ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8813057
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

児玉駅から奥武蔵秩父ベストハイク3カ所、陣見山、虎が岡城址をへて波久礼駅へ

2025年10月13日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:38
距離
19.1km
登り
759m
下り
745m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:19
休憩
1:47
合計
7:06
距離 19.1km 登り 759m 下り 745m
7:40
5
7:45
7:51
13
8:04
8:25
27
8:52
50
9:42
9:44
29
10:13
10:17
3
10:29
10:40
5
11:04
4
11:08
11:09
32
11:41
1
11:42
11:43
7
11:50
11:51
7
11:58
12:02
10
12:12
12:13
12
12:25
12:40
3
12:43
12:54
23
13:17
13:19
6
13:25
13:26
19
13:45
13:50
5
13:55
29
14:24
14:28
16
14:44
14:46
0
14:46
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
児玉駅から出発。
2025年10月13日 07:39撮影 by  OPPO A77, OPPO
10/13 7:39
児玉駅から出発。
競進社模範蚕室。開演前時間なのでここから撮影。全体像を1枚に収めるのにパノラマ撮影をしましたがその性で少し曲がってます。あとで近くを通る高窓の里はこの建物の屋根の形状の建物が多い集落です。
2025年10月13日 07:46撮影
10/13 7:46
競進社模範蚕室。開演前時間なのでここから撮影。全体像を1枚に収めるのにパノラマ撮影をしましたがその性で少し曲がってます。あとで近くを通る高窓の里はこの建物の屋根の形状の建物が多い集落です。
本日登る陣見山。
2025年10月13日 07:49撮影 by  OPPO A77, OPPO
10/13 7:49
本日登る陣見山。
このビャクシン、根本付近から枝が出て上で玉になってる珍しい形している。
2025年10月13日 07:51撮影 by  OPPO A77, OPPO
1
10/13 7:51
このビャクシン、根本付近から枝が出て上で玉になってる珍しい形している。
雉岡城址まで来ました。探索します。
2025年10月13日 08:04撮影 by  OPPO A77, OPPO
10/13 8:04
雉岡城址まで来ました。探索します。
雉岡城址の様子。
2025年10月13日 08:10撮影 by  OPPO A77, OPPO
10/13 8:10
雉岡城址の様子。
雉岡城址の様子。
2025年10月13日 08:11撮影 by  OPPO A77, OPPO
10/13 8:11
雉岡城址の様子。
雉岡城址の様子。高台に登りました。左は学校みたいです。
2025年10月13日 08:13撮影 by  OPPO A77, OPPO
10/13 8:13
雉岡城址の様子。高台に登りました。左は学校みたいです。
上の方には金比羅神社が祀られて居ました。
2025年10月13日 08:18撮影 by  OPPO A77, OPPO
10/13 8:18
上の方には金比羅神社が祀られて居ました。
雉岡城址の様子。この辺りは広場になってます。午後や休日は親子連れで賑わいそう。
2025年10月13日 08:20撮影 by  OPPO A77, OPPO
10/13 8:20
雉岡城址の様子。この辺りは広場になってます。午後や休日は親子連れで賑わいそう。
朝食べて出てきましたが、雉岡城址で物凄く腹が減ったので、コチラで食物を買いによる。でも開店が9時からなので先に児玉千本桜を見に行きます。
2025年10月13日 08:45撮影 by  OPPO A77, OPPO
10/13 8:45
朝食べて出てきましたが、雉岡城址で物凄く腹が減ったので、コチラで食物を買いによる。でも開店が9時からなので先に児玉千本桜を見に行きます。
当然時期ではないので桜は全く咲いてません。それと川が干上がってますね。高尾の駒木野ふきんみたく時期によって干上がるのかな?
2025年10月13日 08:55撮影 by  OPPO A77, OPPO
10/13 8:55
当然時期ではないので桜は全く咲いてません。それと川が干上がってますね。高尾の駒木野ふきんみたく時期によって干上がるのかな?
オトナリマートに戻ってきて、佐野名物いもフライ128円と、太田焼きそばまみれパン199円を購入(激安!)。ただの焼きそばにしか見えませんが…
2025年10月13日 09:17撮影 by  OPPO A77, OPPO
1
10/13 9:17
オトナリマートに戻ってきて、佐野名物いもフライ128円と、太田焼きそばまみれパン199円を購入(激安!)。ただの焼きそばにしか見えませんが…
このボリューム。これで199円って大丈夫でしょうか。イートインがあったのでそこで食べました。
2025年10月13日 09:19撮影 by  OPPO A77, OPPO
2
10/13 9:19
このボリューム。これで199円って大丈夫でしょうか。イートインがあったのでそこで食べました。
神社があったけど前からだと時間かかるので裏から入る。
2025年10月13日 09:40撮影 by  OPPO A77, OPPO
10/13 9:40
神社があったけど前からだと時間かかるので裏から入る。
後ろのお堂を?
2025年10月13日 09:42撮影 by  OPPO A77, OPPO
10/13 9:42
後ろのお堂を?
根周りが凄い御神木。コナラかな?
2025年10月13日 09:43撮影 by  OPPO A77, OPPO
1
10/13 9:43
根周りが凄い御神木。コナラかな?
村社飯玉神社と言うようです。
2025年10月13日 09:44撮影 by  OPPO A77, OPPO
10/13 9:44
村社飯玉神社と言うようです。
千本桜。一つ上流の橋は水がありますね。
2025年10月13日 09:46撮影 by  OPPO A77, OPPO
10/13 9:46
千本桜。一つ上流の橋は水がありますね。
他の方のレコでもあったクソデカ庚申塔。
2025年10月13日 09:55撮影 by  OPPO A77, OPPO
10/13 9:55
他の方のレコでもあったクソデカ庚申塔。
左が陣見山。右が雨乞山。
2025年10月13日 10:03撮影 by  OPPO A77, OPPO
10/13 10:03
左が陣見山。右が雨乞山。
蕎麦畑と、右の山は名無しの百体観音堂の山。地元では名前ないそうです。左は雨乞山かな?
2025年10月13日 10:07撮影 by  OPPO A77, OPPO
10/13 10:07
蕎麦畑と、右の山は名無しの百体観音堂の山。地元では名前ないそうです。左は雨乞山かな?
ヤマレコの踏み跡あるから来てしまいましたが、民家のようで行き止まりです。行く人は注意。
2025年10月13日 10:14撮影 by  OPPO A77, OPPO
10/13 10:14
ヤマレコの踏み跡あるから来てしまいましたが、民家のようで行き止まりです。行く人は注意。
高窓の里はこの辺りの集落でヤマレコの登録位置はちょっとおかしい位置ですね。左の特徴的な屋根の家々が高窓の里の特徴のある家になります。
2025年10月13日 10:20撮影 by  OPPO A77, OPPO
10/13 10:20
高窓の里はこの辺りの集落でヤマレコの登録位置はちょっとおかしい位置ですね。左の特徴的な屋根の家々が高窓の里の特徴のある家になります。
コチラの建物。観光農業センターで百体観音堂の入園料300円を払います。上の駐車場から知らずに先に入った人は降りてきて払いましょう。観音堂までは5分もかからないとの事です。
2025年10月13日 10:57撮影 by  OPPO A77, OPPO
10/13 10:57
コチラの建物。観光農業センターで百体観音堂の入園料300円を払います。上の駐車場から知らずに先に入った人は降りてきて払いましょう。観音堂までは5分もかからないとの事です。
百体観音堂。2階に見えて3階です。
2025年10月13日 10:29撮影 by  OPPO A77, OPPO
1
10/13 10:29
百体観音堂。2階に見えて3階です。
入った入口付近。中は撮影可能との事でした。
2025年10月13日 10:30撮影
1
10/13 10:30
入った入口付近。中は撮影可能との事でした。
急階段。
2025年10月13日 10:33撮影 by  OPPO A77, OPPO
1
10/13 10:33
急階段。
3階に上がった所。天井絵も見どころ有ります。
2025年10月13日 10:36撮影 by  OPPO A77, OPPO
1
10/13 10:36
3階に上がった所。天井絵も見どころ有ります。
ここが終点。正面のインパクトある馬頭観音が一番お賽銭集めてました。
2025年10月13日 10:38撮影 by  OPPO A77, OPPO
1
10/13 10:38
ここが終点。正面のインパクトある馬頭観音が一番お賽銭集めてました。
帰りは専用の道で階段は急。
2025年10月13日 10:38撮影 by  OPPO A77, OPPO
10/13 10:38
帰りは専用の道で階段は急。
百体観音堂の裏山の192mを目指しましたが、国土地理院の地図と山頂の位置が違います。子の基準点は北側にズレてました。
2025年10月13日 10:44撮影 by  OPPO A77, OPPO
1
10/13 10:44
百体観音堂の裏山の192mを目指しましたが、国土地理院の地図と山頂の位置が違います。子の基準点は北側にズレてました。
基準点からもう少し先にある修験道の石碑群。もっとじっくり見たかったですが、蚊が凄くて急いで撮影して逃げるように降りてきました。
2025年10月13日 10:46撮影
10/13 10:46
基準点からもう少し先にある修験道の石碑群。もっとじっくり見たかったですが、蚊が凄くて急いで撮影して逃げるように降りてきました。
横から見るとこんな感じ。
2025年10月13日 10:46撮影 by  OPPO A77, OPPO
1
10/13 10:46
横から見るとこんな感じ。
百体観音堂と観光農業センターを後にし、陣見山へ向かう途中にある、ほてい堂まで来ました。途中ですが少し外れてます。
2025年10月13日 11:09撮影 by  OPPO A77, OPPO
10/13 11:09
百体観音堂と観光農業センターを後にし、陣見山へ向かう途中にある、ほてい堂まで来ました。途中ですが少し外れてます。
この辺りで完全に人間の気配は消えました。民家はこの先ありません。
2025年10月13日 11:16撮影 by  OPPO A77, OPPO
10/13 11:16
この辺りで完全に人間の気配は消えました。民家はこの先ありません。
林道の様子。整備はされてますが所々草旺盛。
2025年10月13日 11:25撮影 by  OPPO A77, OPPO
10/13 11:25
林道の様子。整備はされてますが所々草旺盛。
車ははここまで来れますが、途中倒木あったので撤去されるまでは無理ですね。7台位は停めれるかな?
2025年10月13日 11:41撮影 by  OPPO A77, OPPO
10/13 11:41
車ははここまで来れますが、途中倒木あったので撤去されるまでは無理ですね。7台位は停めれるかな?
ここからようやくトレイル。両脇にちょくちょく石仏が有り、この先は霊場となっています。
2025年10月13日 11:42撮影 by  OPPO A77, OPPO
10/13 11:42
ここからようやくトレイル。両脇にちょくちょく石仏が有り、この先は霊場となっています。
山門跡、岩屋堂までの中間地点でもあります。
2025年10月13日 11:50撮影 by  OPPO A77, OPPO
10/13 11:50
山門跡、岩屋堂までの中間地点でもあります。
登山道の様子。シダ植物が旺盛で結構山道まで飛び出てます。
2025年10月13日 11:52撮影 by  OPPO A77, OPPO
10/13 11:52
登山道の様子。シダ植物が旺盛で結構山道まで飛び出てます。
石垣の所まで来ました。位置的に岩屋堂は石垣の左側になります。
2025年10月13日 11:58撮影 by  OPPO A77, OPPO
10/13 11:58
石垣の所まで来ました。位置的に岩屋堂は石垣の左側になります。
岩屋堂奥の院とかまだ先ですが霊場の終点当たりでしょうか。ここから尾根に上がるルートは2つ有りますが、岩谷堂奥の院のルートで行こうと思います。
2025年10月13日 12:00撮影 by  OPPO A77, OPPO
10/13 12:00
岩屋堂奥の院とかまだ先ですが霊場の終点当たりでしょうか。ここから尾根に上がるルートは2つ有りますが、岩谷堂奥の院のルートで行こうと思います。
岩屋堂。巨大な岩でGPSの電波が遮られログがぶれてます。
2025年10月13日 12:01撮影 by  OPPO A77, OPPO
10/13 12:01
岩屋堂。巨大な岩でGPSの電波が遮られログがぶれてます。
ここから尾根道への取り付き。急坂で鎖が張られてますが落ち葉で隠れて見えず。ある程度登ってから気づきました。
2025年10月13日 12:03撮影 by  OPPO A77, OPPO
10/13 12:03
ここから尾根道への取り付き。急坂で鎖が張られてますが落ち葉で隠れて見えず。ある程度登ってから気づきました。
尾根に上がったと思ったらトラバース。岩あるけど岩登りは無し。
2025年10月13日 12:06撮影 by  OPPO A77, OPPO
10/13 12:06
尾根に上がったと思ったらトラバース。岩あるけど岩登りは無し。
奥の院まで道が狭いトラバースの急坂。落ちたら止まれなそう。気を付けないといけないコースです。
2025年10月13日 12:11撮影 by  OPPO A77, OPPO
10/13 12:11
奥の院まで道が狭いトラバースの急坂。落ちたら止まれなそう。気を付けないといけないコースです。
岩谷堂奥の院。この後道はマシになる。
2025年10月13日 12:12撮影 by  OPPO A77, OPPO
10/13 12:12
岩谷堂奥の院。この後道はマシになる。
尾根に乗ったと思ったらまたトラバースしますが傾斜が緩いので安全になったと言って良いでしょう。
2025年10月13日 12:16撮影 by  OPPO A77, OPPO
10/13 12:16
尾根に乗ったと思ったらまたトラバースしますが傾斜が緩いので安全になったと言って良いでしょう。
一般登山道に合流。下りでは使いたくないルートです。蜘蛛の巣は無かったので人はちょくちょく来ているのでしょう。
2025年10月13日 12:23撮影 by  OPPO A77, OPPO
10/13 12:23
一般登山道に合流。下りでは使いたくないルートです。蜘蛛の巣は無かったので人はちょくちょく来ているのでしょう。
道が歩きやすい天国か? バリエーションルートから一般登山道に出るといつも思うな。
2025年10月13日 12:23撮影 by  OPPO A77, OPPO
10/13 12:23
道が歩きやすい天国か? バリエーションルートから一般登山道に出るといつも思うな。
陣見山山頂に到着。凄い眺め良い。
2025年10月13日 12:25撮影 by  OPPO A77, OPPO
1
10/13 12:25
陣見山山頂に到着。凄い眺め良い。
2025年10月13日 12:33撮影 by  OPPO A77, OPPO
1
10/13 12:33
2025年10月13日 12:34撮影 by  OPPO A77, OPPO
1
10/13 12:34
陣見山、山名板
2025年10月13日 12:25撮影 by  OPPO A77, OPPO
10/13 12:25
陣見山、山名板
十二天児玉方面。あっちの道も面白そうです。
2025年10月13日 12:26撮影 by  OPPO A77, OPPO
10/13 12:26
十二天児玉方面。あっちの道も面白そうです。
山頂を後にし陣見峠直前まで来た所。最初熊かと思っでびっくりした。大きな鹿がネットに絡まってて暴れてます。110番に連絡入れて起きました。
2025年10月13日 12:44撮影 by  OPPO A77, OPPO
10/13 12:44
山頂を後にし陣見峠直前まで来た所。最初熊かと思っでびっくりした。大きな鹿がネットに絡まってて暴れてます。110番に連絡入れて起きました。
急坂。左の抉れてるのは道ではありません。この先は急坂多いルートです。
2025年10月13日 12:58撮影 by  OPPO A77, OPPO
10/13 12:58
急坂。左の抉れてるのは道ではありません。この先は急坂多いルートです。
424ピーク。名前とかは無いみたいですね。
2025年10月13日 13:07撮影 by  OPPO A77, OPPO
10/13 13:07
424ピーク。名前とかは無いみたいですね。
防火帯? の急坂。左の針葉樹にロープが張られてる外側は根っこ階段なのでそちらから降る。
2025年10月13日 13:11撮影 by  OPPO A77, OPPO
10/13 13:11
防火帯? の急坂。左の針葉樹にロープが張られてる外側は根っこ階段なのでそちらから降る。
ケルンと四等三角点大槻峠。蓋は重く開けられそうにない。
2025年10月13日 13:18撮影 by  OPPO A77, OPPO
10/13 13:18
ケルンと四等三角点大槻峠。蓋は重く開けられそうにない。
大槻峠。すぐ北側は林道になってて合流可能。この先もアップダウン結構あるのでそれが辛い人はエスケープできます。まあ距離は増えますが…
2025年10月13日 13:26撮影 by  OPPO A77, OPPO
10/13 13:26
大槻峠。すぐ北側は林道になってて合流可能。この先もアップダウン結構あるのでそれが辛い人はエスケープできます。まあ距離は増えますが…
堀切。山頂はすぐ上。
2025年10月13日 13:44撮影 by  OPPO A77, OPPO
10/13 13:44
堀切。山頂はすぐ上。
虎ヶ岡城址に到着。本日最後のピークです。
2025年10月13日 13:45撮影 by  OPPO A77, OPPO
10/13 13:45
虎ヶ岡城址に到着。本日最後のピークです。
曇ってあまり眺め良くないけど赤城山。
2025年10月13日 13:46撮影 by  OPPO A77, OPPO
1
10/13 13:46
曇ってあまり眺め良くないけど赤城山。
山頂を後にします。
2025年10月13日 13:50撮影 by  OPPO A77, OPPO
10/13 13:50
山頂を後にします。
こんな所まで四輪駆動来てるみたいですね。カタクリの里方面に跡が残ってました。
2025年10月13日 13:56撮影 by  OPPO A77, OPPO
10/13 13:56
こんな所まで四輪駆動来てるみたいですね。カタクリの里方面に跡が残ってました。
登山道の様子。ハイキングコースとしては道は険しい。書籍で紹介されないのが分かります。
2025年10月13日 14:07撮影 by  OPPO A77, OPPO
10/13 14:07
登山道の様子。ハイキングコースとしては道は険しい。書籍で紹介されないのが分かります。
古峯神社の札が祀られた祠。忘れ物のサングラス😎有り
2025年10月13日 14:17撮影 by  OPPO A77, OPPO
1
10/13 14:17
古峯神社の札が祀られた祠。忘れ物のサングラス😎有り
波久礼三角点は蓋の中。一度、過ぎてしまい引き返して見つけました。
2025年10月13日 14:28撮影 by  OPPO A77, OPPO
10/13 14:28
波久礼三角点は蓋の中。一度、過ぎてしまい引き返して見つけました。
亀の井ホテルの前まで来ました。陣見山から地味にアップダウンが多いコースで、思って他より大変でした。
2025年10月13日 14:34撮影 by  OPPO A77, OPPO
10/13 14:34
亀の井ホテルの前まで来ました。陣見山から地味にアップダウンが多いコースで、思って他より大変でした。
波久礼駅に到着。不快害虫、危険な急坂、鹿🦌で110番など神経を使う山行。お疲れ様でした😊
2025年10月13日 14:44撮影 by  OPPO A77, OPPO
10/13 14:44
波久礼駅に到着。不快害虫、危険な急坂、鹿🦌で110番など神経を使う山行。お疲れ様でした😊
撮影機器:
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:36人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら