記録ID: 8813750
全員に公開
ハイキング
近畿
奈良・伊勢街道(初瀬街道) 〜 宇陀市三本松・「鎌倉の滝」&「青葉の滝」へ
2025年10月13日(月) [日帰り]

- GPS
- 03:40
- 距離
- 4.5km
- 登り
- 152m
- 下り
- 140m
コースタイム
| 天候 | 曇り |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・「青葉の滝」は国道165号線沿いに青葉寺への進入路あり。 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
・「鎌倉の滝」は、車なら県道242号(やまなみ街道)の分岐を北へ向かう道の集落手前までが道が広く路駐可能...あるいはその先分岐の車進入禁止まで行くとすぐだが...現在は滝への案内もなく少し荒れているので、お勧めしない。 ・「青葉の滝」は日蓮宗青葉寺の境内なので、登り路も整備され数分で到着。寺への進入路に🅿あり(無料) *宇陀川沿いの国道165号線、カーブの連続するあたりに案内板が立っている進入路があるが、見落とさないように...。 ・榛原で「伊勢本街道」と分かれ名張側へ向かう「青越え伊勢街道(初瀬(はつせ)街道)」...風情のある古の宿場町街道筋を歩きつつ滝を訪ねるのも一興かと...ただし、近鉄三本松駅南下方、道の駅宇陀路室生あたりから国道165線が初瀬街道と重なり、歩いて青葉寺へ向かう場合は、狭い路肩で歩道がなく、交通量も多いので要注意。 参考;伊勢街道シリーズの中で、三本松を語りながら歩くYoutube動画 ダニエル・Kの、日本散歩旅~ 【伊勢街道】大阪から伊勢神宮まで散歩旅。日本の原風景が広がる「隠」の里・名張を歩く。~ https://www.youtube.com/watch?v=0Gv77zVd5Mg |
| その他周辺情報 | ・道の駅宇陀路室生・こもれび市場(農産物直売所) https://www.michi-no-eki-udajimurou.jp/ ・妙験山青葉寺 (*6月〜10月に滝行体験ができるお寺) https://temple.nichiren.or.jp/5081025-seiyoji/event/p651/ |
写真
9月7日、数日前の落とし物探索も兼ね「室生龍鎮の滝」や「室生龍穴神社」を再訪し、曽爾兜岳・鎧岳登山へと向かう途中、車から降りるのが困難な腰痛💥...そのままUターン...ぎっくり腰😰💦
*関連日記「山へ向かう途上にぎっくり腰😰 〜 最悪状態は免れたが💦」
https://www.yamareco.com/modules/diary/453117-detail-375396
*関連日記「山へ向かう途上にぎっくり腰😰 〜 最悪状態は免れたが💦」
https://www.yamareco.com/modules/diary/453117-detail-375396
以来通院中だが、前回に続く法事で近鉄三本松駅近くのお寺に相方を送り、次に名張に迎えに行くまでの合間に近場の滝へ...
法事の寺近く、広まった路肩に駐車...すぐ前方に近鉄大阪線のガード、右手下方に国道165号線...
法事の寺近く、広まった路肩に駐車...すぐ前方に近鉄大阪線のガード、右手下方に国道165号線...
ご祭神はヤマトタケルノミコト(日本武尊)...三重県で亡くなり御霊が白鳥となって飛び立ち、大和に向かう途中で仮の宿をとった地との伝説で "仮屋さん"と親しまれ、そして境内の大イチョウでも知られているお社
本来ならこんな瀑布!
「ピグの部屋」さん 2022-03-30撮影画像を拝借🙇♂️
小幸の滝めぐり/ぶらり日記
(*下記URLを誤記しておりました...誠に申し訳ございません...訂正してお詫びいたします🙇♂️)
https://ameblo.jp/wakayama-koyukiblog/entry-12734474922.html
*国道165号から現地へ至る道筋を丁寧に画像に表示しておられる。(事前に拝見できてたならなあ...安易な思い付き行動を反省。)
「ピグの部屋」さん 2022-03-30撮影画像を拝借🙇♂️
小幸の滝めぐり/ぶらり日記
(*下記URLを誤記しておりました...誠に申し訳ございません...訂正してお詫びいたします🙇♂️)
https://ameblo.jp/wakayama-koyukiblog/entry-12734474922.html
*国道165号から現地へ至る道筋を丁寧に画像に表示しておられる。(事前に拝見できてたならなあ...安易な思い付き行動を反省。)
滝の落ち口には仏像も彫られており、Google mapには滝行の画像も...スピリチュアルな先人の築いた心魂の拠りどころだったろうに、今は「三本松いいね!お楽しみマップ」にも紹介なく道は閉ざされ荒れていく...侘しい思い
戻る道の壁面にイワタバコ...
戻る道の壁面にイワタバコ...
初瀬街道(*青越え伊勢街道)旧宿場町の通りに出て、東へ戻る *あを越え伊勢街道とも表記される
参考:
奈良県HP https://www.pref.nara.jp/secure/28014/aogoe_02_03.pdf
歴史街道 https://www.rekishikaido.gr.jp/kaido/aokoeise/
参考:
奈良県HP https://www.pref.nara.jp/secure/28014/aogoe_02_03.pdf
歴史街道 https://www.rekishikaido.gr.jp/kaido/aokoeise/
ぽつんと掲示板...
初代三本松は北條時頼が植えたとの言い伝えで天然記念物指定だったらしい。
以前はドウダンツツジの間を通り三代目松のところへ辿れるような広場だったようだが、今はいずれも無く刈り取られた草地のようで、当時からあったような掲示板に、資料が貼り付けられたままの寂しい様相... 掲示板の古びた案内に和歌
ことのねの かよふこすゑの 音すなり
今も三もとの 松の嵐は
「伊勢路の記」源 欣応
初代三本松は北條時頼が植えたとの言い伝えで天然記念物指定だったらしい。
以前はドウダンツツジの間を通り三代目松のところへ辿れるような広場だったようだが、今はいずれも無く刈り取られた草地のようで、当時からあったような掲示板に、資料が貼り付けられたままの寂しい様相... 掲示板の古びた案内に和歌
ことのねの かよふこすゑの 音すなり
今も三もとの 松の嵐は
「伊勢路の記」源 欣応
街道沿いの「三本松はこちら」「三代目三本松→」の案内板が空しく感じ、ゆっくり戻る
東側のあの森景、墓標の丘に見覚え...この地は相方の亡き母親の郷...極く近くだったのだ🥲
結婚後程なく葬儀の手伝いであの丘に登った...つまり、その頃は丘は"埋葬の墓"で、別の場所に石塔などの供養のための"お参り墓"の在る両墓制で、相方の実家の村もそうだった...それらが蘇り胸が熱くなる...暫し佇み少しこみ上げるものを禁じえなかった...
東側のあの森景、墓標の丘に見覚え...この地は相方の亡き母親の郷...極く近くだったのだ🥲
結婚後程なく葬儀の手伝いであの丘に登った...つまり、その頃は丘は"埋葬の墓"で、別の場所に石塔などの供養のための"お参り墓"の在る両墓制で、相方の実家の村もそうだった...それらが蘇り胸が熱くなる...暫し佇み少しこみ上げるものを禁じえなかった...
すぐに特急「アーバンライナー」 ←ちゃいます😥「汎用特急」みたいです 訂正💢 🙇♂️💦
二階建て「ビスタカー」や「伊勢志摩ライナー」も目にし、この線は本当に特急走行が多い...昔、名張市美旗在住し天理へ通勤の頃は特急通過待ちを耐えた思い出😥
二階建て「ビスタカー」や「伊勢志摩ライナー」も目にし、この線は本当に特急走行が多い...昔、名張市美旗在住し天理へ通勤の頃は特急通過待ちを耐えた思い出😥
「道の駅宇陀路室生」で昼食休憩した後、「青葉の滝」へ...初瀬街道の重なる国道165線を名張方向へ進み、三重との県境手前に「青葉寺・青葉の滝」の掲示があり左折...坂道を登りきると、画像の掲示板へ右折すると、寺への進入路で数台の駐車場あり。
流水少なく、残念...瀑布は青葉寺ホームページを🙇♂️
https://temple.nichiren.or.jp/5081025-seiyoji/
名張市からの帰路、最初の地図画像、真ん中あたりの摩崖仏を見ようと思い宇陀川畔への道を探したが、赤い欄干橋のたもと「水神碑」辺りから降りる道がなく、今回はパス😅
おしまい... ご覧いただき有難うございました🙇♂️
https://temple.nichiren.or.jp/5081025-seiyoji/
名張市からの帰路、最初の地図画像、真ん中あたりの摩崖仏を見ようと思い宇陀川畔への道を探したが、赤い欄干橋のたもと「水神碑」辺りから降りる道がなく、今回はパス😅
おしまい... ご覧いただき有難うございました🙇♂️
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:323人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
SS-KINKON




「鎌倉の滝」はGoogleマップで見つけて存在を知っていましたが
どうやって辿り着くのか難解でした
やはり知る人ぞ知る三本松方面の難路ハイキングですね
滝の水量が多い時期は尚更厳しいかも?
本当にお疲れ様でした
先ずもって、「小幸の滝めぐり/ぶらり日記」のURLを誤記していましたこと、ブログ主様とご覧下さいました方々に失礼をお詫び申し上げます。
ドレミファさん、またまたコメント有難うございます!
「鎌倉の滝」の近くは、相方母上の出生地で親戚も多く、名張市在住の頃は大雨で天理から帰れなくなった時泊めてもらった思い出の地です。
「ピグの部屋」さんの画像で、滝の岩場に仏像と「鎌倉幕府 北条時宗公参篭祈願旧跡
昭和15年2月11日」と恐らく篤志家によるものと思わる碑文が確認され、やはり先人の築いた心の拠りどころを再度訪ねたいと思っています...その時は「ピグの部屋」さんのブログにあるように長靴を履いて渡渉にトライします。
乙姫様と遠出もされ、体調復活なりよりですね...馬見公園など近くに居住する私よりよく行かれてる...そうそう、500円💢気軽に散歩できず...周囲の今までは徒歩で通れたところもきっちり柵で塞ぎ、竹取公園🅿も多数の職員やガードマンで監視...無駄遣いもはなはだし〜ですね😡
これからも精力的な日記と山行記録を楽しみにしてます
ヤマレコ20周年記念 ピンバッジ💖...うらやまし〜〜〜欲しい〜〜〜!!!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する