記録ID: 8806381
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波
男体山(二荒山神社からピストン)/体力低下と体重増加を思い知らされた修行の山!
2025年10月12日(日) [日帰り]

体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 10:53
- 距離
- 9.0km
- 登り
- 1,271m
- 下り
- 1,271m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:08
- 休憩
- 3:45
- 合計
- 10:53
距離 9.0km
登り 1,271m
下り 1,271m
17:18
ゴール地点
らくルート標準CT 7:11
ザック重量=6.5kg(水分2.2ℓ、カメラ・ストック含まず)
ウエストポーチ=2.06kg(レンズ含む)
ザック重量=6.5kg(水分2.2ℓ、カメラ・ストック含まず)
ウエストポーチ=2.06kg(レンズ含む)
| 天候 | 10/12(日):晴れ! (7:00 登山道 15.4℃、8:00 17.7℃、13:20 山頂 21.7℃) |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
※いろは坂(上下線一方通行、上り2車線)、夜間は空いていますが走り屋がいますのでキープレフトで後方注意しながら運転した方がいいです 〇二荒山神社 中宮祠 登山者用第二駐車場 無料、数十台?、トイレあり(女子4室、洋式水洗、照明あり、ペーパーなし、手洗い場2台) |
| コース状況/ 危険箇所等 |
※男体山は二荒山神社の御神体で、登山期間や登拝料が定められています 〇日光二荒山神社:http://www.futarasan.jp/ 【二荒山神社中宮祠からの登山期間】 登山期間:4月25日〜11月11日 受付:6:00〜12:00 登拝料:1,000円(記帳をして神社受付で支払う) 御朱印:初穂料500円(8+2種類) 【携帯電波】(docomo利用) 〇ちょこちょこ通知受信してましたが、山頂はなかったです 【登山道】 ※活火山です。必ず情報確認してから入山しましょう。 気象庁−噴火速報・警報・予報(地図表示):https://www.jma.go.jp/bosai/map.html#5/37.684/140.493/&contents=volcano 〇神社−三合目 :森の中の急登 〇三合目−四合目:車道歩き 〇四合目−山頂 :序盤は土で滑りやすい、 中盤は岩場(大岩をよじ登るようなストック邪魔な区間もあります)、 終盤は溶岩のガレ場・ザレ場で滑りやすい |
| その他周辺情報 | 【コンビニ】 〇清滝IC下りてからはローソンとファミマのみ 【温泉・食事】 〇観光地なので多数あります(閉店時間は早い) 【お土産】 日光は湯葉が名産でお土産屋さんに沢山あります。 中禅寺湖周辺ではなく東照宮の方ですが、味噌を包んで揚げた ふじやの串湯波が好きです☆ 〇日光湯葉 ふじや:http://www.nikko-fujiyayuba.com/index.html |
写真
装備
| 個人装備 |
アンダーシャツ
長袖シャツ
タイツ
ズボン
靴下
膝サポーター
グローブ
帽子
手拭い
フリース
ネックゲイター
レインウェア
レイングローブ
ザックカバー
靴
ストック
時計
サングラス(透明)
地図
筆記用具
現金(小銭)
コンパス
ナイフ類
笛
熊鈴
めがね
コンタクトケース
日焼け止め
ファンデーション
リップ
目薬
ムヒα
虫除けスプレー
虫除けネット
エマージェンシーシート
ライター
ヘッドランプ
予備電池
スマホ
モバイルバッテリー
カメラ
レンズ
カメラバッテリー
カイロ
モンベル傘
汗拭きシート
ティッシュ
簡易トイレ
トイレポンチョ
ロールペーパー
ガベッジバッグ
ビニール袋
ジップロック
ファーストエイドキット
常備薬
サプリ
塩飴
飲料
ボトルホルダー
吸水ストロー
行動食
非常食
ご飯
お手拭シート
マット
予備靴ひも
|
|---|
感想
9月の連休、テン泊で八ヶ岳 青年小屋に行く予定も天気がイマイチで延期。
(車中前泊予定でいったん出発するも強風や線状降水帯を危惧して引き返した…)
翌週も天候で延期。
そしてこの連休もお天気イマイチ…
今年ザックとシュラフとマット新調したのに泣く泣くテン泊は諦めて、かろうじて中日晴れ予報の日光エリアへ。
最初日光白根山が候補だったんだけど、強風でRW止まるリスクと、ずっと秋の男体山再訪したかったのもあって、私の希望で10年ぶりの男体山に決定。
だがしかーし!!!
気候変動のせいでトレーニング思うように出来ず、ダイエットも思うように進まずな私には男体山はまだ早かった。。。
水とご飯とおやつは大目に持って備えて、調理器具など荷物はなるべく減らしたのに。。。
膝サポーターもちゃんと持ってきたけど、膝とかのレベルじゃない。。。
太ももとケツ筋が痛くて痛くて下山でこんなに苦戦するなんて。。。
日暮れギリギリになってしまって、御朱印も頂けず、寄りたかった竜頭の滝にも行けずだったけど、なんとか自力で下りられてよかったです(^^;)
もうしばらくはいいか、と思ってたのにこれで慣らしになったし涼しくなった11月ならありでは?と思うの不思議(笑)
でも、ここから年末まで旅行とキャンプの予定が詰まってるのでお山はしばしお預けです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:115人
スピカ
garo










いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する