記録ID: 8813748
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾
御岳山【御岳神社・奥の院・鍋割山・高岩山・日ノ出山】
2025年10月13日(月) [日帰り]



体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 10:45
- 距離
- 20.0km
- 登り
- 1,746m
- 下り
- 1,929m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:40
- 休憩
- 3:03
- 合計
- 10:43
距離 20.0km
登り 1,746m
下り 1,929m
15:41
天候 | 曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
■10/13(月・祝) 4:00 出発 4:25 御岳一丁目駐車場(1台をデポ:4:30出発) 4:45 ケーブルカー滝本駅前タイムズ駐車場 5:00 出発 ※大麦代駐車場 トイレあり 大型駐車場であり駐車台数には全く問題なし 夜中に走り屋・若者が集まるのでうるさい ※ケーブルカー滝本駅前のコインパーク ケーブルカー利用者向け駐車場は24時間営業でないため コインパークを利用 滝本駅至近は1,800円、少し手前は1,500円(24時間最大料金) |
コース状況/ 危険箇所等 |
(以下、個人的な感想です) 大変メジャーな東京都のハイキングコースです。全く問題ありません 案内サインも多く、緩やかな登山道で安心です ■滝本駅〜御岳山駅 完全舗装路 2.4km:60分 生活用道路にもなっており指定車両の通行があります その後も御岳神社を過ぎるまでは舗装路(住宅・旅館・土産屋街)です ■御岳山山頂(929m) 「山頂=武蔵御岳神社」と知らず、アプリもわずかに違う所を指しており、 探して回りうろうろしてしまいました ■長尾平分岐〜奥の院峰 ようやく登山道らしい道になり、奥の院峰の直下は少々厳しさがありました ■鍋割山〜上高岩山 快適なハイキング的登山道です ■上高岩山〜高岩山(ピストン) すぐに上高岩展望台(標高990m)があり、 そこから860mまで急な下りで難路を一気に下ります そして920mまで上り返し高岩山到着です 上高岩展望台は東屋がありランチに最適でした(復路で利用しました) ■ロックガーデン(岩石園)〜長尾平分岐 ハイキングの方々などが多く、また岩場、岩が滑るなど進みが悪いです 七代の滝へ歩幅の狭い急な階段で大きく下ります その下った分の長尾平分岐への上り返しに厳しさがありました ■御岳神社〜日ノ出山〜高峰 緩やかなアップダウンが続き、歩きやすい段差のない登山道です |
その他周辺情報 | ■日本山岳耐久レース(24時間以内)〜長谷川恒男CUP https://www.hasetsune.jp/ ■御岳登山鉄道ケーブルカー https://www.mitaketozan.co.jp/ |
写真
感想
■10/11〜13は2泊3日北アルプス裏銀座予定でしたが、
あいにくの台風23号で涙ながらの断念
急遽、どこか行けるところはないかと考え・・・・
(1) 10/12は、以前より気になっていた「高水三山」へ出かけました
(2) 下山時に10/13もどうやら曇りで歩けそうな天候になっており、
急遽、大麦代駐車場にて連泊の車中泊
ビールを飲みながら、翌日10/13どこへ行くかを考えました
(3) 「御岳山」は周辺に鍋割山・日ノ出山もあり、なかなかの距離になり、
その場で登山計画を組み、登山届を提出しました
■御岳神社お参り・観光に加え、旅館・土産店街見学、
さらに「日本山岳耐久レース(24時間以内)〜長谷川恒男CUP」の見学など、
変化にとんだ登山となりました。
私がすれ違ったランナーは後半の方々となりましたが、
苦しんでいるというより「楽しんでいる」→すごいです。
24時間以内で71kmとは、チャレンジするだけで恐ろしい気力・体力を
お持ちの方々と尊敬です。
■展望はイマイチでしたが、登山ルートに恵まれ、即席のコース選択は大正解でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:42人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する