ピラトコミ山_北西尾根〜東尾根周遊


- GPS
- 09:46
- 距離
- 14.3km
- 登り
- 1,273m
- 下り
- 1,273m
コースタイム
- 山行
- 8:05
- 休憩
- 1:40
- 合計
- 9:45
天候 | 高気圧圏内で終始晴れ。高いところに雲はあるものの、山に雲がかかることはなく絶景を楽しめました。 翌日は低気圧×3の襲来で冷たい雨でしたが... |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
北西尾根の取り付きへは足首位の渡渉だったので山靴で問題なし。 北西尾根はちょいちょい笹薮はあるものの概ね踏み跡は明瞭で日高の踏み跡基準で言えば快適な道。日高基準なら。 東尾根は一気にササが濃くなり、踏み跡もあるっちゃあるが両側にササが被る状態が続く。とはいえ笹は細く背丈も低いので、重力任せでガンガン下れば案外なんとかなる。尾根自体が見た目以上に細く高度感ある場所もあるので、疲れてササの海に突っ込まないようにだけ注意。 取り付きまでの林道と道道111号線未成区間の様子は前の記録をご参照ください。 ↓ https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8752132.html |
その他周辺情報 | 温泉:更別村福祉の温泉は450円で露天・サウナつきとコスパ〇。 食事:そのまま更別で済まそうとすると夕飯難民になりがちなので、割り切るならセコマのホットシェフ。 |
写真
感想
北海道内標高1,500m峰100座チャレンジ、90を超えるとそもそも難易度的に無理な山も多いので「面倒だけど体力勝負さえできれば難しくはない」ピラトコミ山へ挑戦。
9月の時は疲労で林道の下見のみとし、今回は無事リベンジを達成できました。
【北西尾根取り付きまで】
七の沢出合いまではよく整備された林道歩き。その後は河原歩きではなく道道111号線未成区間をたったか歩いて・668の支沢まで。河原を歩いてると気づけないけど、668の少し先で左岸側を探ると斜面上方にピンクテープあり。
【北西尾根】
尾根に乗るまでは笹原の中の踏み跡を探りながら。藪漕ぎというほどではないけど掴んで登れる程度にほどほどの笹は生えているのでうまく使いながら登っていく。
尾根乗ってからもしばらくは笹の中の踏み跡だが、笹が細く低いのでそこまで困ることもなく登れていく。
標高1,400mの岩場を右から回り込み、急斜を越えた1,450m位から笹もなくなりだいぶ歩きやすくなる。秋時期なので木の葉が落ちて展望がききやすいのもいい感じ。
標高を上げるとようやく1807、1853ピラミッドピークの後ろにカムエクがお目見え。
山頂は綺麗に笹が刈られており、カムエク〜勝幌方面は若干木があるものの南側のヤオロ〜1839などは好展望でした。
【東尾根】
下り出しからしてどこから降りていいのかわからないような笹の海。どなたかが真新しいピンクテープをつけてくださっていたのがありがたかった。
尾根の左側が下草少なく歩きやすいものの、油断をしてると尾根を外してしまうので多少笹がうっとおしくても大人しく尾根上を辿るのがよさそう。
尾根自体は地図で見る以上にしっかり細く、高度感を感じるところもしばしば。・1108にはちょっとした岩場がありわかりやすい。
標高1,000mを切ってくると踏み跡もわかりやすくなる。標高750mあたりの崖マークが突き上げているところはマジもんの崖。その先にトラロープが残置されており人の手が入っていたことに驚くが、ピンの木がぐらっぐらしてて使えなかったので、相応に古いものではあるんだろう。
その後も地図に載っていない崖やらなんやらは出てくるので、この尾根を登りに使う人はほんとにすごいと思う...
最後はコイカクシュサツナイ川の支流に出るので、少し歩いて本流に出てから登山口にあがり、あかしやトンネルを歩いて幌尻ゲートに戻ったら山行終了。
難しくはないけど相応にハードな登りごたえのある山でした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
落ちてたクロックスはどちらも私の物で、他にも私が上った時の痕跡が沢山残ってましたので、爆笑しながら記録読ませていただきました笑
我々はピラトコミから主稜に行きましたが、こちらも良い尾根なので宜しければ是非行ってみてください。登山お疲れ様でした。
クマの寝床かと思ってたらみなさんのテン場跡でしたかね?
私も多分9月の後輩たちのだろうな…と苦笑いしながらGPSのログとってました。(58代の卒部で、日高だとL-WANの'58Atとか行ってます)
OB会でもちょこちょこヤマレコ見てる人はいるみたいなので、これから忙しくなる時期かと思いますけど懲りずに頑張ってください!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する