ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8813748
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

御岳山【御岳神社・奥の院・鍋割山・高岩山・日ノ出山】

2025年10月13日(月) [日帰り]
 - 拍手
kuri5151 その他1人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
10:45
距離
20.0km
登り
1,746m
下り
1,929m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:40
休憩
3:03
合計
10:43
距離 20.0km 登り 1,746m 下り 1,929m
4:58
64
6:10
6:17
9
6:26
6:27
7
6:56
7:12
7
7:19
7
7:26
7:31
5
7:36
7:37
33
8:10
8:21
11
8:32
8:46
15
9:01
9:04
3
9:07
9:12
4
9:16
9:17
6
9:23
9:26
4
9:30
9:36
20
9:56
10:06
26
10:32
11:14
3
11:17
7
11:24
4
11:28
11:30
16
11:46
11:56
16
12:19
12:20
5
12:25
23
12:48
12:53
48
13:41
12
13:53
14:06
15
14:21
11
14:32
14:58
16
15:14
27
天候
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
■前夜10/12(日) 大麦代駐車場(奥多摩湖湖畔)車中泊
■10/13(月・祝) 
 4:00 出発
 4:25 御岳一丁目駐車場(1台をデポ:4:30出発)
 4:45 ケーブルカー滝本駅前タイムズ駐車場
 5:00 出発

※大麦代駐車場 
 トイレあり 大型駐車場であり駐車台数には全く問題なし
 夜中に走り屋・若者が集まるのでうるさい
※ケーブルカー滝本駅前のコインパーク
 ケーブルカー利用者向け駐車場は24時間営業でないため
 コインパークを利用
 滝本駅至近は1,800円、少し手前は1,500円(24時間最大料金)
コース状況/
危険箇所等
(以下、個人的な感想です)
大変メジャーな東京都のハイキングコースです。全く問題ありません
案内サインも多く、緩やかな登山道で安心です
■滝本駅〜御岳山駅
 完全舗装路 2.4km:60分
 生活用道路にもなっており指定車両の通行があります
 その後も御岳神社を過ぎるまでは舗装路(住宅・旅館・土産屋街)です
■御岳山山頂(929m)
 「山頂=武蔵御岳神社」と知らず、アプリもわずかに違う所を指しており、
 探して回りうろうろしてしまいました
■長尾平分岐〜奥の院峰
 ようやく登山道らしい道になり、奥の院峰の直下は少々厳しさがありました
■鍋割山〜上高岩山
 快適なハイキング的登山道です
■上高岩山〜高岩山(ピストン)
 すぐに上高岩展望台(標高990m)があり、
 そこから860mまで急な下りで難路を一気に下ります
 そして920mまで上り返し高岩山到着です
 上高岩展望台は東屋がありランチに最適でした(復路で利用しました)
■ロックガーデン(岩石園)〜長尾平分岐
 ハイキングの方々などが多く、また岩場、岩が滑るなど進みが悪いです
 七代の滝へ歩幅の狭い急な階段で大きく下ります
 その下った分の長尾平分岐への上り返しに厳しさがありました
■御岳神社〜日ノ出山〜高峰
 緩やかなアップダウンが続き、歩きやすい段差のない登山道です
その他周辺情報 ■日本山岳耐久レース(24時間以内)〜長谷川恒男CUP
https://www.hasetsune.jp/

■御岳登山鉄道ケーブルカー
https://www.mitaketozan.co.jp/
車中泊の最強のおとも
ポタ電Jackery+電子レンジ
便利です
車中泊の最強のおとも
ポタ電Jackery+電子レンジ
便利です
御岳1丁目駐車場(玉堂美術館前)に1台をデポ
乗用車10台程度 トイレあり
御岳1丁目駐車場(玉堂美術館前)に1台をデポ
乗用車10台程度 トイレあり
御岳ケーブルカー滝本駅
至近のコインパークを利用
24時間以内1,800円
(ケーブルカー駐車場は営業時間前です)
御岳ケーブルカー滝本駅
至近のコインパークを利用
24時間以内1,800円
(ケーブルカー駐車場は営業時間前です)
御岳ケーブルカー滝本駅
女性2名が下山してきました
話を聞くと長谷川恒男CUPの応援に来たそうですが、10分ほど歩いたらクマが出そうなので怖くて下りてきたと言っていました
御岳ケーブルカー滝本駅
女性2名が下山してきました
話を聞くと長谷川恒男CUPの応援に来たそうですが、10分ほど歩いたらクマが出そうなので怖くて下りてきたと言っていました
ケーブルカー下を歩きます
オール舗装路です
ケーブルカー下を歩きます
オール舗装路です
さあ、スタート
クルマ(許可車両)の通行もあると表示あり
約1時間:2.4km
クルマ(許可車両)の通行もあると表示あり
約1時間:2.4km
ケーブルカー御嶽山駅
AM6時では誰もいません
ケーブルカー御嶽山駅
AM6時では誰もいません
畑仕事のご年配の方が
2〜3日前に大岳山でクマの目撃情報があるから気を付けるようにとアドバイスをいただきました
1
畑仕事のご年配の方が
2〜3日前に大岳山でクマの目撃情報があるから気を付けるようにとアドバイスをいただきました
富士峰園地へ向かいます
手間斜面が「レンゲショウマ」群生地のため動物除けゲートあり
富士峰園地へ向かいます
手間斜面が「レンゲショウマ」群生地のため動物除けゲートあり
本日の最終目的地の「日ノ出山」を確認
本日の最終目的地の「日ノ出山」を確認
富士峰公園
レンゲショウマ保護の動物除けゲート
レンゲショウマ保護の動物除けゲート
御岳神社入り口
御岳神社
ここが御岳山山頂とは知らず、山頂を探し回ってしまいました
ほんと下調べなしで来てはいけないです
1
御岳神社
ここが御岳山山頂とは知らず、山頂を探し回ってしまいました
ほんと下調べなしで来てはいけないです
長尾平展望台からの展望
長尾平展望台からの展望
長尾平分岐からようやく登山道らしくなってきました
長尾平分岐からようやく登山道らしくなってきました
奥の院へ向かいます
鎖場
1
奥の院へ向かいます
鎖場
奥の院峰
鍋割山 到着
歩きやすい登山道です
歩きやすい登山道です
正面は御前山
アクバ峠(芥場峠)
アクバ峠(芥場峠)
長谷川恒男CUP
日本山岳耐久レース(24時間以内)
道案内サイン
1
長谷川恒男CUP
日本山岳耐久レース(24時間以内)
道案内サイン
良い登山道です
上高岩山
上高岩展望台からの展望
上高岩展望台からの展望
上高岩展望台まで戻ってランチ大休憩
1
上高岩展望台まで戻ってランチ大休憩
御岳神社(御岳山)
2
御岳神社(御岳山)
ロックガーデン入ります
ここから急にハイキングの方々が増えます
1
ロックガーデン入ります
ここから急にハイキングの方々が増えます
ロックガーデン入口付近
1
ロックガーデン入口付近
水場
遠目からですが水量豊富です
水場
遠目からですが水量豊富です
綾広の滝
この足場で進みは悪くなりました
(岩が滑ります)
ハイキングの方々も多いので、思うように進めません
この足場で進みは悪くなりました
(岩が滑ります)
ハイキングの方々も多いので、思うように進めません
七代の滝
(狭いはしご階段を大きく下りました)
2
七代の滝
(狭いはしご階段を大きく下りました)
長尾平分岐
ここまでの登りが辛かった
長尾平分岐
ここまでの登りが辛かった
長尾茶屋
ペットボトル200円、アルコール類も安い
1
長尾茶屋
ペットボトル200円、アルコール類も安い
長谷川恒男さんの記念碑にありました
「日本山岳耐久レース(24時間以内)〜長谷川恒男CUP」の説明部分
1
長谷川恒男さんの記念碑にありました
「日本山岳耐久レース(24時間以内)〜長谷川恒男CUP」の説明部分
日ノ出山
首都圏方面の展望
1
首都圏方面の展望
正面奥の稜線は丹沢山系
正面奥の稜線は丹沢山系
大岳山付近に長いことヘリが飛んでいました
遭難者救助でなければよいのですが。。。
大岳山付近に長いことヘリが飛んでいました
遭難者救助でなければよいのですが。。。
ラニヘットトレイルへ下ります
ラニヘットトレイルへ下ります
御岳駅が見えてきました
御岳駅が見えてきました
無事登山道入り口まで下山です
無事登山道入り口まで下山です
御岳1丁目駐車場(玉堂美術館前)まで戻りゴールです
この後、滝本ケーブルカー駅へクルマを引き取りです
御岳1丁目駐車場(玉堂美術館前)まで戻りゴールです
この後、滝本ケーブルカー駅へクルマを引き取りです
御岳1丁目駐車場(玉堂美術館前)ですが、
10/12、10/13と2日間続けて利用させていただきました
乗用車10台程度です
下山時は両日ほぼ満車でした
トイレ利用時以外の駐車お断りのサインがありました
(ごめんなさい)
1
御岳1丁目駐車場(玉堂美術館前)ですが、
10/12、10/13と2日間続けて利用させていただきました
乗用車10台程度です
下山時は両日ほぼ満車でした
トイレ利用時以外の駐車お断りのサインがありました
(ごめんなさい)

感想

■10/11〜13は2泊3日北アルプス裏銀座予定でしたが、
あいにくの台風23号で涙ながらの断念
急遽、どこか行けるところはないかと考え・・・・
(1) 10/12は、以前より気になっていた「高水三山」へ出かけました
(2) 下山時に10/13もどうやら曇りで歩けそうな天候になっており、
  急遽、大麦代駐車場にて連泊の車中泊
  ビールを飲みながら、翌日10/13どこへ行くかを考えました
(3) 「御岳山」は周辺に鍋割山・日ノ出山もあり、なかなかの距離になり、
   その場で登山計画を組み、登山届を提出しました

■御岳神社お参り・観光に加え、旅館・土産店街見学、
さらに「日本山岳耐久レース(24時間以内)〜長谷川恒男CUP」の見学など、
変化にとんだ登山となりました。
私がすれ違ったランナーは後半の方々となりましたが、
苦しんでいるというより「楽しんでいる」→すごいです。
24時間以内で71kmとは、チャレンジするだけで恐ろしい気力・体力を
お持ちの方々と尊敬です。

■展望はイマイチでしたが、登山ルートに恵まれ、即席のコース選択は大正解でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:42人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
ラニヘッド、大岳山、鋸尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら