ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8807413
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

【日光三山・太郎山】男体山ファミリーの長男に登ってきました!

2025年10月12日(日) [日帰り]
 - 拍手
よつこ その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:14
距離
7.0km
登り
1,011m
下り
1,014m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:52
休憩
1:20
合計
8:12
距離 7.0km 登り 1,011m 下り 1,014m
9:35
9:36
24
10:00
10:01
23
10:24
67
11:31
11:55
29
12:24
13:11
29
13:40
13:41
44
14:25
25
14:50
14:54
32
15:26
15:27
53
16:20
16:21
1
16:22
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
太郎山登山口付近の駐車スペース
トイレはありませんので光徳牧場のトイレを利用します。
コース状況/
危険箇所等
■山王帽子山:所々に背丈までの笹があり、朝露などで濡れている場合があります。
レインウェアやゲイターがあった方がいいでしょう。

■小太郎山への登りは急登です。
大きな段差が数多くあります。

■小太郎山〜太郎山は岩が多く切れ落ちている場所や、ヤセ尾根等あり、慎重に行きましょう。
その他周辺情報 ほっこりの湯
大人:650(障害者:450円片品村地域通貨おぜだっペイ利用)
https://oze-katashina.info/hokkorinoyu/
向かう途中の利根町から椎坂峠のオルゴール館(現在は閉館)を覆う滝雲が見られました。
2025年10月12日 06:23撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
10/12 6:23
向かう途中の利根町から椎坂峠のオルゴール館(現在は閉館)を覆う滝雲が見られました。
金精峠より望む男体山
今日はこの男体山を始めとする男体山ファミリーの長男である太郎山に登ります。
男体山(父)、女峰山(母)、太郎山(長男)、大真名子山(長女)、小真名子山(次女)と言われています。
2025年10月12日 07:29撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
10/12 7:29
金精峠より望む男体山
今日はこの男体山を始めとする男体山ファミリーの長男である太郎山に登ります。
男体山(父)、女峰山(母)、太郎山(長男)、大真名子山(長女)、小真名子山(次女)と言われています。
太郎山登山口はスタートから笹に覆われています。
昨日の雨で濡れているのでゲイター装着して行きます。
1
太郎山登山口はスタートから笹に覆われています。
昨日の雨で濡れているのでゲイター装着して行きます。
山王帽子山は笹だらけ
1
山王帽子山は笹だらけ
この場所に来るのは2回目ですが、こんなに笹だらけだったかな?と思う。
2025年10月12日 09:36撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
10/12 9:36
この場所に来るのは2回目ですが、こんなに笹だらけだったかな?と思う。
紅葉の見頃はもう少し先かな?と思いましたが台風の合間の晴天恵まれ、秋風吹く爽やかな気候です。
2025年10月12日 09:58撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
10/12 9:58
紅葉の見頃はもう少し先かな?と思いましたが台風の合間の晴天恵まれ、秋風吹く爽やかな気候です。
笹原をカサカサ音を立てながら進みます。
1
笹原をカサカサ音を立てながら進みます。
4年振りにOさんと一緒に登ります!
実は以前にここに来たのもOさんとでした。
2
4年振りにOさんと一緒に登ります!
実は以前にここに来たのもOさんとでした。
時々綺麗な紅葉も見られます🍁
2025年10月12日 10:54撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
10/12 10:54
時々綺麗な紅葉も見られます🍁
男体山ファミリーの女峰山、小真名子山、大真名子山が良く見えます。
2025年10月12日 11:26撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
10/12 11:26
男体山ファミリーの女峰山、小真名子山、大真名子山が良く見えます。
お父さん山の男体山です。
2025年10月12日 11:26撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5
10/12 11:26
お父さん山の男体山です。
日光白根山を始めとする外輪山も良く見渡せます。
2025年10月12日 11:27撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
10/12 11:27
日光白根山を始めとする外輪山も良く見渡せます。
小太郎山は2回目の登頂です!
2025年10月12日 11:28撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
10/12 11:28
小太郎山は2回目の登頂です!
皇海山は鋸山からの稜線も良く見えています。
2025年10月12日 11:40撮影 by  iPhone 14 Pro, ARYamaNavi
2
10/12 11:40
皇海山は鋸山からの稜線も良く見えています。
ずっと女峰山、小真名子山、大真名子山を横目に見ながら歩く感じです。
2025年10月12日 11:40撮影 by  iPhone 14 Pro, ARYamaNavi
4
10/12 11:40
ずっと女峰山、小真名子山、大真名子山を横目に見ながら歩く感じです。
剣ヶ峰に着くとOさんが下りられないと言いました。
2025年10月12日 11:46撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
10/12 11:46
剣ヶ峰に着くとOさんが下りられないと言いました。
その時、たまたま下に人が見えて、巻き道がある事がわかり剣ヶ峰を通過せずに済みました。
2025年10月12日 11:48撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
10/12 11:48
その時、たまたま下に人が見えて、巻き道がある事がわかり剣ヶ峰を通過せずに済みました。
小太郎山から太郎山の区間は岩が多いです。
2025年10月12日 11:48撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
10/12 11:48
小太郎山から太郎山の区間は岩が多いです。
山肌は薄っすらと黄色く染まり、遠くには尾瀬の燧ケ岳が見えています。
2025年10月12日 11:52撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
10/12 11:52
山肌は薄っすらと黄色く染まり、遠くには尾瀬の燧ケ岳が見えています。
男体山の横に中禅寺湖と戦場ヶ原が見えてきました。
2025年10月12日 12:06撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
10/12 12:06
男体山の横に中禅寺湖と戦場ヶ原が見えてきました。
小太郎山を振り返る
2025年10月12日 12:06撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
10/12 12:06
小太郎山を振り返る
女峰山、小真名子山、大真名子山の手前に湿原が見えました。
地図を確認するとお花畑と記されていました。
夏だったら周回して花散策に良さそうです。
2025年10月12日 12:08撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
10/12 12:08
女峰山、小真名子山、大真名子山の手前に湿原が見えました。
地図を確認するとお花畑と記されていました。
夏だったら周回して花散策に良さそうです。
八ヶ岳山域の縞枯山のような雰囲気です。
2025年10月12日 12:08撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
10/12 12:08
八ヶ岳山域の縞枯山のような雰囲気です。
山王帽子山は笹だらけでしたが、太郎山はシャクナゲだらけです。
2025年10月12日 12:14撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
10/12 12:14
山王帽子山は笹だらけでしたが、太郎山はシャクナゲだらけです。
咲いたら圧巻のシャクナゲ畑
1
咲いたら圧巻のシャクナゲ畑
目の前にドーンと日光白根山
そして太郎山の荒々しい岩肌
2025年10月12日 12:23撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
10/12 12:23
目の前にドーンと日光白根山
そして太郎山の荒々しい岩肌
太郎山の山頂は広いです。
2025年10月12日 12:24撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
10/12 12:24
太郎山の山頂は広いです。
日光三山の1座である太郎山登頂!
これで男体山、女峰山、太郎山の三山コンプリートです!
2025年10月12日 12:25撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
10/12 12:25
日光三山の1座である太郎山登頂!
これで男体山、女峰山、太郎山の三山コンプリートです!
すぐにこういう場所に立ちたがる(笑)
2025年10月12日 12:30撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
10/12 12:30
すぐにこういう場所に立ちたがる(笑)
岩の先端は風が強く帽子を抑えています。
2025年10月12日 12:31撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
10/12 12:31
岩の先端は風が強く帽子を抑えています。
太郎山の山頂標識を入れて、男体山・女峰山の日光三山を1枚に収める事が出来ました
2025年10月12日 12:34撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
10/12 12:34
太郎山の山頂標識を入れて、男体山・女峰山の日光三山を1枚に収める事が出来ました
山頂にいたお兄さんに撮って頂きました。
4年越しのリベンジ成功しました!
2025年10月12日 12:36撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
10/12 12:36
山頂にいたお兄さんに撮って頂きました。
4年越しのリベンジ成功しました!
台倉山、帝釈山、田代山が見えているようです。
2025年10月12日 13:07撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
10/12 13:07
台倉山、帝釈山、田代山が見えているようです。
燧ケ岳
2025年10月12日 13:08撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
10/12 13:08
燧ケ岳
展望を楽しんだのでまた小太郎山へ戻ります。
2025年10月12日 13:11撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
10/12 13:11
展望を楽しんだのでまた小太郎山へ戻ります。
小太郎山〜太郎山の区間はヤセ尾根があります。
2025年10月12日 13:31撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
10/12 13:31
小太郎山〜太郎山の区間はヤセ尾根があります。
小太郎山の切り立った斜面越しの中禅寺湖
2025年10月12日 13:32撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
10/12 13:32
小太郎山の切り立った斜面越しの中禅寺湖
高所恐怖症で慎重に岩場通過中のOさん
2025年10月12日 13:37撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
10/12 13:37
高所恐怖症で慎重に岩場通過中のOさん
高所平気症で岩場好きのよつこはガンガン行きます。
1
高所平気症で岩場好きのよつこはガンガン行きます。
アブラツツジが赤く染まっています。
2025年10月12日 14:05撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
10/12 14:05
アブラツツジが赤く染まっています。
山王帽子山の登り返しの斜面から太郎山と小太郎山を振り返ります。アップダウンの激しい結構キツイ山でした。
2025年10月12日 15:22撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
10/12 15:22
山王帽子山の登り返しの斜面から太郎山と小太郎山を振り返ります。アップダウンの激しい結構キツイ山でした。
小太郎山と太郎山の山頂では数組の登山者がいましたが、移動中はほぼ人がいない為、熊よけホーンを時々鳴らしながら歩きました。最近買ったのですが、Oさんも同じ物を購入したそうで2人で同じ物を持っていました。
2025年10月12日 15:30撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
10/12 15:30
小太郎山と太郎山の山頂では数組の登山者がいましたが、移動中はほぼ人がいない為、熊よけホーンを時々鳴らしながら歩きました。最近買ったのですが、Oさんも同じ物を購入したそうで2人で同じ物を持っていました。
中止にした県境トレイルの平標山〜谷川岳が晴れていたら悔しいので、自宅から確認したところ、稜線は全て雲に包まれていました。
上空は青空ですが、登山道は真っ白で何も見えないようです。私の目標の一つに『自宅から見える山をなるべく多く登る事』と言うのがあるので、今回縦走が出来ていれば、もうほぼほぼ完成に近い感じになったのですが中止で残念でした。
2025年10月13日 12:04撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
10/13 12:04
中止にした県境トレイルの平標山〜谷川岳が晴れていたら悔しいので、自宅から確認したところ、稜線は全て雲に包まれていました。
上空は青空ですが、登山道は真っ白で何も見えないようです。私の目標の一つに『自宅から見える山をなるべく多く登る事』と言うのがあるので、今回縦走が出来ていれば、もうほぼほぼ完成に近い感じになったのですが中止で残念でした。
撮影機器:

感想

4年前の5月にOさんと行った山ですが、その時は小太郎山まで行った所で雷が鳴り出した為、太郎山の山頂へ行くのは中止し登頂出来ませんでした。
ヤマレコの挑戦中の山リストに「日光三山」というのがあった為、それをクリアする為に今回行ってきました。
ただ今回、一緒に行くメンバーが集まらず、と言うのは今回本当は谷川主脈縦走を予定していたのですが、台風接近中で13日の天気が悪く、肩の小屋のキャンセルが2日前までと言う事もあり中止の判断になった為、急に連休が空いてしまった事から太郎山に行く事にした次第でした。
困った時にいつでもOKしてくれる頼みの綱の仙人さんは道路愛護でどうしても行けないと言う事で、今回ばかりは1人で行くかどうするか悩んだのですが最近の熊事情から一人で行くには勇気のいる山だったため、suro-ninさんに声をかけたところ一緒に行って下さる事になり、更にOさんとは諸事情により4年間一緒に登山はしていなかったのですが、たまたまスーパーで買い物中にバッタリ会い、太郎山のお誘いをしたところ行けると言う事で、急遽3人で行ける事になりました。
suro-ninさんも1年振りくらいで、久しぶりの3人の再会でワイワイと行ってきました。
※suro-ninさんは湯ノ湖散策の為、メンバーは2人になっています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:64人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら