ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8806472
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

東海自然歩道(箕面駅→嵯峨嵐山駅)

2025年10月12日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 京都府 大阪府
 - 拍手
体力度
9
2〜3泊以上が適当
GPS
13:04
距離
57.1km
登り
2,395m
下り
2,420m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:49
休憩
0:59
合計
10:48
距離 47.3km 登り 2,252m 下り 2,239m
7:06
11
7:17
7:18
25
7:43
7:44
24
8:38
8:39
9
8:54
8:55
20
9:15
43
10:45
15
11:00
11:01
8
11:09
11:10
10
11:20
11:21
17
11:38
6
12:00
12:01
44
12:45
12:46
15
13:01
13:02
8
13:36
5
13:41
16
13:57
14:10
17
14:27
14:29
26
14:55
15
15:10
13
15:23
15:24
22
15:46
15:57
9
16:06
14
16:20
57
17:17
17:18
35
17:53
17:54
0
17:54
国道沓掛バス停
日帰り
山行
2:12
休憩
0:07
合計
2:19
距離 9.7km 登り 115m 下り 154m
7:19
1
7:20
0
7:20
7:21
64
8:25
8:31
5
8:36
6
8:42
8
8:50
18
9:12
7
天候 1日目:晴れのち曇り時々雨
2日目:晴れ時々雨
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
<1日目>
(行き)
大阪梅田駅→箕面駅(阪急電車)
(帰り)
国道沓掛バス停→三ノ宮(京都市営バス) ※神戸市ではありません。
三ノ宮→京都桂温泉 仁左衛門の湯(徒歩)
京都桂温泉 仁左衛門の湯→桂駅(徒歩)

<2日目>
(行き)
桂駅→国道沓掛口バス停(京都市営バス)
(帰り)
嵯峨嵐山駅→丹波口駅(JR嵯峨野線)
※市内で入浴、飲食等のあと京都駅から東海道新幹線で帰宅。
コース状況/
危険箇所等
<全般>
・登山道としての危険箇所は少ないが、狭い箇所や滑りやすい箇所はある。
・急な傾斜は少なく、大部分が緩やかな坂道となる。
・舗装路が非常に多く、車道歩きとなる区間もある。
・道沿いに補給箇所やお手洗いは少ない。
・倒木や雑草などで荒れた区間も目立った。季節柄ジョロウグモが非常に多く、巣に引っ掛かることもあった。

<区間>
大阪府箕面市(箕面駅→北摂霊園):はじめは箕面大滝へ至る舗装された渓谷を行く。県道を過ぎると大半が整備された登山道のような区間になる。

大阪府茨木市(北摂霊園→林道車作線終点付近):雑草や倒木で荒れた道の下りから始まる。泉原の湧水からは舗装路が続き、住宅地と林の道を行き来する。
竜仙の滝へ至る健脚コースは立入禁止のため一般コースを行くしかない。

大阪府高槻市(林道車作線終点付近→ポンポン山):中萩谷バス停までの車道歩きから始まる。中萩谷バス停を越えると谷筋の住宅街を越え、やや荒れた細い道を行く。
萩谷総合公園サッカー場を越えると摂津峡へと道は続き、やがて原地区の田園風景が目の前に現れる。
原立石を過ぎると神峰山寺、本山寺へ続く舗装された緩やかな参道となり、本山寺を過ぎると登山道らしい路面となる。

京都市西京区(ポンポン山→渡月橋):基本は緩やかな下りだが、やや急で滑りやすい区間がある。
杉谷と呼ばれる地区に入っても道はやや荒れて蜘蛛の巣が引っ掛かる。舗装路歩きから逢坂峠の手前で再び林の道に入ると、やや暗く道は狭く急傾斜が続く。金蔵寺を越えて下り切ると完全に住宅街に入る。

京都市右京区(渡月橋→嵯峨嵐山駅):住宅街を行く。途中に西芳寺(苔寺)や華厳寺など観光名所があるが、西芳寺は事前予約無しでの拝観はできない。
渡月橋まで辿り着きと観光客が一気に多くなる。

<水場>泉原湧水、萩谷総合公園サッカー場(自販機)、箕面公園(自販機)
<売店>神峰山寺
<お手洗い>箕面公園、摂津峡鬼子母神慶住院近く、神峰山寺、北沓掛第一児童公園、桂坂公園、嵐山公園など
その他周辺情報 京都桂温泉 仁左衛門の湯:国道沓掛からバスに乗り、三ノ宮で下車すると行ける。
壬生温泉 はなの湯:守山市:丹波口駅で下車すると行ける。四条通りに出ると、四条河原町行きのバスに乗れる。

第一旭 桂店:醤油ベースの京都ラーメン
人類みな麺類 つけ麺専門店:大阪の行列店で河原町三条にあるが、四条河原町からも歩ける距離。
京都嵐山ブルワリー三条醸造所:河原町三条にある。IPAの瓶が売っている。

山と道 京都:五条河原町の近くにあるが、そのまま京都駅まで歩ける距離。
箕面駅前に起点の碑があります。
※正確には駅から離れたビジターセンター前が起点のようです。
2025年10月12日 06:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/12 6:54
箕面駅前に起点の碑があります。
※正確には駅から離れたビジターセンター前が起点のようです。
箕面駅
2025年10月12日 06:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/12 6:57
箕面駅
県道からハイキングコースに入ります。
2025年10月12日 07:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/12 7:45
県道からハイキングコースに入ります。
しばらくは整備された登山道の様子です。
2025年10月12日 07:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/12 7:46
しばらくは整備された登山道の様子です。
すぐに舗装路に入ります。
2025年10月12日 07:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/12 7:59
すぐに舗装路に入ります。
そして再び県道を渡ります。
2025年10月12日 08:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/12 8:07
そして再び県道を渡ります。
こちらが西の起点のようです。
2025年10月12日 08:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/12 8:11
こちらが西の起点のようです。
箕面市内は自然研究路という散策コースもあります。
2025年10月12日 08:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/12 8:13
箕面市内は自然研究路という散策コースもあります。
登山道らしくなりました。
2025年10月12日 08:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/12 8:14
登山道らしくなりました。
跨道橋を渡ります。
2025年10月12日 08:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/12 8:16
跨道橋を渡ります。
ロックフィル式の箕面川ダム
2025年10月12日 08:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/12 8:16
ロックフィル式の箕面川ダム
最勝ヶ峰付近
2025年10月12日 08:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/12 8:37
最勝ヶ峰付近
このあたりが山頂のようです。
2025年10月12日 08:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/12 8:38
このあたりが山頂のようです。
開成皇子の墓を迂回します。
2025年10月12日 08:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/12 8:39
開成皇子の墓を迂回します。
鉄塔の下を通ります。
2025年10月12日 08:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/12 8:51
鉄塔の下を通ります。
再び県道へ。この辺りで箕面市は終わりです。
2025年10月12日 09:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/12 9:03
再び県道へ。この辺りで箕面市は終わりです。
すぐに県道から離れて鹿よけのゲートをくぐります。
2025年10月12日 09:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/12 9:03
すぐに県道から離れて鹿よけのゲートをくぐります。
やや荒れ気味です。
2025年10月12日 09:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/12 9:05
やや荒れ気味です。
ここを歩いていいものなのか若干迷ってしまいます。
2025年10月12日 09:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/12 9:07
ここを歩いていいものなのか若干迷ってしまいます。
沢沿いの道につきました。
2025年10月12日 09:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/12 9:12
沢沿いの道につきました。
泉原湧水に車で汲みに来ている人もいました。
2025年10月12日 09:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/12 9:15
泉原湧水に車で汲みに来ている人もいました。
しばらく舗装路です。
2025年10月12日 09:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/12 9:35
しばらく舗装路です。
亀岡へ続く国道へ。
2025年10月12日 09:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/12 9:37
亀岡へ続く国道へ。
すぎに逸れます。
2025年10月12日 09:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/12 9:38
すぎに逸れます。
舗装路が多いです。
2025年10月12日 09:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/12 9:44
舗装路が多いです。
木の枝が低く歩きにくいです。
2025年10月12日 09:49撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/12 9:49
木の枝が低く歩きにくいです。
ここは右へ行きます。
2025年10月12日 09:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/12 9:51
ここは右へ行きます。
泉原の住宅街へ入りました。
2025年10月12日 09:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/12 9:54
泉原の住宅街へ入りました。
祭礼日のようです。
2025年10月12日 09:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/12 9:56
祭礼日のようです。
看板があるのはありがたいです。
2025年10月12日 09:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/12 9:58
看板があるのはありがたいです。
そして再び林へ。
2025年10月12日 10:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/12 10:04
そして再び林へ。
また鹿よけゲートです。
2025年10月12日 10:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/12 10:11
また鹿よけゲートです。
鹿よけ区間を過ぎると田園風景へ。
2025年10月12日 10:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/12 10:16
鹿よけ区間を過ぎると田園風景へ。
確かに車では通りたくない様子でした。
2025年10月12日 10:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/12 10:29
確かに車では通りたくない様子でした。
しばらく舗装路です。
2025年10月12日 10:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/12 10:39
しばらく舗装路です。
竜王山荘には立ち寄らなかったものの、宿泊を検討してもいいかも。
2025年10月12日 10:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/12 10:44
竜王山荘には立ち寄らなかったものの、宿泊を検討してもいいかも。
忍頂寺交差点
2025年10月12日 10:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/12 10:45
忍頂寺交差点
ここから竜王山に向けて参詣道を登ります。
2025年10月12日 10:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/12 10:48
ここから竜王山に向けて参詣道を登ります。
八木龍王大権現
2025年10月12日 11:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/12 11:00
八木龍王大権現
竜王山頂に展望台がありました。
2025年10月12日 11:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/12 11:04
竜王山頂に展望台がありました。
遠くに大阪市街のビル群が見えます。
2025年10月12日 11:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/12 11:06
遠くに大阪市街のビル群が見えます。
今回の行程の中では比較的傾斜のある下りでした。
2025年10月12日 11:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/12 11:21
今回の行程の中では比較的傾斜のある下りでした。
またしばらく舗装路です。
2025年10月12日 11:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/12 11:23
またしばらく舗装路です。
車作地区
2025年10月12日 11:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/12 11:28
車作地区
竜仙峡大橋
2025年10月12日 11:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/12 11:38
竜仙峡大橋
車道歩きで健脚コースの入口へ。
2025年10月12日 11:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/12 11:44
車道歩きで健脚コースの入口へ。
しかし立入禁止で引き返すことになりました。
2025年10月12日 11:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/12 11:50
しかし立入禁止で引き返すことになりました。
車作大橋まで戻り、一般コースを行きます。ずっと舗装路です。
2025年10月12日 12:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/12 12:04
車作大橋まで戻り、一般コースを行きます。ずっと舗装路です。
長かった茨木市区間も終わり、この辺りから高槻市に入ります。
2025年10月12日 12:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/12 12:44
長かった茨木市区間も終わり、この辺りから高槻市に入ります。
中萩谷バス停
2025年10月12日 13:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/12 13:00
中萩谷バス停
車も入れない狭い道を行きます。
おそらく住民以外は通らない道のような気がします。
2025年10月12日 13:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/12 13:04
車も入れない狭い道を行きます。
おそらく住民以外は通らない道のような気がします。
やや荒れ気味の道です。
2025年10月12日 13:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/12 13:08
やや荒れ気味の道です。
萩谷総合公園サッカー場まで着きました。
1997年の国民体育大会のマスコットキャラクターだそうですが、壊れたまま放置されているのは恐ろしさを感じます。
2025年10月12日 13:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/12 13:13
萩谷総合公園サッカー場まで着きました。
1997年の国民体育大会のマスコットキャラクターだそうですが、壊れたまま放置されているのは恐ろしさを感じます。
萩谷総合公園から摂津峡へ向けて下ります。
2025年10月12日 13:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/12 13:29
萩谷総合公園から摂津峡へ向けて下ります。
一般の登山道で考えれば取るに足らないような道ですが、確かに軽いハイキングのつもりで来ると危ないのかもしれません。
2025年10月12日 13:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/12 13:31
一般の登山道で考えれば取るに足らないような道ですが、確かに軽いハイキングのつもりで来ると危ないのかもしれません。
白滝
2025年10月12日 13:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/12 13:36
白滝
芥川との合流地点で売店跡と思われる建物を通り抜けます。
2025年10月12日 13:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/12 13:38
芥川との合流地点で売店跡と思われる建物を通り抜けます。
摂津峡
2025年10月12日 13:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/12 13:39
摂津峡
摂津峡を抜けると再び舗装路になりました。
2025年10月12日 13:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/12 13:45
摂津峡を抜けると再び舗装路になりました。
原地区の田園風景
2025年10月12日 13:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/12 13:54
原地区の田園風景
神峰山寺・本山寺への緩やかな参詣道を行きます。
2025年10月12日 14:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/12 14:18
神峰山寺・本山寺への緩やかな参詣道を行きます。
高速道路と高槻市街地
2025年10月12日 14:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/12 14:24
高速道路と高槻市街地
神峰山寺前にお手洗いと休憩スポットがあります。
2025年10月12日 14:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/12 14:27
神峰山寺前にお手洗いと休憩スポットがあります。
神峰山寺
2025年10月12日 14:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/12 14:29
神峰山寺
緩やかな舗装路の坂道が続きます。
2025年10月12日 14:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/12 14:41
緩やかな舗装路の坂道が続きます。
本山寺の境内へ。
2025年10月12日 14:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/12 14:55
本山寺の境内へ。
本山寺
2025年10月12日 15:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/12 15:09
本山寺
本山寺を抜けると登山道らしくなりました。
2025年10月12日 15:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/12 15:24
本山寺を抜けると登山道らしくなりました。
ポンポン山の山頂に着きました。
展望は本来いいのですが、天気が悪くほとんど見えません。
2025年10月12日 15:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/12 15:46
ポンポン山の山頂に着きました。
展望は本来いいのですが、天気が悪くほとんど見えません。
京都へ向かって下ります。やや急で滑りやすい箇所がありました。
2025年10月12日 15:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/12 15:59
京都へ向かって下ります。やや急で滑りやすい箇所がありました。
倒木で通りにくいです。
2025年10月12日 16:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/12 16:13
倒木で通りにくいです。
何回目かの沢沿いの道
2025年10月12日 16:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/12 16:14
何回目かの沢沿いの道
杉谷と呼ばれる地区が近づきました。
蜘蛛の巣が酷いです。
2025年10月12日 16:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/12 16:20
杉谷と呼ばれる地区が近づきました。
蜘蛛の巣が酷いです。
東尾根の登山口らしいのですが、さすがにこの橋は渡れません。
2025年10月12日 16:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/12 16:27
東尾根の登山口らしいのですが、さすがにこの橋は渡れません。
逢坂峠近くから金蔵寺方面に下る道もやや荒れ気味でした。
2025年10月12日 16:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/12 16:40
逢坂峠近くから金蔵寺方面に下る道もやや荒れ気味でした。
金蔵寺山門
2025年10月12日 16:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/12 16:43
金蔵寺山門
折れた枝の様子がなかなか不穏です。
2025年10月12日 16:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/12 16:46
折れた枝の様子がなかなか不穏です。
そして完全に住宅地へ。
2025年10月12日 16:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/12 16:53
そして完全に住宅地へ。
花ノ寺は拝観時間を過ぎて門が閉まってました。
このあと沓掛交差点で終了しました。
2025年10月12日 17:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/12 17:17
花ノ寺は拝観時間を過ぎて門が閉まってました。
このあと沓掛交差点で終了しました。
入浴ののち、第一旭桂店へ。
2025年10月12日 20:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/12 20:29
入浴ののち、第一旭桂店へ。
2日目は桂駅からバスに乗り、国道沓掛口からスタートです。
2025年10月13日 07:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/13 7:17
2日目は桂駅からバスに乗り、国道沓掛口からスタートです。
国道9号山陰街道です。このまま行けば鳥取や島根へ続きます。
2025年10月13日 07:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/13 7:24
国道9号山陰街道です。このまま行けば鳥取や島根へ続きます。
北沓掛第一児童公園のお手洗い
2025年10月13日 07:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/13 7:39
北沓掛第一児童公園のお手洗い
完全に住宅街です。観光客が来ることはほぼ無さそうに見えます。
2025年10月13日 07:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/13 7:42
完全に住宅街です。観光客が来ることはほぼ無さそうに見えます。
桂坂公園
2025年10月13日 07:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/13 7:46
桂坂公園
ここの湧水は飲めるのか?
2025年10月13日 07:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/13 7:50
ここの湧水は飲めるのか?
閑静な新興住宅地から様子が一変、いきなり竹林の道になりました。
そして普段の登山では出会わないヒトスジシマカに襲われました。
2025年10月13日 07:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/13 7:56
閑静な新興住宅地から様子が一変、いきなり竹林の道になりました。
そして普段の登山では出会わないヒトスジシマカに襲われました。
竹林を抜けて再び住宅地です。
2025年10月13日 08:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/13 8:11
竹林を抜けて再び住宅地です。
山口家住宅(苔香居)
2025年10月13日 08:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/13 8:15
山口家住宅(苔香居)
西芳寺(苔寺)
2025年10月13日 08:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/13 8:33
西芳寺(苔寺)
華厳禅師
2025年10月13日 08:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/13 8:36
華厳禅師
月読神社
2025年10月13日 08:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/13 8:42
月読神社
松尾大社
2025年10月13日 08:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/13 8:47
松尾大社
京都一周トレイルもやってみたい。
2025年10月13日 09:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/13 9:03
京都一周トレイルもやってみたい。
観光客が多くなってきました。
2025年10月13日 09:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/13 9:07
観光客が多くなってきました。
渡月橋
2025年10月13日 09:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/13 9:08
渡月橋
嵐電嵐山駅
2025年10月13日 09:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/13 9:14
嵐電嵐山駅
すっぽんのコロッケをいただきました。
2025年10月13日 09:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/13 9:35
すっぽんのコロッケをいただきました。
嵯峨嵐山駅
2025年10月13日 09:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/13 9:37
嵯峨嵐山駅
京都嵐山ブルワリー三条醸造所…嵐山ではなく河原町三条にあります。
2025年10月13日 13:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/13 13:47
京都嵐山ブルワリー三条醸造所…嵐山ではなく河原町三条にあります。
京都の山と道
2025年10月13日 14:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/13 14:31
京都の山と道

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 ランニングシューズ ザック 昼ご飯 行動食 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル
備考 昨年の六甲全山縦走大会の反省から登山口ではなく市街地用の靴とした。

感想

この三連休も悩みに悩みました。

北アルプスや東北へ紅葉を観に行くにしても、三日間かかる行程を歩くにしてもラストチャンスに近く、かと言って天気予報はお世辞にもいいとは言えない状況です。

そして懸案はもう一つあって、それが大阪・関西万博の未利用チケットでした。
9月も下旬になって入手したものの、来場予約は全然取れません。空きの表示が現れる瞬間は少なくないものの、申込ボタンを押ししても予約はできる気配がありません。

当日交換を狙って会場前に並んでみても入れる確証は無いし、始発電車の到着から間もなく受付終了した日があるという情報も出てきます。

…結果、金曜19:30にようやく行き先を決めて21:03東京発の東海道新幹線に乗り、どうにか入場することはできました。(ただし、制限も多く体力的にもかなりしんどかったです。)

問題はその後で、日曜の南アルプスなら晴れ予報が出たものの、体力的にどうなのか。
もう登山はやめてしまって大阪周辺の観光に振り切る手もあるものの、そこまでお目当ての場所も思いつきません。
帰って寝るなり整えるなりという手もありますが、連休でそれは勿体ない。

あまり決め切らないまま土曜は大阪市内で寝ることにしました。


日曜、無事に起きられ疲れもあまり残っていません。
この時点でどうするかあまり迷った記憶はなく、阪急電車に乗って箕面駅を目指しました。

お目当ては東海自然歩道です。
高尾から箕面を結ぶ長大なコースということで気になっていたのでした。
箕面からずっと同じ道を歩けば高尾まで戻れると思うと夢があります。

また、JRや阪急でも北摂の区間は窓から見える山々の景色がよく、このあたりも歩いてみたいと思っていたのでした。

整備された登山道のような区間がある一方で舗装路や住宅街が多い点、補給場所やお手洗いが少ない点は昨年歩いた六甲全山縦走にも共通しています。
見かけるハイカーもほとんどは別のハイキングコースとの重複区間で、歩く人は少ない印象です。
(静かな住宅街の細い道もあるので、たくさんの人が歩いてしまっても困るとは思います。)

舗装路が多く足も痛くなってくるし、健脚コースの入口に着いてみたら立入禁止だし、雑草や枝が伸びて荒れ気味の区間やジョロウグモも多いし、決して楽ではありません。

日本アルプスの危険箇所とは似ても似つきませんが、安全安心かというとそうでもなく、軽いハイキングの気持ちで来るところではないと思いました。

箕面市、茨木市、高槻市と大阪府内の長い区間を越え、無事に京都の人里まで降りられると安心感と達成感が気持ちいいです。

そのまま1日目は沓掛で終了し、市内で一泊することにしました。


2日目は沓掛から渡月橋までの短い区間です。
住宅街の中に観光名所の寺社が現れ、半分くらいは京都散策の気分です。


普段の山歩きとは完全に別ジャンルですが、高い山へ行けないときはこういうのもいいなと思うのでした。

何年かかるかわかりませんが、ぜひ高尾まで目指したいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:24人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 京都・北摂 [日帰り]
東海自然歩道
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら