ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 880622
全員に公開
ハイキング
支笏・洞爺

風不死岳と樽前山周遊

2016年05月23日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:29
距離
19.1km
登り
1,274m
下り
1,271m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:08
休憩
0:32
合計
6:40
距離 19.1km 登り 1,275m 下り 1,288m
6:56
37
7:33
7:36
31
8:29
26
8:55
8:56
28
9:24
4
9:28
9:52
4
9:56
19
10:15
16
10:31
10:32
26
10:58
12
11:10
3
11:13
22
11:35
3
11:38
9
11:52
5
12:04
12:05
15
12:20
8
12:28
12:30
5
12:35
23
13:35
1
13:36
ゴール地点
天候 晴!
過去天気図(気象庁) 2016年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
車は5合目のゲートまで。今月末にゲートは開錠する様です。
コース状況/
危険箇所等
コースは明瞭で道標もしっかりしていますが砂礫の山である樽前山はガス、強風時は要注意です。それより一気に気温が上がったせいでしょうか?羽虫や甲虫の飛来がものすごかったです。体に付いたカメムシの臭いにはさすがに閉口しました(^^;
車は5合目、ここまでです
2016年05月23日 06:56撮影 by  L-01E, LG Electronics
1
5/23 6:56
車は5合目、ここまでです
林道を歩いていくと樹林のあいだから砂礫の稜線。青空に映えます
2016年05月23日 07:32撮影 by  L-01E, LG Electronics
5/23 7:32
林道を歩いていくと樹林のあいだから砂礫の稜線。青空に映えます
7合目ヒュッテまでは歩いて30分のアルバイト
2016年05月23日 07:33撮影 by  L-01E, LG Electronics
5/23 7:33
7合目ヒュッテまでは歩いて30分のアルバイト
さ、ここからが本番。行きますよ〜
2016年05月23日 07:35撮影 by  L-01E, LG Electronics
5/23 7:35
さ、ここからが本番。行きますよ〜
潅木帯を抜けると、どーんと樽前山
2016年05月23日 07:43撮影 by  L-01E, LG Electronics
3
5/23 7:43
潅木帯を抜けると、どーんと樽前山
まずは風不死岳を目指すことにします!
2016年05月23日 07:43撮影 by  L-01E, LG Electronics
1
5/23 7:43
まずは風不死岳を目指すことにします!
リニューアルされた?あたらしめの道標
2016年05月23日 08:08撮影 by  L-01E, LG Electronics
1
5/23 8:08
リニューアルされた?あたらしめの道標
振り返って、樽前山のシルエット。いいねー
2016年05月23日 08:18撮影 by  L-01E, LG Electronics
4
5/23 8:18
振り返って、樽前山のシルエット。いいねー
ここからはフップシの領域に入ります
2016年05月23日 08:25撮影 by  L-01E, LG Electronics
5/23 8:25
ここからはフップシの領域に入ります
鎖場もありちょっとしたアスレチック気分♪
2016年05月23日 08:53撮影 by  L-01E, LG Electronics
1
5/23 8:53
鎖場もありちょっとしたアスレチック気分♪
一旦、平坦な樹林帯に
2016年05月23日 09:04撮影 by  L-01E, LG Electronics
1
5/23 9:04
一旦、平坦な樹林帯に
ピークを仰ぎ見て、あれが本丸っす!と思ったら前衛峰
2016年05月23日 09:14撮影 by  L-01E, LG Electronics
5/23 9:14
ピークを仰ぎ見て、あれが本丸っす!と思ったら前衛峰
支笏湖、どーん!
2016年05月23日 09:21撮影 by  L-01E, LG Electronics
7
5/23 9:21
支笏湖、どーん!
坂本直行さんに描いてほしい…なぁ
2016年05月23日 09:23撮影 by  L-01E, LG Electronics
6
5/23 9:23
坂本直行さんに描いてほしい…なぁ
いよいよ、あれが山頂ですね
2016年05月23日 09:24撮影 by  L-01E, LG Electronics
1
5/23 9:24
いよいよ、あれが山頂ですね
山頂直下に広がるシラネアオイの群落。やっぱり直行センセイのイメージが・・・
2016年05月23日 09:26撮影 by  L-01E, LG Electronics
6
5/23 9:26
山頂直下に広がるシラネアオイの群落。やっぱり直行センセイのイメージが・・・
んで、まずはフップシです!
2016年05月23日 09:28撮影 by  L-01E, LG Electronics
9
5/23 9:28
んで、まずはフップシです!
大切にしよう三角点
2016年05月23日 09:30撮影 by  L-01E, LG Electronics
3
5/23 9:30
大切にしよう三角点
こう見ると、樽前山の山頂がもし火山の噴火で吹っ飛んでいなかったら?羊蹄山くらいの標高があったのではないか、と思えるなぁ
2016年05月23日 09:30撮影 by  L-01E, LG Electronics
5
5/23 9:30
こう見ると、樽前山の山頂がもし火山の噴火で吹っ飛んでいなかったら?羊蹄山くらいの標高があったのではないか、と思えるなぁ
支笏湖に投影されるエニー
2016年05月23日 09:31撮影 by  L-01E, LG Electronics
5
5/23 9:31
支笏湖に投影されるエニー
溶岩ドームが迫ってきました〜
2016年05月23日 10:45撮影 by  L-01E, LG Electronics
1
5/23 10:45
溶岩ドームが迫ってきました〜
ちょっと寄り道。932峰ってのは初めて登りました
2016年05月23日 10:56撮影 by  L-01E, LG Electronics
4
5/23 10:56
ちょっと寄り道。932峰ってのは初めて登りました
ピークから風不死岳を望みます
2016年05月23日 10:57撮影 by  L-01E, LG Electronics
5/23 10:57
ピークから風不死岳を望みます
溶岩ドームに小さな角二つ
2016年05月23日 11:23撮影 by  L-01E, LG Electronics
2
5/23 11:23
溶岩ドームに小さな角二つ
次に寄り道するのは西山〜
2016年05月23日 11:25撮影 by  L-01E, LG Electronics
5/23 11:25
次に寄り道するのは西山〜
着きましたぁ〜
2016年05月23日 11:42撮影 by  L-01E, LG Electronics
7
5/23 11:42
着きましたぁ〜
この物体は西山に設置されていたGPSを利用した地殻変動を察知するシステムとのこと。活火山ならではの設備ですなぁ
2016年05月23日 11:43撮影 by  L-01E, LG Electronics
2
5/23 11:43
この物体は西山に設置されていたGPSを利用した地殻変動を察知するシステムとのこと。活火山ならではの設備ですなぁ
で南には太平洋〜。かすんであまり見えませんが
2016年05月23日 11:46撮影 by  L-01E, LG Electronics
1
5/23 11:46
で南には太平洋〜。かすんであまり見えませんが
樽前山神社の奥ノ院ですか。柏手パンパン
2016年05月23日 12:06撮影 by  L-01E, LG Electronics
1
5/23 12:06
樽前山神社の奥ノ院ですか。柏手パンパン
そーいや、樽前山の頂上には登ったことなかったかも。ついでに登りますかー
2016年05月23日 12:20撮影 by  L-01E, LG Electronics
3
5/23 12:20
そーいや、樽前山の頂上には登ったことなかったかも。ついでに登りますかー
分岐から300mで山頂。東山です!
2016年05月23日 12:27撮影 by  L-01E, LG Electronics
8
5/23 12:27
分岐から300mで山頂。東山です!
羽虫とカメムシに悩まされながら七合目ヒュッテに帰着。なぜかここまで降りると虫はいなくなりました
2016年05月23日 12:58撮影 by  L-01E, LG Electronics
1
5/23 12:58
羽虫とカメムシに悩まされながら七合目ヒュッテに帰着。なぜかここまで降りると虫はいなくなりました
駐車場に戻ってきました。アップダウンもあって結構堪えた。いい運動になったかも?
2016年05月23日 13:35撮影 by  L-01E, LG Electronics
1
5/23 13:35
駐車場に戻ってきました。アップダウンもあって結構堪えた。いい運動になったかも?
撮影機器:

感想

 毎年のように訪れる、お馴染みのこのコースは決まって晴れの日をピンポイントで狙い撃ちぃーーー!!なのです。砂礫の山(火山)であればどこでもそうですが風が強かったりガスってしまったら逃げ場がありませんし、なにより登っていても辛いだけでちっとも面白くありません。

 樽前から風不死へ・・・火山灰の大地から緑麗しき樹林帯へと移り変わる豊かな植生。鎖場のプチスリルと高度感を楽しみながら山頂から見る支笏湖と周辺の山々の景観美。そして再び舞台を樽前山に戻せば樹海の向こうに広がる太平洋を一望!…と、魅力は尽きません。ちょっと大袈裟かも知れませんが「晴れた日」のこの山域を歩くことはとても意味深く、ある意味山歩きのエッセンスをギュ!と凝縮させたといってもいいくらいだと思っています!

 本格的な山開きは5合目ゲートが開く(未確認)今週末からなのでしょうが〜。一足お先に楽しませて頂きました〜!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:754人

コメント

はじめまして
新潟に住んでいますが、実家が南区です。
近々、札幌に帰る用事があるので、住んでいた当時は全く興味なかった樽前山にも登ろうと思っています。
風不死岳と樽前山、どちらも回ろうと考えていますが、
どっちを先に行ったほうがいいとかありますか?
せっかくなので楽しんできたいと思います( ^ω^ )
2016/5/26 12:07
Re: はじめまして
TAKSPEED さん、どーもこんばんは!
現在、新潟にお住まいとのこと。偶然ですが私も2年ほど前まで新潟で5年間転勤生活をしていました。新潟市ですか?当時は五頭山や菅名岳あたりに足しげく通ってました。一番のお気に入りは粟ヶ岳、でしたかね〜、何度も登りましたよ!いや、なつかしい(^^)
おっと、樽前山と風不死岳ですよね!正直
天気が良ければどちらから登ってもOKだと思います。体力的には先に険しい風不死岳にするか、体力温存で樽前に先に登るか、判断に迷うところですねー。いずれにしても、天気次第ですかね?
ちなみに七号目ヒュッテの駐車場は休日に限ってなら朝早くから満車になる可能性が高いのでご注意を!なるはやで行動することをおすすめします。
2016/5/27 3:55
Re[2]: はじめまして
粟ヶ岳!!いいですよね!
今、ヒメサユリが咲いていますよ(*^^*)
私は新潟市に住んでます。
冬は菱ヶ岳〜五頭山縦走など楽しみました♪
先週は日帰りでハクサンイチゲ咲く、飯豊のエブリ差岳へ行ってきました。

そうなんです。お天気次第なんですよね。
支笏湖がスッキリ見えればいいのですが。。
そうか駐車場!( ̄◇ ̄;)
飛行機でついてからなので遅くなりそうです。。
あ、でも金曜なら大丈夫かな。。
風不死岳の北側から登ることも含めてもう少し検討して見たいと思います。

ありがとうございます!
2016/5/27 7:23
Re[3]: はじめまして
ヒメサユリの季節ですか!
特別に花好きでない私にとってもいとおしい花の1つです(^^)
エブリサシは登れませんでしたが飯豊とか朝日とか、再訪したい山がてんこ盛りですねー。
樽前山、いい天気に恵まれることをお祈りしております。
2016/5/28 23:59
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 支笏・洞爺 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら