記録ID: 8806965
全員に公開
講習/トレーニング
六甲・摩耶・有馬
ごろごろ岳
2025年10月12日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 08:50
- 距離
- 14.0km
- 登り
- 633m
- 下り
- 646m
コースタイム
天候 | 曇り時々雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
担荷(荷:25.8kg)
来年の春山へ向けてのトレーニング、その 13日目。猛暑で 07/20 を最後に中断していたが、ようやく再開。その間、ジムトレ(筋トレ)に精を出していて、それはそれで成果が出ていたんだが………担荷能力は振り出しに戻っていた。
天候は曇天であったし、ここ暫くの気候から肌寒いくらいだろう…と思っていたが、アプローチの車道を歩き出したら早々に汗だく。ポタポタ汗が滴る。よたよた登山口がある鷲林寺までたどり着くも、早速そこで大休止。そこから観音山までの岩場でもザックを担いだまま岩へ預けて休止。さらに観音山でも大休止。次のピークである、ごろごろ岳でも大休止。もう休んでばかり。そこから芦屋ゲートへ向かって下っていると、突然に本降りの雨。通り雨のようだったので、荷を下ろして傘を差してやり過ごす(結局ここでも大休止)。小降りになったので出発したが、芦屋ゲートへつく頃には完全に戦意喪失。本来なら荒地山へ登り返すのだが、有料道路沿いに奥池まで抜けて、ごろごろ岳へ戻ることに。あとは往路下山。
まぁ出発時点で既に腰が引けていたというのもあるが、その辺り(精神力)を含めて、ほぼ 3ヶ月のブランクで担荷能力は振り出しに戻ってしまった。ジムでの下半身トレもしっかりやっていたんだが、一日空けて大腿四頭筋も筋肉痛。毎週担荷をやっている時は筋肉痛と縁がなかったが、やはりジムトレと担荷トレは違うなぁ。
https://twitter.com/koshoku/status/1977185228977586577
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:14人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する