ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8810192
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

【美ヶ原ロングトレイル完登】高ボッチ山・鉢伏山・二ツ山・前鉢伏山・誓いの碑(鉢伏山荘駐車場からピストン)&ブナノキ権現

2025年10月13日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:11
距離
12.4km
登り
641m
下り
644m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:08
休憩
0:31
合計
4:39
距離 12.4km 登り 641m 下り 644m
7:23
5
7:28
40
8:08
8:09
22
8:31
8:32
6
8:38
8:45
2
8:47
8:48
21
9:09
33
9:42
4
9:46
9:51
2
9:53
9:56
16
10:12
15
10:27
10:28
11
10:39
10:40
12
10:52
11:02
21
11:23
28
11:51
5
11:56
11:57
5
天候 2025年10月13日:くもり(終始ガスガス)
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車場:鉢伏山荘 500円 濃霧で全景見えませんでしたが広い駐車場でした
トイレあり 200円
その他1人300円の入山料がかかります。
今回は2人分、500+(300×2)=1100円を山荘前の料金箱に入れて登山しました
鉢伏山荘
http://park10.wakwak.com/~hachibusesanso/mt.html

※高ボッチ高原へのルートですが、崖の湯ルートは法面工事のため通行止め
東山ルートは通行可能です
https://www.city.shiojiri.lg.jp/soshiki/32/55557.html
コース状況/
危険箇所等
■道の状況
特に危険箇所はありません。
要所に道標もあるので道迷いは無いと思います
前鉢伏山は、登る人は少ないのかやや笹薮が深いです
その他周辺情報 ■前日泊
道の駅 小坂田公園
敷地内に24時間営業のローソンもあって便利
https://osakada-park.jp/
(本当は高ボッチ高原で泊まる予定でしたが遅くなって力尽きました)

■登山後の温泉
上諏訪 片倉館
料金:大人850円
営業時間:10時〜20時(受付は19時30分まで)
シャンプー・ボディソープあり
サウナ・露天風呂なし
ドライヤー有料
http://www.katakurakan.or.jp/natural_hot_spring/
前日泊の道の駅『小坂田公園』から高ボッチ高原に到着。外界では月や星が見えてたのに標高が上がるにつれガスガス
前日泊の道の駅『小坂田公園』から高ボッチ高原に到着。外界では月や星が見えてたのに標高が上がるにつれガスガス
因みに10/1から崖の湯ルートは通行止め。昨日乗鞍高原からの移動の際、純正ポンコツナビは崖の湯ルートを推奨していたけど…グーグル先生を信じて良かった!
因みに10/1から崖の湯ルートは通行止め。昨日乗鞍高原からの移動の際、純正ポンコツナビは崖の湯ルートを推奨していたけど…グーグル先生を信じて良かった!
高ボッチ高原第2駐車場の管理棟には自販機あり
高ボッチ高原第2駐車場の管理棟には自販機あり
鉢伏山登山口のトイレは有料なので高ボッチで済ませておきます。トイレの背後にキャンプ場もあります
鉢伏山登山口のトイレは有料なので高ボッチで済ませておきます。トイレの背後にキャンプ場もあります
これでもこの日一番の晴れ間。これから登る鉢伏山も見えてたのに写真を撮る前にガスに隠れてしまった
これでもこの日一番の晴れ間。これから登る鉢伏山も見えてたのに写真を撮る前にガスに隠れてしまった
予定にはなかったけど、ゆるキャン△の聖地巡礼も兼ねて山頂に登ってみます
予定にはなかったけど、ゆるキャン△の聖地巡礼も兼ねて山頂に登ってみます
20年ぶり3度目の高ボッチ山
20年ぶり3度目の高ボッチ山
景色は蓼科山と八ヶ岳がなんとか見える程度
景色は蓼科山と八ヶ岳がなんとか見える程度
昔は閑散としていた高ボッチですが、アニメやドラマの影響か凄い人出でした
昔は閑散としていた高ボッチですが、アニメやドラマの影響か凄い人出でした
高ボッチで態勢を整えて鉢伏山登山口へ向かいます。崖の湯ルートの入口は閉鎖中
高ボッチで態勢を整えて鉢伏山登山口へ向かいます。崖の湯ルートの入口は閉鎖中
駐車場のある鉢伏山荘に到着しました
駐車場のある鉢伏山荘に到着しました
料金表。普通車500円 入山料1人300円
料金表。普通車500円 入山料1人300円
料金はこちらのポストに入れます
料金はこちらのポストに入れます
2年前三峰山から見た鉢伏山。笹原が広がる鉢伏山からの眺めは間違いなく絶景のはず!
2年前三峰山から見た鉢伏山。笹原が広がる鉢伏山からの眺めは間違いなく絶景のはず!
なのにこの景色…何も見えない。とりあえず登山口を出発
なのにこの景色…何も見えない。とりあえず登山口を出発
2分程歩くと分岐
ひとまず鉢伏山方面へ右折
ひとまず鉢伏山方面へ右折
これから晴れることを期待して鉢伏山は後回し。先に二ツ山に登るためここは左に進みます。右へ行くと鉢伏山
これから晴れることを期待して鉢伏山は後回し。先に二ツ山に登るためここは左に進みます。右へ行くと鉢伏山
延々と続く笹原の縦走路。晴れていれば素敵な景色が見えてるんだろうな〜
延々と続く笹原の縦走路。晴れていれば素敵な景色が見えてるんだろうな〜
所々案内板もあるので迷うことはないでしょう
所々案内板もあるので迷うことはないでしょう
前二ツ山を通過
ここで縦走路から右に入って二ツ山までピストン
ここで縦走路から右に入って二ツ山までピストン
二ツ山まで0.2km
2分程で二ツ山に到着
2分程で二ツ山に到着
二ツ山の三角点
登山道はないけど、この先下諏訪へ抜けられるらしい
登山道はないけど、この先下諏訪へ抜けられるらしい
樹木にも二ツ山の山頂板が2つ
樹木にも二ツ山の山頂板が2つ
さて来た道を戻って次は鉢伏山へ
さて来た道を戻って次は鉢伏山へ
二ツ山から1時間で鉢伏山に到着。ガスは晴れるどころか霧雨
二ツ山から1時間で鉢伏山に到着。ガスは晴れるどころか霧雨
山頂の先の展望台に行ってみます
山頂の先の展望台に行ってみます
はい 真っ白です笑
はい 真っ白です笑
展望台の下は緊急時以外使用禁止
展望台の下は緊急時以外使用禁止
鳥居をくぐって
鉢伏大神にお参り
鉢伏大神にお参り
若山牧水・喜志子の歌碑。この辺りから少し空が明るくなりました
若山牧水・喜志子の歌碑。この辺りから少し空が明るくなりました
ちなみに展望台のような高台があったので登ってみましたが、やはり景色は見えず
ちなみに展望台のような高台があったので登ってみましたが、やはり景色は見えず
さて次は前鉢伏山へ向います
さて次は前鉢伏山へ向います
ここから前鉢伏山へ
ここから前鉢伏山へ
あちゃ〜笹薮深くて濡れる〜
あちゃ〜笹薮深くて濡れる〜
前鉢伏山に到着。何も無いですね…
前鉢伏山に到着。何も無いですね…
戻ります
最後に長野県消防防災ヘリの事故現場へ行ってみます。2017年3月5日の墜落事故らしいです
最後に長野県消防防災ヘリの事故現場へ行ってみます。2017年3月5日の墜落事故らしいです
扉温泉方面へ標高100m程下ってここから右へ約50m下ります
扉温泉方面へ標高100m程下ってここから右へ約50m下ります
登山道は慰霊のためかよく整備されています
登山道は慰霊のためかよく整備されています
慰霊碑は沢沿いにありました
慰霊碑は沢沿いにありました
誓いの碑
事故現場は左上方約30mの斜面とあるので、この辺りに墜落したのでしょう
事故現場は左上方約30mの斜面とあるので、この辺りに墜落したのでしょう
これは何?クマ棚?
これは何?クマ棚?
さて駐車場まで登り返して鉢伏山散策は終了。次は車で美ヶ原ロングトレイルのポイント『ブナノキ権現』へ移動
さて駐車場まで登り返して鉢伏山散策は終了。次は車で美ヶ原ロングトレイルのポイント『ブナノキ権現』へ移動
高ボッチスカイライン脇のスペースに駐車させてもらいました。写真奥がブナノキ権現への入口
高ボッチスカイライン脇のスペースに駐車させてもらいました。写真奥がブナノキ権現への入口
ここからトレイルに入ります
ここからトレイルに入ります
ふかふか気持ち良い道を下っていくと
ふかふか気持ち良い道を下っていくと
5分もしないうちにブナノキ権現
5分もしないうちにブナノキ権現
近くには牛伏寺分岐
近くには牛伏寺分岐
史跡蓬堂(よもぎどう)…跡地でしょうか?辺りには何もありません
史跡蓬堂(よもぎどう)…跡地でしょうか?辺りには何もありません
駐車スペースに戻ってきました。こちら側は鉢伏山に続くトレイル
駐車スペースに戻ってきました。こちら側は鉢伏山に続くトレイル
下山後は上諏訪の片倉館で入浴。長年行きたいと思っていたので念願叶いました♪
下山後は上諏訪の片倉館で入浴。長年行きたいと思っていたので念願叶いました♪
片倉館のバルコニーから諏訪湖
片倉館のバルコニーから諏訪湖
国指定重要文化財のレトロな建物と、玉砂利が敷き詰められた1.1mの深さの千人風呂よかったです♡
1
国指定重要文化財のレトロな建物と、玉砂利が敷き詰められた1.1mの深さの千人風呂よかったです♡

感想

前日に登った乗鞍連峰・十石山に引き続き、ガスガスの真っ白い景色を堪能してきました。色んな方のレコを拝見すると、初日に鉢伏山、2日目に十石山の順で登れば、遠景はダメでも近くの景色は楽しめる程度の晴れ間はあったようです。

とりあえず二ツ山とブナノキ権現に登ったことで、美ヶ原ロングトレイルの山リスト完登。ただ最短距離でピークハントした感は否めないので、いずれロングトレイルを縦走してみたいと思います。

<前日のレコ>
【2500m峰】乗鞍火山群最古の山 十石山(白骨温泉 十石山登山口からピストン)
2025年10月12日(日) [日帰り]
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8801262.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:37人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら