記録ID: 8806269
全員に公開
ハイキング
奥秩父
大菩薩嶺から小金沢山縦走
2025年10月12日(日) [日帰り]


- GPS
- 06:13
- 距離
- 13.9km
- 登り
- 1,010m
- 下り
- 1,009m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:15
- 休憩
- 0:59
- 合計
- 6:14
距離 13.9km
登り 1,010m
下り 1,009m
7:12
3分
スタート地点
13:26
ゴール地点
大菩薩嶺から熊沢山、天狗棚山を経由して小金沢山まで縦走、その後石丸峠まで戻って上日川峠まで戻るコースです。小金沢山から、健脚の方は牛奥ノ雁ヶ腹摺山まで足を延ばしてすずらん昆虫館前登山口に降りるようですが、私は車を停めた上日川峠の駐車場まで戻る必要がありましたので、無理をせず引き返しました。小金沢山から戻る途中、バリエーションルートとなりますが、天狗棚山ピーク手前を林道に向かって降りていくことも出来るようです。
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
大菩薩嶺は日本百名山の中でも登りやすい山で人も多く、登山道は分かりやすく整備されています。特に危険な箇所もありません。ただ、前日の雨の影響が残っていて、滑りやすい場所はあちこちにありました。特に下りは、捻挫、転倒に注意して歩きました。 |
その他周辺情報 | 登山後は、大月ICに向けて下道を進み、やまと天目山温泉で汗を流してから帰路につきました。午後2時頃でしたが既に登山後の客が多く、脱衣所が狭いため混雑していました。お湯は高濃度アルカリ泉で、気持ちが良かったです。 |
写真
出発地点の上日川峠のロッジ長兵衛は人が多く写真が撮れませんでした。朝の7時半ごろですが、既に登山者が多く、これだけいれば最近なにかと怖い話が多い熊も寄ってこなそうだと思いました。
上日川峠から大菩薩嶺への登山ルートは、唐松尾根ルートと大菩薩峠に向かうルートとがありますが、今回は唐松の林の中を進む唐松尾根ルートを選択。晴れていましたが、ルートのほとんどが林の中で直射日光を避けられたので、あまり汗をかかず、助かりました。
駐車場までは250mほど(なぜか距離の数値は消されています)。写真をあとから確認して気づきましたが、駐車場からさらに先に木道を進むと、展望広場があるようです。方角的に上日川ダムと富士山が楽しめそうです。
装備
個人装備 |
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
笛
ヘッドランプ
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
スマートフォン
モバイルバッテリー
充電ケーブル
時計
サングラス
タオル
ストック
|
---|
感想
一昨日登った磐梯山は、マイナーなルートを選択したこともあって、山頂付近を除いてほとんど人とすれ違わなかったのですが、今回は出発から大菩薩峠まで多くの登山者が周りにいる感じでした。富士山の眺めも素晴らしく、紅葉のシーズンはやはり混みますね。富士山は雷岩から大菩薩峠までの見晴らしの良い場所にいる間ずっと、傘雲を被っていましたが、小金沢山では富士山の山頂まできれいに見れてうれしかったです。大菩薩峠を過ぎると小金沢山などが邪魔をして富士山は見えなくなりますが、小金沢山山頂で急に完全な富士山が目に飛び込んで来て、びっくりしました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:26人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する