!
エースコックのこのシリーズがサイズと味ともにお気に入り♡
2025年10月15日 12:43撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10/15 12:43
山頂のカップラーメンのうまさは倍増!
エースコックのこのシリーズがサイズと味ともにお気に入り♡
白雲山から見た岩石山⛰️と十勝平野
2025年10月15日 13:07撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10/15 13:07
白雲山から見た岩石山⛰️と十勝平野
岩石山アップ⤴️
やはり地元大好きなわたしは十勝平野の景色があるところがお気に入り♡
どこまでも見えるこの景色が好き😍
2025年10月15日 13:07撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10/15 13:07
岩石山アップ⤴️
やはり地元大好きなわたしは十勝平野の景色があるところがお気に入り♡
どこまでも見えるこの景色が好き😍
帰り道の紅葉🍁
太陽の位置が変わって登りより透けてキレイだった!
2025年10月15日 13:20撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10/15 13:20
帰り道の紅葉🍁
太陽の位置が変わって登りより透けてキレイだった!
一緒に行ってる609さんが好きな場所
ここだけ上がってくる風が違った
2025年10月15日 13:28撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10/15 13:28
一緒に行ってる609さんが好きな場所
ここだけ上がってくる風が違った
行きは見逃した白雲山と岩石山の分岐点

これだけわかりやすく表示してあるけどきっとガスったら全くわからなくなるんだろうなと思う場所
2025年10月15日 13:31撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10/15 13:31
行きは見逃した白雲山と岩石山の分岐点

これだけわかりやすく表示してあるけどきっとガスったら全くわからなくなるんだろうなと思う場所
この日は地上より山の方が風が弱くて、夏の格好で登れるんじゃないかという暖かさだったので、つつじも間違えて咲いてしまったようでした⁉️
狂い咲き〜😆
昨日は寒かったということなのでこの日に咲いたんだろうな
2025年10月15日 13:33撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10/15 13:33
この日は地上より山の方が風が弱くて、夏の格好で登れるんじゃないかという暖かさだったので、つつじも間違えて咲いてしまったようでした⁉️
狂い咲き〜😆
昨日は寒かったということなのでこの日に咲いたんだろうな
「キュッ」という声とともに岩の上に姿を現したまんまるなヤツ
2025年10月15日 13:38撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10/15 13:38
「キュッ」という声とともに岩の上に姿を現したまんまるなヤツ
写真ではわかりづらいけど、冬に備えてまるまるとしたナキウサギでした(^^)全然逃げなかったので数枚だけお写真撮らせて頂きました!この日はあまり鳴き声も聞こえなかったから見れないかなと思ってたけど、会えた!

「ナキウサギって誰がつけたんだろうね」
「ナキネズミって名前だったらこんなに人気になってなかっただろうね」
「そう考えるとナキウサギってつけたのすごいですね」
「どこにウサギの要素があったんだろう(笑)」

このよーな内容の会話が繰り広げられました🤣
2025年10月15日 13:38撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10/15 13:38
写真ではわかりづらいけど、冬に備えてまるまるとしたナキウサギでした(^^)全然逃げなかったので数枚だけお写真撮らせて頂きました!この日はあまり鳴き声も聞こえなかったから見れないかなと思ってたけど、会えた!

「ナキウサギって誰がつけたんだろうね」
「ナキネズミって名前だったらこんなに人気になってなかっただろうね」
「そう考えるとナキウサギってつけたのすごいですね」
「どこにウサギの要素があったんだろう(笑)」

このよーな内容の会話が繰り広げられました🤣
山の上で食べたけど、降りてきたら食べたくなって下山後のお食事😋

士幌高原側の登山口下にあるヌプカの里では士幌のものを使ったお食事が食べられます!
食事持ってかなくてもいい!便利!
〜16:00まで!
2025年10月15日 15:03撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10/15 15:03
山の上で食べたけど、降りてきたら食べたくなって下山後のお食事😋

士幌高原側の登山口下にあるヌプカの里では士幌のものを使ったお食事が食べられます!
食事持ってかなくてもいい!便利!
〜16:00まで!
「ヌプカの里のそばが士幌産のそばを使っててなかなかおいしいんだよね」と母から噂を聞いていたのと、士幌牛を使ったそばなんておいしいに決まってると思って今回は肉そばをチョイス。
汁が甘めでおいしかった!
2025年10月15日 15:04撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10/15 15:04
「ヌプカの里のそばが士幌産のそばを使っててなかなかおいしいんだよね」と母から噂を聞いていたのと、士幌牛を使ったそばなんておいしいに決まってると思って今回は肉そばをチョイス。
汁が甘めでおいしかった!
士幌牛を使ったメニューが色々あって、ここにくるたびにメニューを1つずつ食べていっていつか制覇しよーと決めました(^^)つぎは士幌牛を使ったミートスパかな〜😁
2025年10月15日 15:04撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10/15 15:04
士幌牛を使ったメニューが色々あって、ここにくるたびにメニューを1つずつ食べていっていつか制覇しよーと決めました(^^)つぎは士幌牛を使ったミートスパかな〜😁
食べる気なかったのに、他の人が食べてたソフトクリームがおいしそうで釣られてしまったw
牛のスタンプがかわいい🩷
2025年10月15日 15:19撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10/15 15:19
食べる気なかったのに、他の人が食べてたソフトクリームがおいしそうで釣られてしまったw
牛のスタンプがかわいい🩷
山登り初めて、前に見てた山は東ヌプカウシヌプリだと判明。興味を持つと覚えるのが速い!
2025年10月15日 15:28撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10/15 15:28
山登り初めて、前に見てた山は東ヌプカウシヌプリだと判明。興味を持つと覚えるのが速い!
帰り道、少し離れてるけど、モールが1番濃いと噂のリゾートホテルの日帰り温泉へ!

以前行った時、浴槽の横のところが湯の花で足ツボマッサージみたくなってて「イテテテ」と言いながら歩いた記憶があったけど、改修入ったのかキレイになっていた。歩くの楽になったけど、それはそれで寂しい(笑)
2025年10月15日 17:25撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10/15 17:25
帰り道、少し離れてるけど、モールが1番濃いと噂のリゾートホテルの日帰り温泉へ!

以前行った時、浴槽の横のところが湯の花で足ツボマッサージみたくなってて「イテテテ」と言いながら歩いた記憶があったけど、改修入ったのかキレイになっていた。歩くの楽になったけど、それはそれで寂しい(笑)
撮影機器:

感想

いつのまにか岩石地帯突入してて「なんか岩多いところだな~」と最初岩石山に登ってるのに気が付かなかった岩石山(笑)

見上げると岩しかなくて、どの岩乗れるかワクワクしながら探して移り渡ってくのが、子どもの頃にドキドキしながら海辺のテトラポッドを渡り歩いてるかのよーな感覚でとても楽しかった😆

頂上から見える景色も、大好きな十勝平野で
一瞬で好きになりました!

1番早く手軽に十勝平野が一望できる場所なので、十勝平野が恋しくなったらココにこようと思いました(^^)

岩登ったり降りたりするのが楽しかったから気づかなかったけど、岩場はやはり足の上げ下げが激しいので、降りた後は足がキツかった~💦たぶん筋肉がだいぶついた感じでした。

然別湖側コースから見たらだいぶ急登な士幌高原コースですが、距離は短いのでお得?かな

岩石山から白雲山までもけっこう急登だから、初心者🔰の時は然別湖からのコースがオススメです。

岩石山登ったあと白雲山から登ったところも見えて、岩石山~白雲山の縦走は面白い!

いつか然別湖側から登って、士幌高原側に降りて、お昼をヌプカの里で食べてまた戻るなんてアホなこともしてみたいな♪

東雲湖も行ってみたいし、登山始めると次から次へと行きたいことややりたいことができて楽しすぎますね😆😆😆

岩石山からの景色


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:49人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら