ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8814163
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

大文字山・如意ヶ岳・長等山・逢坂山 法然院から山科駅まで

2025年10月13日(月) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 滋賀県 京都府
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
03:41
距離
14.3km
登り
834m
下り
841m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:10
休憩
0:31
合計
3:41
距離 14.3km 登り 834m 下り 841m
12:33
6
スタート地点
12:39
15
12:54
8
13:02
13
13:15
13:19
2
13:21
18
13:39
13:40
13
13:53
9
14:02
14:07
45
14:52
15
15:07
15:28
46
16:14
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
京都市バス 浄土寺バス停下車
京都市営地下鉄 山科駅乗車
(下山後の最寄り駅は京阪電車京津線の追分駅です)
コース状況/
危険箇所等
●法然院からの登山口への案内はありません。少しわかりにくい登山口さえ解れば、火床を通って、大文字山山頂まではハイキングコースです。如意越えの道を通って、長等山から坊越峠を経て、三井寺までもよく整備されていて問題ありません。案内表示がないところもありますから、注意が必要です。

●三井寺の観音堂から小関越えに向けては、案内はありません。
三井寺展望台を通り抜けていくと、巻き道と尾根道に分岐しています。巻き道ははっきりとした一本道ですから迷うことはありません。尾根道は、明瞭な道はありませんが、広々とした尾根を適当に登っていけます。危険はありませんが、小関越えに合流直前の下りの方向が、少し解りにくくなっています。

●小関越えから逢坂山山頂を越えて、菱形基線測点までは特に問題ありません。菱形基線測点から巡視路経由で国道まで下りていくこともできます。この巡視路は、特に問題ありません。今回は、少し先の、堅田線の鉄塔巡視路で国道まで下っています。この下りは少し急で、ザレていて滑りやすくなっています。私も気を付けて下ったつもりでしたが、滑って尻餅をついてしまいました。
その他周辺情報 ●銀閣寺付近は、飲食店など多数。公衆トイレもあります。

●小関越えの峠付近には、自動販売機とトイレはありません。山科側に下ると公衆トイレがあります。
哲学の道から疎水を渡り法然院へ
2011年01月01日 00:01撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1/1 0:01
哲学の道から疎水を渡り法然院へ
法然院
2025年10月13日 12:40撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
10/13 12:40
法然院
階段を登って、左側が登山口
2025年10月13日 12:41撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
10/13 12:41
階段を登って、左側が登山口
京都・文化の森とあります
2025年10月13日 12:42撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
10/13 12:42
京都・文化の森とあります
説明板
2025年10月13日 12:43撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
10/13 12:43
説明板
左右に分岐しています。いつもは右に進むことが多いのですが、案内表示に従って左に進みます
2025年10月13日 12:44撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
10/13 12:44
左右に分岐しています。いつもは右に進むことが多いのですが、案内表示に従って左に進みます
木段が設置されています
2025年10月13日 12:47撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
10/13 12:47
木段が設置されています
月町山からのルートと合流する広いスペース
2025年10月13日 12:50撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
10/13 12:50
月町山からのルートと合流する広いスペース
まっすぐ進むと大文字の左払いに沿って登っていけますが、左手に進みます
2025年10月13日 12:54撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
10/13 12:54
まっすぐ進むと大文字の左払いに沿って登っていけますが、左手に進みます
千人塚
2025年10月13日 12:55撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
10/13 12:55
千人塚
火床からの眺め。京都市街地越しに愛宕山
2025年10月13日 13:01撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
10/13 13:01
火床からの眺め。京都市街地越しに愛宕山
火床山最上部からの眺め
2025年10月13日 13:02撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
10/13 13:02
火床山最上部からの眺め
大文字山山頂から東山連峰
2025年10月13日 13:14撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
10/13 13:14
大文字山山頂から東山連峰
西山連峰
2025年10月13日 13:14撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
10/13 13:14
西山連峰
大文字山山頂に三角点
2025年10月13日 13:19撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
10/13 13:19
大文字山山頂に三角点
菱形基線測点
2025年10月13日 13:19撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
10/13 13:19
菱形基線測点
林道を横切って進みます
2025年10月13日 13:23撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
10/13 13:23
林道を横切って進みます
雨神社
2025年10月13日 13:30撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
10/13 13:30
雨神社
「如意越えの道」の案内表示
2025年10月13日 13:32撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
10/13 13:32
「如意越えの道」の案内表示
如意ヶ岳の山頂は施設の中で入ることができません
2025年10月13日 13:38撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
10/13 13:38
如意ヶ岳の山頂は施設の中で入ることができません
音羽山方面
2025年10月13日 13:41撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
10/13 13:41
音羽山方面
施設の周囲を回って東側に抜けました。ここからしばらく舗装路
2025年10月13日 13:41撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
10/13 13:41
施設の周囲を回って東側に抜けました。ここからしばらく舗装路
イシダの森
2025年10月13日 13:44撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
10/13 13:44
イシダの森
これから向かう逢坂山と奥には音羽山
2025年10月13日 13:45撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
10/13 13:45
これから向かう逢坂山と奥には音羽山
琵琶湖が見えました。高いビルは大津プリンスホテル
2025年10月13日 13:45撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
10/13 13:45
琵琶湖が見えました。高いビルは大津プリンスホテル
堅田線47の鉄塔の向かいのガードレールの切れ目から山道に
2025年10月13日 13:48撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
10/13 13:48
堅田線47の鉄塔の向かいのガードレールの切れ目から山道に
如意越えの道の別ルートと合流
2025年10月13日 13:49撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
10/13 13:49
如意越えの道の別ルートと合流
灰山庭園跡
2025年10月13日 13:50撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
10/13 13:50
灰山庭園跡
山城北線45
2025年10月13日 13:51撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
10/13 13:51
山城北線45
長等山山頂から琵琶湖方面の展望
2025年10月13日 14:02撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
10/13 14:02
長等山山頂から琵琶湖方面の展望
長等山山頂354m
2025年10月13日 14:02撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
10/13 14:02
長等山山頂354m
東に下りていくルートをちょっと確認。以前よりルートがはっきりしなくなっているようです
2025年10月13日 14:04撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
10/13 14:04
東に下りていくルートをちょっと確認。以前よりルートがはっきりしなくなっているようです
長等山山頂への分岐にクマ除けの鐘
2025年10月13日 14:07撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
10/13 14:07
長等山山頂への分岐にクマ除けの鐘
湖西道路の長等トンネルの排気施設には、ここから下りていけます
2025年10月13日 14:08撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
10/13 14:08
湖西道路の長等トンネルの排気施設には、ここから下りていけます
ちょうどこの地蔵石のあるところです
2025年10月13日 14:09撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
10/13 14:09
ちょうどこの地蔵石のあるところです
坊超峠から三井寺へ
2025年10月13日 14:14撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
10/13 14:14
坊超峠から三井寺へ
右手に下りていきます
2025年10月13日 14:14撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
10/13 14:14
右手に下りていきます
堰堤一つ目
2025年10月13日 14:16撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
10/13 14:16
堰堤一つ目
堰堤二つ目
2025年10月13日 14:17撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
10/13 14:17
堰堤二つ目
林道と合流。北に向かって林道は続いています
2025年10月13日 14:18撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
10/13 14:18
林道と合流。北に向かって林道は続いています
東に向かって下りていき三井寺へ
2025年10月13日 14:18撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
10/13 14:18
東に向かって下りていき三井寺へ
三井寺別所の微妙寺
2025年10月13日 14:23撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
10/13 14:23
三井寺別所の微妙寺
毘沙門堂
2025年10月13日 14:25撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
10/13 14:25
毘沙門堂
観音堂
2025年10月13日 14:26撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
10/13 14:26
観音堂
観音堂の前の展望所から。大津市街地が近い
2025年10月13日 14:27撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
10/13 14:27
観音堂の前の展望所から。大津市街地が近い
少し高い展望所から。大津京方面の展望
2025年10月13日 14:28撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
10/13 14:28
少し高い展望所から。大津京方面の展望
北側には比叡山と奥に比良山系
2025年10月13日 14:28撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
10/13 14:28
北側には比叡山と奥に比良山系
大津そろばんの碑
2025年10月13日 14:28撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
10/13 14:28
大津そろばんの碑
西国古道の案内表示
2025年10月13日 14:32撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
10/13 14:32
西国古道の案内表示
倒れている案内表示
2025年10月13日 14:33撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
10/13 14:33
倒れている案内表示
西南戦争出征記念碑
2025年10月13日 14:35撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
10/13 14:35
西南戦争出征記念碑
左が巻き道ですが、直進して尾根道へ
2025年10月13日 14:35撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
10/13 14:35
左が巻き道ですが、直進して尾根道へ
問題なく進んでいけます
2025年10月13日 14:37撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
10/13 14:37
問題なく進んでいけます
快適な広い尾根道
2025年10月13日 14:39撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
10/13 14:39
快適な広い尾根道
ピーク辺りに残骸
2025年10月13日 14:41撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
10/13 14:41
ピーク辺りに残骸
巻き道と合流
2025年10月13日 14:47撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
10/13 14:47
巻き道と合流
林道におりました
2025年10月13日 14:48撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
10/13 14:48
林道におりました
ここから下りてきましたが、三井寺への案内表示があります
2025年10月13日 14:48撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
10/13 14:48
ここから下りてきましたが、三井寺への案内表示があります
ここにも古びた案内表示。こちらは倒れていません
2025年10月13日 14:48撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
10/13 14:48
ここにも古びた案内表示。こちらは倒れていません
小関越えの車道に合流
2025年10月13日 14:49撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
10/13 14:49
小関越えの車道に合流
喜一堂の中にはお地蔵さん
2025年10月13日 14:51撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
10/13 14:51
喜一堂の中にはお地蔵さん
左手手前が逢坂山への取り付き。左手奥が小関越えの道
2025年10月13日 14:52撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
10/13 14:52
左手手前が逢坂山への取り付き。左手奥が小関越えの道
山城北線42
2025年10月13日 14:55撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
10/13 14:55
山城北線42
逢坂山の展望所から琵琶湖
2025年10月13日 15:04撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
10/13 15:04
逢坂山の展望所から琵琶湖
逢坂山325m
2025年10月13日 15:27撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
10/13 15:27
逢坂山325m
逢坂山の三角点
2025年10月13日 15:27撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
10/13 15:27
逢坂山の三角点
古びて樹木と同化しているプレート
2025年10月13日 15:27撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
10/13 15:27
古びて樹木と同化しているプレート
お気に入りの展望所から。大文字山越しに愛宕山という珍しい構図
2025年10月13日 15:29撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
10/13 15:29
お気に入りの展望所から。大文字山越しに愛宕山という珍しい構図
山城北線41
2025年10月13日 15:34撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
10/13 15:34
山城北線41
音羽山の電波塔が見えます
2025年10月13日 15:34撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
10/13 15:34
音羽山の電波塔が見えます
大文字山山頂に続いて、二つ目の菱形基線測点
2025年10月13日 15:37撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
10/13 15:37
大文字山山頂に続いて、二つ目の菱形基線測点
荒神口線29
2025年10月13日 15:37撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
10/13 15:37
荒神口線29
こちらの巡視路は、比較的安全に下りていくことができます
2025年10月13日 15:40撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
10/13 15:40
こちらの巡視路は、比較的安全に下りていくことができます
この辺で引き返します
2025年10月13日 15:43撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
10/13 15:43
この辺で引き返します
堅田線36
2025年10月13日 15:48撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
10/13 15:48
堅田線36
名神高速道路と行者ヶ森
2025年10月13日 15:48撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
10/13 15:48
名神高速道路と行者ヶ森
堅田線の巡視路で下りていきますが、ザレていて掴まる木がないので滑りやすい
2025年10月13日 15:50撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
10/13 15:50
堅田線の巡視路で下りていきますが、ザレていて掴まる木がないので滑りやすい
堅田線35
2025年10月13日 15:52撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
10/13 15:52
堅田線35
京津線のすぐ横、お墓の手前に下りてきました。線路とお墓の間を抜けることができます
2025年10月13日 15:57撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
10/13 15:57
京津線のすぐ横、お墓の手前に下りてきました。線路とお墓の間を抜けることができます
下山後の最寄り駅の追分駅ですが、京都市営地下鉄の山科駅を目指します
2025年10月13日 16:00撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
10/13 16:00
下山後の最寄り駅の追分駅ですが、京都市営地下鉄の山科駅を目指します
旧東海道です。案内板があります
2025年10月13日 16:05撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
10/13 16:05
旧東海道です。案内板があります
京都市に戻ってきました
2025年10月13日 16:07撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
10/13 16:07
京都市に戻ってきました
六地蔵の一つ。山科地蔵です。自宅近くには桂地蔵があります
2025年10月13日 16:10撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
10/13 16:10
六地蔵の一つ。山科地蔵です。自宅近くには桂地蔵があります
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ 靴下 グローブ 日よけ帽子 サブザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル カメラ

感想

 近所の唐櫃越え辺りをうろうろしようかと午前中はまったりと過ごしていました。久しぶりに、大文字山に行ってみたくなりいきなりの計画変更です。

 とりあえず、銀閣寺道行きのバスに乗りましたが、一つ手前のバス停で下りて、法然院から火床を目指すことにしました。火床に沿って登っていくつもりでしたが、火床の北側の階段のタイムアタックをする気になり、計画変更。階段の下から火床まで、駆け上らないで、淡々と休まずに進み続けると、タイムは2分41秒とまずまず。大文字山の山頂までも、バス停から40分弱と涼しくなってきたことを実感させられました。

 長等山山頂でお会いした3人組の方々が、逢坂山に向かうらしく、あとで再開できればいいですねとお別れしました。私は三井寺を経由して逢坂山に向かうので、追いつくのは正直無理だろうと思っていましたが、逢坂山でなんとか追いつくことができました。話している内に、そのうちのお一人がヤマレコユーザーのtokujirouさんのようで、私のユーザー名に心当たりがあるらしく、もう一人の方も私のレコを見たことがあるらしくてテンションが上がりました。マニアックなレコを多くあげているのに、参考にされているということで嬉しくなりました。

 私のユーザー名の由来やアイコンの秘密や地元の西山周辺などをネタに、しばらく歓談をしたのち、大好きな秘密の展望所にも案内することもできました。楽しいひとときを過ごすことができて、よい一日だったと思ったら、最後に滑って尻餅をついたのはご愛敬という所でしょうか。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:48人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら