記録ID: 8814675
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
【短時間トレーニング山行】連休の鬱憤を晴らす!宝篋山でペースを意識した?アタック記録
2025年10月13日(月) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 01:46
- 距離
- 6.3km
- 登り
- 464m
- 下り
- 466m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特に迷うような場所はなく、ルートもわかりやすいです。 |
その他周辺情報 | 下山が17時を過ぎましたが、案内所のトイレはいつでも使用できて良かったです。 |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ザック
行動食
非常食
飲料
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
携帯
時計
|
---|---|
備考 | 今回は急遽思い立っていってきたので深く考えずザックにぶっ込んで行ってしまった。こういう時のために、リストを用意しておくとか、急な時のためのザックを用意しておくと良いと思い返している。 |
感想
10/13(スポーツの日)に、直前のジョギングからの切り替えで、近場の宝篋山へ短時間トレーニング?を兼ねて行ってきました。
当初予定していた10/11〜13の連休遠征が台風等の影響で中止となり、山に行けない日が続いていたため、「体力維持とリフレッシュ」を目的に、急遽午後の空き時間を利用しました。
【行動概要と反省点】
入山時刻: 15:30
目標: 17:30までには下山
アプローチ: 慣れたルートで、登りペースを限界まで上げての「最速アタック」を試みました。
登頂時間: 1時間00分(自己ベスト更新の可能性あり)
下山時間: 40分
登りで高い心拍数を維持したため、涼しい気候にもかかわらず、終始、大量発汗の状態でした。この**「滝汗」**は効率的な体温調整の証拠と考え、今後はより積極的な塩分・糖分補給のトレーニングと位置づけます。
【補給記録】
持参水分: 2リットル
山頂での消費: 1リットルを一気飲み。
補給食: 塩入りタブレット、ラムネ(行動食として有効性を検証中)。
【GPS・記録機材について】
今日もヤマレコ(ログ取得メイン)、YAMAP、Garminウォッチを併用しています。
それぞれのログに若干の差異が見られるため、どのログが最も正確か、どの機材のバッテリー持ちが良いか、しばらくは全ガジェットで併行記録を継続し、データを比較検証していきます。
短時間の山行でしたが、心肺機能への負荷をしっかりかけられ、良いトレーニングになりました。
本日もありがとうございました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:12人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する