小木津山自然公園駐車場
今日の出発点。何時に戻ってこれるやら・・・
ここに到達するまで右往左往しました😅
3
10/12 6:50
小木津山自然公園駐車場
今日の出発点。何時に戻ってこれるやら・・・
ここに到達するまで右往左往しました😅
市民の憩いの山らしく、多彩なコースがあります。
現在豪雨被害のため、あちこち通行止めとなっています。
最短コースで小木津山山頂目指します。
事前に調べてからお出でください。
4
10/12 6:56
市民の憩いの山らしく、多彩なコースがあります。
現在豪雨被害のため、あちこち通行止めとなっています。
最短コースで小木津山山頂目指します。
事前に調べてからお出でください。
中央池
6
10/12 6:57
中央池
Welcome Flowerはヤマハッカ
10
10/12 7:03
Welcome Flowerはヤマハッカ
今朝方までの雨の影響で少しスケルトンのヒメシャジンかミヤマシャジン?
6
10/12 7:09
今朝方までの雨の影響で少しスケルトンのヒメシャジンかミヤマシャジン?
キキョウ
9
10/12 7:10
キキョウ
小木津北展望台とそこからの眺め
ヤマレコ地図はここが小木津山山頂と一致
6
10/12 7:13
小木津北展望台とそこからの眺め
ヤマレコ地図はここが小木津山山頂と一致
ここから縦走路に入る
まずは、羽黒山まで4km、神峰山まで6.5km
2
10/12 7:23
ここから縦走路に入る
まずは、羽黒山まで4km、神峰山まで6.5km
少し進むと、小木津山の表示があった・・・
でもピークっぽくもない😅
4
10/12 7:25
少し進むと、小木津山の表示があった・・・
でもピークっぽくもない😅
縦走路
足元は遊歩道のような感じだが、倒木多い、下草伸びていて濡れる
5
10/12 7:27
縦走路
足元は遊歩道のような感じだが、倒木多い、下草伸びていて濡れる
林道に出た後、ロープ場?を登る😅
3
10/12 7:51
林道に出た後、ロープ場?を登る😅
針葉樹林帯は暗くて薄気味悪い😱
4
10/12 8:16
針葉樹林帯は暗くて薄気味悪い😱
ノコンギク
6
10/12 8:19
ノコンギク
ツルリンドウ
8
10/12 8:19
ツルリンドウ
スタートから1時間30分
1座目・羽黒山491m
三等三角点(点名:峠)
11
10/12 8:33
スタートから1時間30分
1座目・羽黒山491m
三等三角点(点名:峠)
ミズヒキ
7
10/12 8:39
ミズヒキ
フネツリソウ
8
10/12 8:53
フネツリソウ
蜘蛛の巣ロード😱
露払いしても蜘蛛の巣が顔にかかる。
奇声を上げながら進む😣
3
10/12 9:18
蜘蛛の巣ロード😱
露払いしても蜘蛛の巣が顔にかかる。
奇声を上げながら進む😣
神峰山への分岐
急登になる
3
10/12 9:20
神峰山への分岐
急登になる
神峰山北峰 586.7m
四等三角点(点名:小松沢)
6
10/12 9:27
神峰山北峰 586.7m
四等三角点(点名:小松沢)
神峰山へ向かう。
3分も歩けば・・・
3
10/12 9:27
神峰山へ向かう。
3分も歩けば・・・
神峰山山頂 598.7m
6
10/12 9:30
神峰山山頂 598.7m
神峰山山頂と日立大煙突記念碑
6
10/12 9:31
神峰山山頂と日立大煙突記念碑
PhotoSpot 神峰山からの展望
10
10/12 9:32
PhotoSpot 神峰山からの展望
出発しようとしたらカマキリが遊びに来ていました😅
5
10/12 9:40
出発しようとしたらカマキリが遊びに来ていました😅
神峰神社
6
10/12 9:44
神峰神社
林道に出ました
標識はたくさんあります
3
10/12 10:11
林道に出ました
標識はたくさんあります
公衆トイレがあります
中を覗くと大変キレイでした
ありがたいですね。
6
10/12 10:12
公衆トイレがあります
中を覗くと大変キレイでした
ありがたいですね。
トイレの直ぐ脇で林道はゲートが閉鎖されています。
高鈴山ヘは右へ進みます
3
10/12 10:12
トイレの直ぐ脇で林道はゲートが閉鎖されています。
高鈴山ヘは右へ進みます
そこはミゾソバ群生していました
8
10/12 10:13
そこはミゾソバ群生していました
高鈴山へのコースは整備されていてとても歩きやすくなっています
4
10/12 10:21
高鈴山へのコースは整備されていてとても歩きやすくなっています
御岩山
ヤマレコでは御岩山山頂ですが、標識はまだ先となっています
4
10/12 10:23
御岩山
ヤマレコでは御岩山山頂ですが、標識はまだ先となっています
御岩神社からのルートと合流し、にわかにハイカーが増えました😅
5
10/12 10:28
御岩神社からのルートと合流し、にわかにハイカーが増えました😅
賀毘礼の峰が御岩山山頂となっている・・・
7
10/12 10:34
賀毘礼の峰が御岩山山頂となっている・・・
賀毘礼の高峰山頂風景
3
10/12 10:37
賀毘礼の高峰山頂風景
賀毘礼の高峰からの眺望
左は奥久慈男体山、右は白木山と高崎山かな・・・
10
10/12 10:39
賀毘礼の高峰からの眺望
左は奥久慈男体山、右は白木山と高崎山かな・・・
御岩山だけあって、岩々・・・
4
10/12 10:43
御岩山だけあって、岩々・・・
ツルシキミの実
8
10/12 10:55
ツルシキミの実
こういうところが随分ある。
「この先合流します」
名もないピークはすべてパス!体力温存します😅
3
10/12 11:02
こういうところが随分ある。
「この先合流します」
名もないピークはすべてパス!体力温存します😅
高鈴山山頂に到着
5
10/12 11:08
高鈴山山頂に到着
高鈴山 625m
一等三角点(点名:高鈴山)
11
10/12 11:10
高鈴山 625m
一等三角点(点名:高鈴山)
天測点
福島県・高旗山以来2度目です
4
10/12 11:36
天測点
福島県・高旗山以来2度目です
7
10/12 11:37
高鈴山山頂からの眺望
PhotoSpotのようですが、雲がかかってイマイチでした。
3
10/12 11:37
高鈴山山頂からの眺望
PhotoSpotのようですが、雲がかかってイマイチでした。
右(東)には神峰山と歩いてきた稜線。
遠くに太平洋
4
10/12 11:40
右(東)には神峰山と歩いてきた稜線。
遠くに太平洋
高鈴山展望台
花の百名山にもなっているようです
7
10/12 11:41
高鈴山展望台
花の百名山にもなっているようです
周辺案内図
矢印の先まで下りるのですが、距離とか目安の所要時間とか表記ありません😅
4
10/12 11:43
周辺案内図
矢印の先まで下りるのですが、距離とか目安の所要時間とか表記ありません😅
セイタカアワダチソウに見送られて下山開始
9
10/12 11:44
セイタカアワダチソウに見送られて下山開始
鎖場コースは経由せず、当然迂回ルートで😅
体力温存
6
10/12 11:52
鎖場コースは経由せず、当然迂回ルートで😅
体力温存
標識はたくさんありますが、距離表示がないのでどれくらい進んだのかが分かりません
3
10/12 12:07
標識はたくさんありますが、距離表示がないのでどれくらい進んだのかが分かりません
笹藪に突入です
3
10/12 12:07
笹藪に突入です
ここは植林木伐採地
3
10/12 12:19
ここは植林木伐採地
コウヤボウキ?
お初です
9
10/12 12:20
コウヤボウキ?
お初です
キバナアキギリ
7
10/12 12:28
キバナアキギリ
ツルニンジン
11
10/12 12:49
ツルニンジン
下山開始1時間、高鈴山入口
3
10/12 12:51
下山開始1時間、高鈴山入口
ハイキングロードは日立高鈴GCの中を歩きます。
アスファルトは足の裏にきます😣
5
10/12 12:57
ハイキングロードは日立高鈴GCの中を歩きます。
アスファルトは足の裏にきます😣
15分ほど歩いて、また登山コースに戻ります。
この先戸沢三角点があるようですが、探したけれど蜘蛛の巣がびっしりで止めました😅
3
10/12 13:06
15分ほど歩いて、また登山コースに戻ります。
この先戸沢三角点があるようですが、探したけれど蜘蛛の巣がびっしりで止めました😅
あまり人が入らないようで、登山道は荒れています。
ここは灌木が濁流で流されて集まった所ではないかと思います。
4
10/12 13:35
あまり人が入らないようで、登山道は荒れています。
ここは灌木が濁流で流されて集まった所ではないかと思います。
下山開始2時間、やっと次の真弓山2kmの表記です。
距離表示が出てくると、あともう少しと力が湧きます😅
3
10/12 13:53
下山開始2時間、やっと次の真弓山2kmの表記です。
距離表示が出てくると、あともう少しと力が湧きます😅
災害跡かと思いましたが、採石場のようです
3
10/12 14:11
災害跡かと思いましたが、採石場のようです
登山道は採石道路と並行し、一部は採石道路を歩きます
3
10/12 14:23
登山道は採石道路と並行し、一部は採石道路を歩きます
立派な夫婦杉
この先、樹齢940年という大木・爺杉があるようですが、登山道から162mも脇道を入るのでパスしました。
5
10/12 14:24
立派な夫婦杉
この先、樹齢940年という大木・爺杉があるようですが、登山道から162mも脇道を入るのでパスしました。
真弓神社
6
10/12 14:28
真弓神社
風神山へは一旦採石道路を歩きます
3
10/12 14:51
風神山へは一旦採石道路を歩きます
途中、常磐自動車道ビューポイントがあります
11
10/12 15:38
途中、常磐自動車道ビューポイントがあります
ついに縦走最後のピーク、風神山山頂到着です。
阿武隈山地の最南端の山は特定されていないようなんですが、分県登山ガイド・茨城県の山に掲載されている中では風神山が阿武隈山地最南端の山です。
ついに北端・鹿狼山〜南端・風神山登りました。
6
10/12 15:44
ついに縦走最後のピーク、風神山山頂到着です。
阿武隈山地の最南端の山は特定されていないようなんですが、分県登山ガイド・茨城県の山に掲載されている中では風神山が阿武隈山地最南端の山です。
ついに北端・鹿狼山〜南端・風神山登りました。
風神山にてやった〜の写真。
二等三角点(点名:大森241.47m)
9
10/12 15:45
風神山にてやった〜の写真。
二等三角点(点名:大森241.47m)
この景色を眺めている余裕はなく、あそこまで下りなきゃないんだと、ただ思うだけ・・・
10
10/12 15:59
この景色を眺めている余裕はなく、あそこまで下りなきゃないんだと、ただ思うだけ・・・
Googleで調べるとタチフウロでしょうか?
似たような花がたくさん検索されるので特定できません。
8
10/12 16:01
Googleで調べるとタチフウロでしょうか?
似たような花がたくさん検索されるので特定できません。
風神山自然公園を出てずっと樹林帯を下ってここに出ました。
住宅街です。
2
10/12 16:24
風神山自然公園を出てずっと樹林帯を下ってここに出ました。
住宅街です。
国道6号線を大甕駅に向かって歩きます。
4
10/12 16:32
国道6号線を大甕駅に向かって歩きます。
約20分で大甕駅(おおみか)に到着。読めませんね〜
ここで、日立アルプス大縦走完歩しました。
ゴール‼
お疲れ様でした。
8
10/12 16:43
約20分で大甕駅(おおみか)に到着。読めませんね〜
ここで、日立アルプス大縦走完歩しました。
ゴール‼
お疲れ様でした。
大甕駅で切符購入にもたついて16:50の電車に乗り遅れ、17:14の電車に乗車。日立駅で特急の追い越し待ちで、小木津駅には17:37着。
小木津駅から小木津自然公園駐車場まではタクシー、500円であっという間に到着😅
2025年10月12日 16:44撮影
7
10/12 16:44
大甕駅で切符購入にもたついて16:50の電車に乗り遅れ、17:14の電車に乗車。日立駅で特急の追い越し待ちで、小木津駅には17:37着。
小木津駅から小木津自然公園駐車場まではタクシー、500円であっという間に到着😅
常磐道中郷SAで夕食。
しらす丼と豚生姜焼き定食でエネルギー補充して宮城県まで帰りました😅
12
10/12 19:27
常磐道中郷SAで夕食。
しらす丼と豚生姜焼き定食でエネルギー補充して宮城県まで帰りました😅
日立アルプスの全景、せめて高鈴山の山容を見たいと思いましたが、そのような場面はなかったので、Google Earthで俯瞰してみました。
15
日立アルプスの全景、せめて高鈴山の山容を見たいと思いましたが、そのような場面はなかったので、Google Earthで俯瞰してみました。
達成感を味わえたのであれば「良し」としましょう👌そちらはまだ半袖でokなんですね😅こちらはガッチリ着込んでいかないと鼻水ジョウロジョウロです😅
前半登ってしまえば、後半は下りるが主体なコース。
下りは長くて長くて、悪行と思えそうになるころゴールが見えてきました。
この日は、台風から南風が入り下界の最高気温27℃。
朝晩は肌寒いですが、日中の熱中症対策には気を付けました。
山に登ると、汗をかき、鼻水も出ます。
アレルギー性鼻炎薬は結構鼻水対策には効果ありです😅
お試しあれ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する