ハセツネ2025


- GPS
- 23:20
- 距離
- 65.3km
- 登り
- 4,210m
- 下り
- 4,224m
コースタイム
- 山行
- 10:28
- 休憩
- 0:19
- 合計
- 10:47
- 山行
- 10:56
- 休憩
- 0:46
- 合計
- 11:42
過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
ハセツネ2025、完歩してきました。23:02:22完走ではなく完歩です。
逆にほぼ歩きでもフィニッシュはできました。日本山岳耐久レース、その名の通り相当キツかったです。
実は初めてのハセツネで、にも関わらず申し訳ないですがほぼノー練習、全く走るための準備はできておらず、でもせっかく出られるんだからと歩きでフィニッシュ目標に切り替えてそのまま毎週山歩きには通い続けました。
唯一の水エイド第二関門月夜見駐車場までは42.9kmと遠くて途中で補給もできないため、スタート時に水4.5リットル装備。うち500mlにモルテン溶かして後は水で持ちました。
さらにジェル等補給食や防寒着も持つ必要があり、ザックは約8キロとコッヘル入れた日帰り装備と変わらない重さになりました。
天気気候は直前までわからないんですけど、動いてる時間の大半は夜で止まると寒そうだったのでロングパンツで出ることにしました。歩きなので正解だったと思います。ファイントラックのスカイトレイルパンツ、この日の気候天候でめちゃくちゃ快適でした。
浅間峠以降はストックが使えるので迷わず出して使いました。結果練習不足でも足が温存されて月夜見駐車場以降もなんとか登れました。
予想通り基本歩きだから楽勝というわけでもなく、まずコース自体がきついです。三頭山・御前山・大岳山以外でもきつい山の登りが随所にあります。しかも今年は初日昼過ぎから山の中はガスガスで霧が濃く、夜になると雨も降ってきて視界が悪くいいトレイルも飛ばして走れません。
序盤は渋滞もあり、つまり本当に通しで歩きでって人は多分いなくて今回迂回路コースになった林道とか緩い下りとか走ってます。
なんとか友人のいる浅間峠まで辿り着きましたが、関門1時間前と大苦戦。ガスガスで見えないわ雨降ってきて寒いわで心情的にはリタイアして温泉行きたいところでしたが、体調は悪くなく先に進むことに。
第二関門まではとにかく歩くことにして体力と足を温存しました。結果歩きすぎて三頭山山頂で1時すぎてしまい時間内完走できないペースになってしまいましたが、なんか動けないのとお腹の調子が悪くて仕方なかった側面もあります。
補給でポカリスエットもらったら超回復したので電解質不足とお腹は冷えだったのかもです。
以降最後までパワーウォークが基本でしたが、ストックのおかげもあり淡々と進めました。それでも歩きだと最後まで関門との勝負になります。
金毘羅尾根を走る足をのこせれば楽勝かもしれませんが、なかなか残りませんでした。
眠気も今回はレース前よく寝るように調整したからかほぼ眠くならず、5時くらいに一瞬眠気が来ましたがカフェイン入りジェル飲んだら消えました。
水は約1リットル余ったので、この日自分が持つべき量は3.5リットルで良かったようです。でもこれは日差しがあるか無いかでも変わりそうで、私の場合4リットルは持つ必要がありそうです。うち電解質1リットルにするのが良さそうでした。
多くの友人知人がボランティアでも関わっており、お祭りのような大会でした。キツイながらも楽しい1日でした。ありがとうございました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
私も歩き通すつもりでしたが敢えなく鞘口峠着3:45でリタイヤとなりました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する