ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8816136
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日高山脈

ピラトコミ山_北西尾根〜東尾根周遊

2025年10月11日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:46
距離
14.3km
登り
1,273m
下り
1,273m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:05
休憩
1:40
合計
9:45
距離 14.3km 登り 1,273m 下り 1,273m
6:45
75
8:40
20
鉄骨橋の遺構
9:00
9:20
145
尾根取り付き
11:45
12:15
75
13:30
13:40
85
・1180標高点
15:05
15:30
50
・748標高点
16:30
0
16:30
ゴール地点
前回は道東道の夕張IC〜占冠IC、今回は占冠IC〜十勝清水ICが通行止めとなぜか高速に時間を取られ出発が遅れ。半ばヤケクソで登りました...
天候 高気圧圏内で終始晴れ。高いところに雲はあるものの、山に雲がかかることはなく絶景を楽しめました。
翌日は低気圧×3の襲来で冷たい雨でしたが...
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
幌尻ゲートまで車で通行可。
コース状況/
危険箇所等
北西尾根の取り付きへは足首位の渡渉だったので山靴で問題なし。
北西尾根はちょいちょい笹薮はあるものの概ね踏み跡は明瞭で日高の踏み跡基準で言えば快適な道。日高基準なら。
東尾根は一気にササが濃くなり、踏み跡もあるっちゃあるが両側にササが被る状態が続く。とはいえ笹は細く背丈も低いので、重力任せでガンガン下れば案外なんとかなる。尾根自体が見た目以上に細く高度感ある場所もあるので、疲れてササの海に突っ込まないようにだけ注意。

取り付きまでの林道と道道111号線未成区間の様子は前の記録をご参照ください。
 ↓
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8752132.html
その他周辺情報 温泉:更別村福祉の温泉は450円で露天・サウナつきとコスパ〇。
食事:そのまま更別で済まそうとすると夕飯難民になりがちなので、割り切るならセコマのホットシェフ。
幌尻ゲートからリベンジ
2025年10月11日 06:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/11 6:43
幌尻ゲートからリベンジ
紅葉もいい感じ
2025年10月11日 07:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/11 7:14
紅葉もいい感じ
滝見橋
2025年10月11日 07:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/11 7:21
滝見橋
前は気づかなかったけど、西側にさらに昔の道の跡?
2025年10月11日 07:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/11 7:21
前は気づかなかったけど、西側にさらに昔の道の跡?
かなり近い距離まで鹿がこっちを見てた
2025年10月11日 07:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/11 7:45
かなり近い距離まで鹿がこっちを見てた
2025年10月11日 07:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/11 7:46
前回かなり楽に歩けるのがわかったので、七の沢橋から先は道道111号線の未成区間を歩く
2025年10月11日 07:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/11 7:58
前回かなり楽に歩けるのがわかったので、七の沢橋から先は道道111号線の未成区間を歩く
相変わらず眺望橋からの眺望は綺麗
2025年10月11日 08:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/11 8:26
相変わらず眺望橋からの眺望は綺麗
終点の鉄橋
2025年10月11日 08:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/11 8:35
終点の鉄橋
渡渉は浅いので問題なし
2025年10月11日 08:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/11 8:35
渡渉は浅いので問題なし
まだピンクテープなどそれっぽい痕跡は続く
2025年10月11日 08:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/11 8:42
まだピンクテープなどそれっぽい痕跡は続く
・668への支沢の入り口
2025年10月11日 08:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/11 8:44
・668への支沢の入り口
取り付きのピンクテープ。河原からは見えず少し尾根方面に入るとある。
2025年10月11日 09:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/11 9:17
取り付きのピンクテープ。河原からは見えず少し尾根方面に入るとある。
その先も適宜ピンクテープがあるのがありがたい
2025年10月11日 09:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/11 9:21
その先も適宜ピンクテープがあるのがありがたい
紅葉いい感じ
2025年10月11日 10:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/11 10:35
紅葉いい感じ
1807と1853のピラミッド峰。カムエクはもう少し登ってからじゃないと見れませんでした
2025年10月11日 10:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/11 10:49
1807と1853のピラミッド峰。カムエクはもう少し登ってからじゃないと見れませんでした
1,400mの岩場にはもう立派なつらら
2025年10月11日 11:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/11 11:10
1,400mの岩場にはもう立派なつらら
山頂! 看板は半分割れてた
2025年10月11日 11:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/11 11:38
山頂! 看板は半分割れてた
時折いる来訪者の整備のおかげか、三角点周辺は綺麗。ありがとうございます。
2025年10月11日 11:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/11 11:37
時折いる来訪者の整備のおかげか、三角点周辺は綺麗。ありがとうございます。
十勝幌尻岳
2025年10月11日 11:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/11 11:27
十勝幌尻岳
ヤオロマップ岳〜1839峰。こう見ると遠いなほんと
2025年10月11日 11:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/11 11:48
ヤオロマップ岳〜1839峰。こう見ると遠いなほんと
1823峰
2025年10月11日 11:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/11 11:49
1823峰
1807、1853、カムイエクウチカウシ山。一つの山塊みたいに見える
2025年10月11日 11:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/11 11:49
1807、1853、カムイエクウチカウシ山。一つの山塊みたいに見える
東尾根へはこちら。
2025年10月11日 12:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/11 12:06
東尾根へはこちら。
下り口が全然わからず難儀したものの、新しいピンクテープがありがたい
2025年10月11日 12:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/11 12:26
下り口が全然わからず難儀したものの、新しいピンクテープがありがたい
鳥の巣見つけた
2025年10月11日 12:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/11 12:24
鳥の巣見つけた
デフォでこんな感じ。足元にまとわりついてくるほどではないのでまだ楽
2025年10月11日 13:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/11 13:05
デフォでこんな感じ。足元にまとわりついてくるほどではないのでまだ楽
時々こんな感じで開けてるとこがあるんだけど、熊の寝床じゃないかとヒヤヒヤ
2025年10月11日 13:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/11 13:06
時々こんな感じで開けてるとこがあるんだけど、熊の寝床じゃないかとヒヤヒヤ
・1108の岩場
2025年10月11日 13:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/11 13:18
・1108の岩場
クロックス落ちてた...
2025年10月11日 14:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/11 14:22
クロックス落ちてた...
850m先で崖マークが突き上げているところはほんとに崖
2025年10月11日 14:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/11 14:46
850m先で崖マークが突き上げているところはほんとに崖
対岸もなかなかのガレ沢
2025年10月11日 14:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/11 14:46
対岸もなかなかのガレ沢
山頂からはみづらかった夏尾根とコイカクシュサツナイ岳。ほんと急だな...
2025年10月11日 14:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/11 14:49
山頂からはみづらかった夏尾根とコイカクシュサツナイ岳。ほんと急だな...
崖マーク先にトラロープ。こんなところに人の痕跡? ピンはぐらつく木なので体重はかけられない
2025年10月11日 14:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/11 14:52
崖マーク先にトラロープ。こんなところに人の痕跡? ピンはぐらつく木なので体重はかけられない
クロックス落ちてた...その2
2025年10月11日 15:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/11 15:33
クロックス落ちてた...その2
謎のテープ。昔は登られてたとかなのかな...
2025年10月11日 15:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/11 15:50
謎のテープ。昔は登られてたとかなのかな...
ようやく沢が見えてきた
2025年10月11日 15:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/11 15:58
ようやく沢が見えてきた
登山口へ戻るところにはわかりやすいピンクテープ
2025年10月11日 16:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/11 16:11
登山口へ戻るところにはわかりやすいピンクテープ
コイカク登山口方面に降りて車停めとくのもありなのか...?
2025年10月11日 16:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/11 16:13
コイカク登山口方面に降りて車停めとくのもありなのか...?
トンネル歩いて下山。お疲れさまでした!
2025年10月11日 16:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/11 16:15
トンネル歩いて下山。お疲れさまでした!
夕飯は宿泊施設に併設のイタリアン、ステラ テッラ アドマーニ。美味しかったけど下山後の飯ではないようなw
2025年10月11日 20:20撮影 by  SOG07, Sony
10/11 20:20
夕飯は宿泊施設に併設のイタリアン、ステラ テッラ アドマーニ。美味しかったけど下山後の飯ではないようなw
翌日は朝から開拓村で焼肉定食。こういうのでいいんだよこういうので
2025年10月12日 11:40撮影 by  SOG07, Sony
10/12 11:40
翌日は朝から開拓村で焼肉定食。こういうのでいいんだよこういうので

感想

北海道内標高1,500m峰100座チャレンジ、90を超えるとそもそも難易度的に無理な山も多いので「面倒だけど体力勝負さえできれば難しくはない」ピラトコミ山へ挑戦。
9月の時は疲労で林道の下見のみとし、今回は無事リベンジを達成できました。

【北西尾根取り付きまで】
七の沢出合いまではよく整備された林道歩き。その後は河原歩きではなく道道111号線未成区間をたったか歩いて・668の支沢まで。河原を歩いてると気づけないけど、668の少し先で左岸側を探ると斜面上方にピンクテープあり。

【北西尾根】
尾根に乗るまでは笹原の中の踏み跡を探りながら。藪漕ぎというほどではないけど掴んで登れる程度にほどほどの笹は生えているのでうまく使いながら登っていく。
尾根乗ってからもしばらくは笹の中の踏み跡だが、笹が細く低いのでそこまで困ることもなく登れていく。
標高1,400mの岩場を右から回り込み、急斜を越えた1,450m位から笹もなくなりだいぶ歩きやすくなる。秋時期なので木の葉が落ちて展望がききやすいのもいい感じ。
標高を上げるとようやく1807、1853ピラミッドピークの後ろにカムエクがお目見え。
山頂は綺麗に笹が刈られており、カムエク〜勝幌方面は若干木があるものの南側のヤオロ〜1839などは好展望でした。

【東尾根】
下り出しからしてどこから降りていいのかわからないような笹の海。どなたかが真新しいピンクテープをつけてくださっていたのがありがたかった。
尾根の左側が下草少なく歩きやすいものの、油断をしてると尾根を外してしまうので多少笹がうっとおしくても大人しく尾根上を辿るのがよさそう。
尾根自体は地図で見る以上にしっかり細く、高度感を感じるところもしばしば。・1108にはちょっとした岩場がありわかりやすい。
標高1,000mを切ってくると踏み跡もわかりやすくなる。標高750mあたりの崖マークが突き上げているところはマジもんの崖。その先にトラロープが残置されており人の手が入っていたことに驚くが、ピンの木がぐらっぐらしてて使えなかったので、相応に古いものではあるんだろう。
その後も地図に載っていない崖やらなんやらは出てくるので、この尾根を登りに使う人はほんとにすごいと思う...
最後はコイカクシュサツナイ川の支流に出るので、少し歩いて本流に出てから登山口にあがり、あかしやトンネルを歩いて幌尻ゲートに戻ったら山行終了。

難しくはないけど相応にハードな登りごたえのある山でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:41人

コメント

9月中旬に東尾根から上った者です。
落ちてたクロックスはどちらも私の物で、他にも私が上った時の痕跡が沢山残ってましたので、爆笑しながら記録読ませていただきました笑
我々はピラトコミから主稜に行きましたが、こちらも良い尾根なので宜しければ是非行ってみてください。登山お疲れ様でした。
2025/10/14 23:01
いいねいいね
1
mtclubさん
クマの寝床かと思ってたらみなさんのテン場跡でしたかね?
私も多分9月の後輩たちのだろうな…と苦笑いしながらGPSのログとってました。(58代の卒部で、日高だとL-WANの'58Atとか行ってます)

OB会でもちょこちょこヤマレコ見てる人はいるみたいなので、これから忙しくなる時期かと思いますけど懲りずに頑張ってください!
2025/10/15 12:46
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら