記録ID: 8814672
全員に公開
ハイキング
東海
富幕山のエンシュウハグマ
2025年10月13日(月) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 07:11
- 距離
- 5.5km
- 登り
- 328m
- 下り
- 329m
コースタイム
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
富幕山は整備された登山道で特に危険個所はありません。 二つ目の比丘尼城跡の登山道は人員不足なのか登山道のみ笹が刈ってありますが、エンシュウハグマ付近の笹は伸び放題で埋もれてしまっています。 |
写真
家を5時半に出て7時14分頃駐車場に着きましたが、早かったからか3台しかありませんでした。お向かいが登山口です。
ただ、お天気が曇りですっきりしない😔。
でも、☔よりはいいか😃。
ただ、お天気が曇りですっきりしない😔。
でも、☔よりはいいか😃。
右側は前からあるマイクロ波中継鉄塔、左側は7月に来た時に基礎工事をしていましたが、ほぼ鉄塔は完成したようです。これは富幕山静岡県防災新鉄塔で付帯装備して来年3月完成予定だそうです。
感想
ここの所、日曜日のお天気が悪くて今日だけ晴マークがついていましたので、仕事の都合をつけて富幕山のお花を見に行ってきました。
その富幕山にもエンシュウハグマがあるとの事で入念に情報集めをして挑戦して何とか見つけることが出来てよかったです。
ただ、カリガネソウに関しては7月に行ったときには早すぎて咲いていなくて、今回は遅すぎて終わっていました。残念😔。
しかし、ナンバンギセルなどほかのお花が見えたし、エンシュウハグマは咲初めながら新鮮なお花が見えてよかったです😀。
また、展望台の手前で出会った男性とお花のお話をしていて途中で別れて「頂上でお会いしましょう」と言ってもらえたけれど、会えずじまいでした。その後頂上付近でお花好きの浜松市の男性とも情報交換出来ましたし、比丘尼城跡の東屋でも新城市の男性とお花の情報交換出来ました。
ブログもこれから参考にさせてもらいます。
ただ、比丘尼城跡の登山道は整備してありますが、エンシュウハグマの場所は笹が刈ってなくて育つかどうか心配です。聞いたお話では管理する人が高齢になり、発起人の方は亡くなり、後の方も減ってきて管理が難しくなってきているようです。
それは悲しいことなので少しでもお役に立てればと思い募金箱に500円玉を寄付してきました。これからも有名なエンシュウハグマがずっと咲いてくれるといいなと願っています。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:35人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する