ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8815228
全員に公開
ハイキング
東海

塩の道その2(掛川〜三倉)

2025年10月13日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
09:36
距離
28.4km
登り
219m
下り
123m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:40
休憩
0:56
合計
9:36
距離 28.4km 登り 219m 下り 123m
8:16
15
8:31
8:36
209
12:05
12:35
7
猿田彦神社 お昼休憩
12:42
60
13:42
13:43
167
16:30
16:50
62
西俣バス停 休憩
17:52
ゴール地点
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
秋葉バスサービス(ICカード利用不可) 三倉18:26→JR袋井駅19:24 770円

【トイレ】戸綿駅向かい高架下、秋葉バスターミナル向かい、天宮神社境内。
コース状況/
危険箇所等
舗装車道歩き。
*天浜線 原田駅より北側で、道がヤブになっていたため、一部迂回。

(参考)「塩の道ウオーキング」 静岡新聞社刊 2000年発行
JR掛川駅よりスタート。かつて塩問屋が集まっていたところには、塩町の名前が残っています。
2025年10月13日 08:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
10/13 8:23
JR掛川駅よりスタート。かつて塩問屋が集まっていたところには、塩町の名前が残っています。
少し寄り道して、掛川城の大手門。
2025年10月13日 08:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
10/13 8:33
少し寄り道して、掛川城の大手門。
復元された天守閣も見えています。
2025年10月13日 08:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
10/13 8:34
復元された天守閣も見えています。
しばらくは東海道を歩きます。札差の看板を出している清水銀行。
2025年10月13日 08:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
10/13 8:39
しばらくは東海道を歩きます。札差の看板を出している清水銀行。
秋葉山の一の鳥居が立っていたところ。ここで東海道と別れます。
2025年10月13日 09:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/13 9:08
秋葉山の一の鳥居が立っていたところ。ここで東海道と別れます。
新たに作られた秋葉山の遥拝所。
2025年10月13日 09:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
10/13 9:11
新たに作られた秋葉山の遥拝所。
今回もお世話になった「秋葉道・塩の道調査研究会」の道標。
2025年10月13日 09:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/13 9:16
今回もお世話になった「秋葉道・塩の道調査研究会」の道標。
昨日10/12まで、掛川祭りが行われていたようで、あちこちの町内で山車を片付けていました。
2025年10月13日 09:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/13 9:20
昨日10/12まで、掛川祭りが行われていたようで、あちこちの町内で山車を片付けていました。
新しい秋葉常夜燈。
2025年10月13日 09:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/13 9:30
新しい秋葉常夜燈。
塩の道の道標と秋葉常夜燈。
2025年10月13日 10:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/13 10:16
塩の道の道標と秋葉常夜燈。
いったん県道に出た後、行き過ぎてしまいました。戻って、県道の一本東側の細い道を歩きます。
2025年10月13日 11:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
10/13 11:09
いったん県道に出た後、行き過ぎてしまいました。戻って、県道の一本東側の細い道を歩きます。
昔の道らしく、緩やかに曲がりながら続きます。
2025年10月13日 11:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/13 11:27
昔の道らしく、緩やかに曲がりながら続きます。
天浜線の線路を横断。ちょうど、電車がやって来ました。
2025年10月13日 11:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
10/13 11:59
天浜線の線路を横断。ちょうど、電車がやって来ました。
猿田彦神社の門前をお借りして、お昼休憩。
2025年10月13日 12:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/13 12:05
猿田彦神社の門前をお借りして、お昼休憩。
天浜線 原田駅の向かいに下りてきました。
2025年10月13日 12:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/13 12:41
天浜線 原田駅の向かいに下りてきました。
歩かれていないらしく、草が生い茂っています。
2025年10月13日 12:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/13 12:42
歩かれていないらしく、草が生い茂っています。
かなりのヤブとなっているので、通過を断念。
少し引き返して、
2025年10月13日 12:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/13 12:47
かなりのヤブとなっているので、通過を断念。
少し引き返して、
県道沿いのこちらの道にエスケープ。先に見える人家の辺りで、元の道に復帰しました。
2025年10月13日 12:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/13 12:50
県道沿いのこちらの道にエスケープ。先に見える人家の辺りで、元の道に復帰しました。
秋らしく菊の花がいっぱい。
2025年10月13日 13:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
10/13 13:01
秋らしく菊の花がいっぱい。
新東名沿いの道に入ります。車は通行止めですが、徒歩なら大丈夫そうです。
2025年10月13日 13:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/13 13:10
新東名沿いの道に入ります。車は通行止めですが、徒歩なら大丈夫そうです。
ため池がありました。
2025年10月13日 13:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
10/13 13:15
ため池がありました。
戸綿集落に向けて下って行きます。
2025年10月13日 13:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/13 13:16
戸綿集落に向けて下って行きます。
道標のあるところから尾根を乗り越すと、
2025年10月13日 13:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/13 13:34
道標のあるところから尾根を乗り越すと、
間もなく天浜線 戸綿駅に到着。
2025年10月13日 13:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
10/13 13:42
間もなく天浜線 戸綿駅に到着。
遠州森町の案内図。
2025年10月13日 13:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
10/13 13:44
遠州森町の案内図。
太田川を超えて、森町に入ります。
2025年10月13日 13:49撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
10/13 13:49
太田川を超えて、森町に入ります。
橋を渡ると、秋葉神社道の石柱。
2025年10月13日 14:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/13 14:01
橋を渡ると、秋葉神社道の石柱。
森町のカラーマンホール。カワセミの右上は、柿のようです。
2025年10月13日 13:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
10/13 13:53
森町のカラーマンホール。カワセミの右上は、柿のようです。
少し寄り道して、森町が原産の次郎柿原木。
森町に住んでいた松本次郎が見出したそうです。
2025年10月13日 13:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
10/13 13:54
少し寄り道して、森町が原産の次郎柿原木。
森町に住んでいた松本次郎が見出したそうです。
森町の説明板。交通の要所として、交易活動が盛んだったようです。
2025年10月13日 14:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
10/13 14:07
森町の説明板。交通の要所として、交易活動が盛んだったようです。
本町通り。
2025年10月13日 14:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/13 14:10
本町通り。
11/7・8・9に森のまつりが行われるようです。
2025年10月13日 14:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/13 14:11
11/7・8・9に森のまつりが行われるようです。
秋葉バスサービスのターミナルがある遠州森町バス停。
2025年10月13日 14:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/13 14:23
秋葉バスサービスのターミナルがある遠州森町バス停。
バスターミナルの向かい、県道沿いにある公衆トイレをお借りします。
2025年10月13日 14:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/13 14:20
バスターミナルの向かい、県道沿いにある公衆トイレをお借りします。
ナマコ壁の商店が残っていました。
2025年10月13日 14:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
10/13 14:34
ナマコ壁の商店が残っていました。
天宮(あめのみや)神社にお参りします。
2025年10月13日 14:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/13 14:36
天宮(あめのみや)神社にお参りします。
舞殿もある立派な神社です。
2025年10月13日 14:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
10/13 14:42
舞殿もある立派な神社です。
御神木のナギの木、樹齢約1000年。
2025年10月13日 14:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
10/13 14:44
御神木のナギの木、樹齢約1000年。
街道沿いに残っている秋葉常夜燈。
2025年10月13日 15:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
10/13 15:24
街道沿いに残っている秋葉常夜燈。
こちらは、お地蔵様? 大切にされているようです。
2025年10月13日 15:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/13 15:25
こちらは、お地蔵様? 大切にされているようです。
三倉川を渡ったたもとにあった「左 秋葉道」と刻まれた石の道標。
2025年10月13日 15:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/13 15:37
三倉川を渡ったたもとにあった「左 秋葉道」と刻まれた石の道標。
集落ごとに秋葉常夜燈があるようです。こちらは、黒石地区。
2025年10月13日 15:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
10/13 15:56
集落ごとに秋葉常夜燈があるようです。こちらは、黒石地区。
常夜燈は今も現役です。薄暗くなって来た道に明かりが見えるとホッとします。三倉地区に入りました。
2025年10月13日 17:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
10/13 17:26
常夜燈は今も現役です。薄暗くなって来た道に明かりが見えるとホッとします。三倉地区に入りました。
10/24〜26は、三倉地区のお祭りらしい。
2025年10月13日 17:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/13 17:27
10/24〜26は、三倉地区のお祭りらしい。
三倉地区の許禰(きね)神社。明かりが灯っているので、お参りします。
2025年10月13日 17:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
10/13 17:40
三倉地区の許禰(きね)神社。明かりが灯っているので、お参りします。
三倉バス停で今回は終了。日が短い時季なので、すっかり暗くなりました。この後、最終バスでJR袋井駅に向かいました。
2025年10月13日 17:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
10/13 17:52
三倉バス停で今回は終了。日が短い時季なので、すっかり暗くなりました。この後、最終バスでJR袋井駅に向かいました。
天宮神社と許禰神社(書置き)で御朱印を頂きました。天宮神社に押印されている「道主貴(みちぬしのむち)」は、宗像三女神の別名で、すべての「道」を司る最高の神という意味だそうです。
5
天宮神社と許禰神社(書置き)で御朱印を頂きました。天宮神社に押印されている「道主貴(みちぬしのむち)」は、宗像三女神の別名で、すべての「道」を司る最高の神という意味だそうです。

感想

昨日までは涼しかったのに、今日は再び夏日になってしまいました。
山は青空が欲しいが、街道歩きは晴れると暑いです。

森町から三倉地区の間は、県道58号線沿いに歩く部分が多いですが、幅広の歩道があるので、車の心配をしないで歩けました。

日の短い時季なので、最後は薄暗くなってしまいましたが、常夜燈に明かりが灯っているのを見て、ホッとしました。
昔の人もそうだったんだろうなあ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:102人

コメント

seishikaさん、こんばんは。

東海道に加え、塩の道も挑戦し始めたんですね。
私もいつか…と思いながらも、他の山に浮気ばかりしています。
この先は交通手段が限られてくるので、難しくなるかもしれませんが頑張ってくださいね。
ちょうど今、田中陽気さんが塩の道を南下してるので、もしかしたら会えるかも!です。
2025/10/14 21:17
いいねいいね
1
ritaさん、こんばんは。

街道歩きは、中山道を歩き始めていますが、塩の道の方が大変そうです。
特に静岡県側の山間部が難しそうですが、少しずつ歩いて行く予定です。
2025/10/14 22:02
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら