記録ID: 8819939
全員に公開
ハイキング
大雪山
山の上はまるでテトラポッド!?【岩石山~白雲山/北海道士幌町】11山目
2025年10月15日(水) [日帰り]

体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:31
- 距離
- 4.4km
- 登り
- 606m
- 下り
- 607m
コースタイム
| 天候 | てんくらCで風15m予報を覆し、夏格好で登れるほどの晴天☀️で気持ちの良い風 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
登山口に登山ポストあり。最初から最後までわりと急登。岩石山付近は登山道わかりづらくなる。 |
| その他周辺情報 | 登山口下に士幌高原ヌプカの里があり食事ができます。士幌牛を使ったメニューが色々あります。 |
写真
登山口横のゲート。
昔、然別湖に抜ける道を作る予定だったが、自然が破壊されて生態系に影響が出ると猛反対されて開発中止になった道らしい(母談)
ゲートがよく見ると白樺の木を模したデザインになっている
昔、然別湖に抜ける道を作る予定だったが、自然が破壊されて生態系に影響が出ると猛反対されて開発中止になった道らしい(母談)
ゲートがよく見ると白樺の木を模したデザインになっている
岩石山、見上げるとこんな感じ!
ひたすら岩登り!!
ところどころ岩の上にピンクテープを巻いた石が置いてあったり、木に巻きつけてあったり。
右上の方を目指すと岩石山の登山道があるらしく斜め右に向かって登っていきました〜
ひたすら岩登り!!
ところどころ岩の上にピンクテープを巻いた石が置いてあったり、木に巻きつけてあったり。
右上の方を目指すと岩石山の登山道があるらしく斜め右に向かって登っていきました〜
登り切って淵まで行くと目の前に広がる十勝平野が!
白雲山まで縦走しなくても、この景色を見にくるだけでも価値がある山だと思いました(^^)
十勝平野見たくなったら1番時間かからずに見に来れる山かな
白雲山まで縦走しなくても、この景色を見にくるだけでも価値がある山だと思いました(^^)
十勝平野見たくなったら1番時間かからずに見に来れる山かな
前は然別湖側から来てみた場所
まさか士幌高原側からきたら、この先がいきなり下り、なかなかの下りとは思わず💦
コースによって難易度が違うのはわかってたけど、こんなに顔が違うとは〜😅でした
初心者は距離長いけど、然別湖側から登るべし!
まさか士幌高原側からきたら、この先がいきなり下り、なかなかの下りとは思わず💦
コースによって難易度が違うのはわかってたけど、こんなに顔が違うとは〜😅でした
初心者は距離長いけど、然別湖側から登るべし!
捉えた!
平なところが長いのがウペペサンケ
「簡単には登れないって、他の山とは違うよねっていう雰囲気が出てるよね」って話してました〜
この日は山頂も風がそんなになくて、視界もクリアで、肉眼だとウペペサンケの山肌まで綺麗に見えました!
いつか登るからね☺️
ウペペサンケの奥には見えないけど、今のわたしの目標であるニペソツ山がいると思われる。
平なところが長いのがウペペサンケ
「簡単には登れないって、他の山とは違うよねっていう雰囲気が出てるよね」って話してました〜
この日は山頂も風がそんなになくて、視界もクリアで、肉眼だとウペペサンケの山肌まで綺麗に見えました!
いつか登るからね☺️
ウペペサンケの奥には見えないけど、今のわたしの目標であるニペソツ山がいると思われる。
この日は地上より山の方が風が弱くて、夏の格好で登れるんじゃないかという暖かさだったので、つつじも間違えて咲いてしまったようでした⁉️
狂い咲き〜😆
昨日は寒かったということなのでこの日に咲いたんだろうな
狂い咲き〜😆
昨日は寒かったということなのでこの日に咲いたんだろうな
写真ではわかりづらいけど、冬に備えてまるまるとしたナキウサギでした(^^)全然逃げなかったので数枚だけお写真撮らせて頂きました!この日はあまり鳴き声も聞こえなかったから見れないかなと思ってたけど、会えた!
「ナキウサギって誰がつけたんだろうね」
「ナキネズミって名前だったらこんなに人気になってなかっただろうね」
「そう考えるとナキウサギってつけたのすごいですね」
「どこにウサギの要素があったんだろう(笑)」
このよーな内容の会話が繰り広げられました🤣
「ナキウサギって誰がつけたんだろうね」
「ナキネズミって名前だったらこんなに人気になってなかっただろうね」
「そう考えるとナキウサギってつけたのすごいですね」
「どこにウサギの要素があったんだろう(笑)」
このよーな内容の会話が繰り広げられました🤣
山の上で食べたけど、降りてきたら食べたくなって下山後のお食事😋
士幌高原側の登山口下にあるヌプカの里では士幌のものを使ったお食事が食べられます!
食事持ってかなくてもいい!便利!
〜16:00まで!
士幌高原側の登山口下にあるヌプカの里では士幌のものを使ったお食事が食べられます!
食事持ってかなくてもいい!便利!
〜16:00まで!
「ヌプカの里のそばが士幌産のそばを使っててなかなかおいしいんだよね」と母から噂を聞いていたのと、士幌牛を使ったそばなんておいしいに決まってると思って今回は肉そばをチョイス。
汁が甘めでおいしかった!
汁が甘めでおいしかった!
撮影機器:
感想
いつのまにか岩石地帯突入してて「なんか岩多いところだな~」と最初岩石山に登ってるのに気が付かなかった岩石山(笑)
見上げると岩しかなくて、どの岩乗れるかワクワクしながら探して移り渡ってくのが、子どもの頃にドキドキしながら海辺のテトラポッドを渡り歩いてるかのよーな感覚でとても楽しかった😆
頂上から見える景色も、大好きな十勝平野で
一瞬で好きになりました!
1番早く手軽に十勝平野が一望できる場所なので、十勝平野が恋しくなったらココにこようと思いました(^^)
岩登ったり降りたりするのが楽しかったから気づかなかったけど、岩場はやはり足の上げ下げが激しいので、降りた後は足がキツかった~💦たぶん筋肉がだいぶついた感じでした。
然別湖側コースから見たらだいぶ急登な士幌高原コースですが、距離は短いのでお得?かな
岩石山から白雲山までもけっこう急登だから、初心者🔰の時は然別湖からのコースがオススメです。
岩石山登ったあと白雲山から登ったところも見えて、岩石山~白雲山の縦走は面白い!
いつか然別湖側から登って、士幌高原側に降りて、お昼をヌプカの里で食べてまた戻るなんてアホなこともしてみたいな♪
東雲湖も行ってみたいし、登山始めると次から次へと行きたいことややりたいことができて楽しすぎますね😆😆😆
岩石山からの景色
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:49人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
609
まこつ















いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する