八ヶ岳マルチクライミング・稲子岳南壁左カンテ


- GPS
- 12:51
- 距離
- 11.9km
- 登り
- 1,004m
- 下り
- 1,007m
コースタイム
- 山行
- 9:37
- 休憩
- 1:08
- 合計
- 10:45
- 山行
- 1:47
- 休憩
- 0:12
- 合計
- 1:59
天候 | 曇、強風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
Tさん車提供 |
予約できる山小屋 |
黒百合ヒュッテ
|
写真
Sさんお手製 肉うどん
肉うどん撮影し忘れました😭
うどんのつゆはありました🤣
雨蓋に入れた鍋キューブは行方不明🌀
Sさんのお尻の下のマットの下から出てきました😅
装備
共同装備 |
ダブルロープ4本(Sさん+KEさん+KUさん+NA)
テント(4人用+3人用)
|
---|
感想
10/10夜出発、10/11-13の予定でしたが、
台風22号、23号の影響により、
10/11のお天気が悪かったため、
10/11 17時に事務所集合後、
10/11出発か、10/12出発か相談することに。
10/12のお天気が1番マシだったので、17:30すぎ事務所を出発。
駒ヶ岳SAで車中泊をするか、
唐沢鉱泉で車中泊をするか迷いましたが、
唐沢鉱泉まで行くことにら
25:00過ぎに、唐沢鉱泉に到着。
すでに車はいっぱい。
5:00起床。5:30出発。
8:25黒百合ヒュッテ到着。
テントを設営して8:48黒百合ヒュッテを出発。
ここからは稲子岩壁ルートにつき、関係者以外は立ち入り禁止という黄色の看板を通って、しばらくは快適な道。
取り付きを目指し、少し下るあたりから、道が険しくなりました。
取り付きには、10:10くらいに到着。
先発組が取り付いていたので、順番待ち。
10:30Sさんチーム登はん開始。
初めての八ヶ岳で、マルチピッチクライミングをしてきました。
出発前はずっと楽しみにしていたのですが、天候があやしく、CLの判断で予定を2泊3日から1泊2日に変更。結果的に雨は降らず、無事にクライミングを楽しむことができました。
クライミング自体はとても楽しかったのですが、風が強く、突風が吹いたときは本当に飛ばされるかと思うほどでした。体感気温もどんどん下がり、途中でダウンを着込むほどの寒さでした。
今回はCLとTさんがすべてリードを担当してくれました。次回は自分も技術を磨いて、ぜひリードしてみたいと思いました。
最終ピッチの登り方はわかりづらいですが、おそらく右にトラバースして巻いていくのが正解だと思います。
登山道は一面が苔に覆われていて、本当に美しく幻想的でした。ただ、濡れた岩がツルツルで滑りやすく、実際に2回ほど転んでヒヤッとしました。
登っている途中にふと下を見下ろすと、見事な紅葉が広がっていて、それはもう絶景でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する