ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8806004
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
関東

日立アルプス 阿武隈山地最南端縦走チャレンジ

2025年10月12日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:54
距離
29.9km
登り
1,166m
下り
1,214m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:13
休憩
1:42
合計
9:55
距離 29.9km 登り 1,180m 下り 1,228m
6:49
20
スタート地点
7:09
7:13
38
7:51
39
8:30
8:42
45
9:30
9:43
4
9:47
9:48
24
10:24
10:25
4
10:29
8
11:08
11:43
139
14:02
26
14:28
1
14:29
14:43
23
15:06
15:09
34
15:43
15:54
5
15:59
16:00
43
16:43
1
16:44
ゴール地点
天候 晴れのち薄曇り
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
小木津山自然公園駐車場利用(カーナビ、google mapとも小木津山自然公園駐車場をナビできず。周辺ウロウロしタイムロス)
コース状況/
危険箇所等
小木津山自然公園立入禁止区間
https://www.city.hitachi.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/007/742/2025.4.pdf

メインの小木津山自然公園、高鈴山〜御岩山〜神峰山、風神山自然公園〜真弓山の登山道はよく整備され、歩きやすくなっています。
それ以外の縦走路、小木津山〜神峰山、高鈴山〜真弓山の間は縦走するハイカーはいるようですが、一部はヤブ化が進んでおり、この時期蜘蛛の巣との闘いです。
蜘蛛の巣を払いながらも顔にかかり、終始奇声を上げながらの山行でした。
デッカイ蜘蛛も多数巣を張っていたので、蜘蛛がキライな人は冬にした方がいいですね笑

そこを除けば、急登もほぼなく、段差も少なくフラットで足元への負担も少ないロングを歩けるコースでした。

コース途中、水場はありません。当然自販機もなし。
水・行動食は余裕をもって計画してください。
その他周辺情報 JR常磐線 大甕(おおみか)駅〜小木津駅 240円
タクシー 小木津駅〜小木津自然公園   500円
日帰り入浴
【中郷温泉 通りゃんせ】入浴料800円 夜間600円(土日)0293-44-0026
茨城県北茨城市中郷町日棚1748
https://www.kitaibarakishi-kankokyokai.gr.jp/page/page000064.html
【夕食】
常磐自動車道下り中郷SA
小木津山自然公園駐車場
今日の出発点。何時に戻ってこれるやら・・・
ここに到達するまで右往左往しました😅
2025年10月12日 06:50撮影 by  DC-TZ99, Panasonic
3
10/12 6:50
小木津山自然公園駐車場
今日の出発点。何時に戻ってこれるやら・・・
ここに到達するまで右往左往しました😅
市民の憩いの山らしく、多彩なコースがあります。
現在豪雨被害のため、あちこち通行止めとなっています。
最短コースで小木津山山頂目指します。
事前に調べてからお出でください。
2025年10月12日 06:56撮影 by  DC-TZ99, Panasonic
4
10/12 6:56
市民の憩いの山らしく、多彩なコースがあります。
現在豪雨被害のため、あちこち通行止めとなっています。
最短コースで小木津山山頂目指します。
事前に調べてからお出でください。
中央池
2025年10月12日 06:57撮影 by  DC-TZ99, Panasonic
6
10/12 6:57
中央池
Welcome Flowerはヤマハッカ
2025年10月12日 07:03撮影 by  DC-TZ99, Panasonic
10
10/12 7:03
Welcome Flowerはヤマハッカ
今朝方までの雨の影響で少しスケルトンのヒメシャジンかミヤマシャジン?
2025年10月12日 07:09撮影 by  DC-TZ99, Panasonic
6
10/12 7:09
今朝方までの雨の影響で少しスケルトンのヒメシャジンかミヤマシャジン?
キキョウ
2025年10月12日 07:10撮影 by  DC-TZ99, Panasonic
9
10/12 7:10
キキョウ
小木津北展望台とそこからの眺め
ヤマレコ地図はここが小木津山山頂と一致
2025年10月12日 07:13撮影 by  DC-TZ99, Panasonic
6
10/12 7:13
小木津北展望台とそこからの眺め
ヤマレコ地図はここが小木津山山頂と一致
ここから縦走路に入る
まずは、羽黒山まで4km、神峰山まで6.5km
2025年10月12日 07:23撮影 by  DC-TZ99, Panasonic
2
10/12 7:23
ここから縦走路に入る
まずは、羽黒山まで4km、神峰山まで6.5km
少し進むと、小木津山の表示があった・・・
でもピークっぽくもない😅
2025年10月12日 07:25撮影 by  DC-TZ99, Panasonic
4
10/12 7:25
少し進むと、小木津山の表示があった・・・
でもピークっぽくもない😅
縦走路
足元は遊歩道のような感じだが、倒木多い、下草伸びていて濡れる
2025年10月12日 07:27撮影 by  DC-TZ99, Panasonic
5
10/12 7:27
縦走路
足元は遊歩道のような感じだが、倒木多い、下草伸びていて濡れる
林道に出た後、ロープ場?を登る😅
2025年10月12日 07:51撮影 by  DC-TZ99, Panasonic
3
10/12 7:51
林道に出た後、ロープ場?を登る😅
針葉樹林帯は暗くて薄気味悪い😱
2025年10月12日 08:16撮影 by  DC-TZ99, Panasonic
4
10/12 8:16
針葉樹林帯は暗くて薄気味悪い😱
ノコンギク
2025年10月12日 08:19撮影 by  DC-TZ99, Panasonic
6
10/12 8:19
ノコンギク
ツルリンドウ
2025年10月12日 08:19撮影 by  DC-TZ99, Panasonic
8
10/12 8:19
ツルリンドウ
スタートから1時間30分
1座目・羽黒山491m
三等三角点(点名:峠)
2025年10月12日 08:33撮影 by  DC-TZ99, Panasonic
11
10/12 8:33
スタートから1時間30分
1座目・羽黒山491m
三等三角点(点名:峠)
ミズヒキ
2025年10月12日 08:39撮影 by  DC-TZ99, Panasonic
7
10/12 8:39
ミズヒキ
フネツリソウ
2025年10月12日 08:53撮影 by  DC-TZ99, Panasonic
8
10/12 8:53
フネツリソウ
蜘蛛の巣ロード😱
露払いしても蜘蛛の巣が顔にかかる。
奇声を上げながら進む😣
2025年10月12日 09:18撮影 by  DC-TZ99, Panasonic
3
10/12 9:18
蜘蛛の巣ロード😱
露払いしても蜘蛛の巣が顔にかかる。
奇声を上げながら進む😣
神峰山への分岐
急登になる
2025年10月12日 09:20撮影 by  DC-TZ99, Panasonic
3
10/12 9:20
神峰山への分岐
急登になる
神峰山北峰 586.7m
四等三角点(点名:小松沢)
2025年10月12日 09:27撮影 by  DC-TZ99, Panasonic
6
10/12 9:27
神峰山北峰 586.7m
四等三角点(点名:小松沢)
神峰山へ向かう。
3分も歩けば・・・
2025年10月12日 09:27撮影 by  DC-TZ99, Panasonic
3
10/12 9:27
神峰山へ向かう。
3分も歩けば・・・
神峰山山頂 598.7m
2025年10月12日 09:30撮影 by  DC-TZ99, Panasonic
6
10/12 9:30
神峰山山頂 598.7m
神峰山山頂と日立大煙突記念碑
2025年10月12日 09:31撮影 by  DC-TZ99, Panasonic
6
10/12 9:31
神峰山山頂と日立大煙突記念碑
PhotoSpot 神峰山からの展望
2025年10月12日 09:32撮影 by  DC-TZ99, Panasonic
10
10/12 9:32
PhotoSpot 神峰山からの展望
出発しようとしたらカマキリが遊びに来ていました😅
2025年10月12日 09:40撮影 by  DC-TZ99, Panasonic
5
10/12 9:40
出発しようとしたらカマキリが遊びに来ていました😅
神峰神社
2025年10月12日 09:44撮影 by  Pixel 8a, Google
6
10/12 9:44
神峰神社
林道に出ました
標識はたくさんあります
2025年10月12日 10:11撮影 by  DC-TZ99, Panasonic
3
10/12 10:11
林道に出ました
標識はたくさんあります
公衆トイレがあります
中を覗くと大変キレイでした
ありがたいですね。
2025年10月12日 10:12撮影 by  DC-TZ99, Panasonic
6
10/12 10:12
公衆トイレがあります
中を覗くと大変キレイでした
ありがたいですね。
トイレの直ぐ脇で林道はゲートが閉鎖されています。
高鈴山ヘは右へ進みます
2025年10月12日 10:12撮影 by  DC-TZ99, Panasonic
3
10/12 10:12
トイレの直ぐ脇で林道はゲートが閉鎖されています。
高鈴山ヘは右へ進みます
そこはミゾソバ群生していました
2025年10月12日 10:13撮影 by  DC-TZ99, Panasonic
8
10/12 10:13
そこはミゾソバ群生していました
高鈴山へのコースは整備されていてとても歩きやすくなっています
2025年10月12日 10:21撮影 by  DC-TZ99, Panasonic
4
10/12 10:21
高鈴山へのコースは整備されていてとても歩きやすくなっています
御岩山
ヤマレコでは御岩山山頂ですが、標識はまだ先となっています
2025年10月12日 10:23撮影 by  DC-TZ99, Panasonic
4
10/12 10:23
御岩山
ヤマレコでは御岩山山頂ですが、標識はまだ先となっています
御岩神社からのルートと合流し、にわかにハイカーが増えました😅
2025年10月12日 10:28撮影 by  DC-TZ99, Panasonic
5
10/12 10:28
御岩神社からのルートと合流し、にわかにハイカーが増えました😅
賀毘礼の峰が御岩山山頂となっている・・・
2025年10月12日 10:34撮影 by  DC-TZ99, Panasonic
7
10/12 10:34
賀毘礼の峰が御岩山山頂となっている・・・
賀毘礼の高峰山頂風景
2025年10月12日 10:37撮影 by  DC-TZ99, Panasonic
3
10/12 10:37
賀毘礼の高峰山頂風景
賀毘礼の高峰からの眺望
左は奥久慈男体山、右は白木山と高崎山かな・・・
2025年10月12日 10:39撮影 by  DC-TZ99, Panasonic
10
10/12 10:39
賀毘礼の高峰からの眺望
左は奥久慈男体山、右は白木山と高崎山かな・・・
御岩山だけあって、岩々・・・
2025年10月12日 10:43撮影 by  DC-TZ99, Panasonic
4
10/12 10:43
御岩山だけあって、岩々・・・
ツルシキミの実
2025年10月12日 10:55撮影 by  DC-TZ99, Panasonic
8
10/12 10:55
ツルシキミの実
こういうところが随分ある。
「この先合流します」
名もないピークはすべてパス!体力温存します😅
2025年10月12日 11:02撮影 by  DC-TZ99, Panasonic
3
10/12 11:02
こういうところが随分ある。
「この先合流します」
名もないピークはすべてパス!体力温存します😅
高鈴山山頂に到着
2025年10月12日 11:08撮影 by  DC-TZ99, Panasonic
5
10/12 11:08
高鈴山山頂に到着
高鈴山 625m
一等三角点(点名:高鈴山)
2025年10月12日 11:10撮影 by  DC-TZ99, Panasonic
11
10/12 11:10
高鈴山 625m
一等三角点(点名:高鈴山)
天測点
福島県・高旗山以来2度目です
2025年10月12日 11:36撮影 by  DC-TZ99, Panasonic
4
10/12 11:36
天測点
福島県・高旗山以来2度目です
2025年10月12日 11:37撮影 by  DC-TZ99, Panasonic
7
10/12 11:37
高鈴山山頂からの眺望
PhotoSpotのようですが、雲がかかってイマイチでした。
2025年10月12日 11:37撮影 by  DC-TZ99, Panasonic
3
10/12 11:37
高鈴山山頂からの眺望
PhotoSpotのようですが、雲がかかってイマイチでした。
右(東)には神峰山と歩いてきた稜線。
遠くに太平洋
2025年10月12日 11:40撮影 by  Pixel 8a, Google
4
10/12 11:40
右(東)には神峰山と歩いてきた稜線。
遠くに太平洋
高鈴山展望台
花の百名山にもなっているようです
2025年10月12日 11:41撮影 by  Pixel 8a, Google
7
10/12 11:41
高鈴山展望台
花の百名山にもなっているようです
周辺案内図
矢印の先まで下りるのですが、距離とか目安の所要時間とか表記ありません😅
2025年10月12日 11:43撮影 by  DC-TZ99, Panasonic
4
10/12 11:43
周辺案内図
矢印の先まで下りるのですが、距離とか目安の所要時間とか表記ありません😅
セイタカアワダチソウに見送られて下山開始
2025年10月12日 11:44撮影 by  DC-TZ99, Panasonic
9
10/12 11:44
セイタカアワダチソウに見送られて下山開始
鎖場コースは経由せず、当然迂回ルートで😅
体力温存
2025年10月12日 11:52撮影 by  DC-TZ99, Panasonic
6
10/12 11:52
鎖場コースは経由せず、当然迂回ルートで😅
体力温存
標識はたくさんありますが、距離表示がないのでどれくらい進んだのかが分かりません
2025年10月12日 12:07撮影 by  DC-TZ99, Panasonic
3
10/12 12:07
標識はたくさんありますが、距離表示がないのでどれくらい進んだのかが分かりません
笹藪に突入です
2025年10月12日 12:07撮影 by  DC-TZ99, Panasonic
3
10/12 12:07
笹藪に突入です
ここは植林木伐採地
2025年10月12日 12:19撮影 by  DC-TZ99, Panasonic
3
10/12 12:19
ここは植林木伐採地
コウヤボウキ?
お初です
2025年10月12日 12:20撮影 by  DC-TZ99, Panasonic
9
10/12 12:20
コウヤボウキ?
お初です
キバナアキギリ
2025年10月12日 12:28撮影 by  DC-TZ99, Panasonic
7
10/12 12:28
キバナアキギリ
ツルニンジン
2025年10月12日 12:49撮影 by  DC-TZ99, Panasonic
11
10/12 12:49
ツルニンジン
下山開始1時間、高鈴山入口
2025年10月12日 12:51撮影 by  DC-TZ99, Panasonic
3
10/12 12:51
下山開始1時間、高鈴山入口
ハイキングロードは日立高鈴GCの中を歩きます。
アスファルトは足の裏にきます😣
2025年10月12日 12:57撮影 by  DC-TZ99, Panasonic
5
10/12 12:57
ハイキングロードは日立高鈴GCの中を歩きます。
アスファルトは足の裏にきます😣
15分ほど歩いて、また登山コースに戻ります。
この先戸沢三角点があるようですが、探したけれど蜘蛛の巣がびっしりで止めました😅
2025年10月12日 13:06撮影 by  DC-TZ99, Panasonic
3
10/12 13:06
15分ほど歩いて、また登山コースに戻ります。
この先戸沢三角点があるようですが、探したけれど蜘蛛の巣がびっしりで止めました😅
あまり人が入らないようで、登山道は荒れています。
ここは灌木が濁流で流されて集まった所ではないかと思います。
2025年10月12日 13:35撮影 by  DC-TZ99, Panasonic
4
10/12 13:35
あまり人が入らないようで、登山道は荒れています。
ここは灌木が濁流で流されて集まった所ではないかと思います。
下山開始2時間、やっと次の真弓山2kmの表記です。
距離表示が出てくると、あともう少しと力が湧きます😅
2025年10月12日 13:53撮影 by  DC-TZ99, Panasonic
3
10/12 13:53
下山開始2時間、やっと次の真弓山2kmの表記です。
距離表示が出てくると、あともう少しと力が湧きます😅
災害跡かと思いましたが、採石場のようです
2025年10月12日 14:11撮影 by  DC-TZ99, Panasonic
3
10/12 14:11
災害跡かと思いましたが、採石場のようです
登山道は採石道路と並行し、一部は採石道路を歩きます
2025年10月12日 14:23撮影 by  DC-TZ99, Panasonic
3
10/12 14:23
登山道は採石道路と並行し、一部は採石道路を歩きます
立派な夫婦杉
この先、樹齢940年という大木・爺杉があるようですが、登山道から162mも脇道を入るのでパスしました。
2025年10月12日 14:24撮影 by  Pixel 8a, Google
5
10/12 14:24
立派な夫婦杉
この先、樹齢940年という大木・爺杉があるようですが、登山道から162mも脇道を入るのでパスしました。
真弓神社
2025年10月12日 14:28撮影 by  DC-TZ99, Panasonic
6
10/12 14:28
真弓神社
真弓神社公式サイト
https://www.mayumi-jinja.or.jp/
ナニコレ珍百景に登録されたようです!
2025年10月12日 14:31撮影 by  Pixel 8a, Google
6
10/12 14:31
真弓神社公式サイト
https://www.mayumi-jinja.or.jp/
ナニコレ珍百景に登録されたようです!
風神山へは一旦採石道路を歩きます
2025年10月12日 14:51撮影 by  DC-TZ99, Panasonic
3
10/12 14:51
風神山へは一旦採石道路を歩きます
途中、常磐自動車道ビューポイントがあります
2025年10月12日 15:38撮影 by  DC-TZ99, Panasonic
11
10/12 15:38
途中、常磐自動車道ビューポイントがあります
ついに縦走最後のピーク、風神山山頂到着です。
阿武隈山地の最南端の山は特定されていないようなんですが、分県登山ガイド・茨城県の山に掲載されている中では風神山が阿武隈山地最南端の山です。
ついに北端・鹿狼山〜南端・風神山登りました。
2025年10月12日 15:44撮影 by  DC-TZ99, Panasonic
6
10/12 15:44
ついに縦走最後のピーク、風神山山頂到着です。
阿武隈山地の最南端の山は特定されていないようなんですが、分県登山ガイド・茨城県の山に掲載されている中では風神山が阿武隈山地最南端の山です。
ついに北端・鹿狼山〜南端・風神山登りました。
風神山にてやった〜の写真。
二等三角点(点名:大森241.47m)
2025年10月12日 15:45撮影 by  DC-TZ99, Panasonic
9
10/12 15:45
風神山にてやった〜の写真。
二等三角点(点名:大森241.47m)
この景色を眺めている余裕はなく、あそこまで下りなきゃないんだと、ただ思うだけ・・・
2025年10月12日 15:59撮影 by  DC-TZ99, Panasonic
10
10/12 15:59
この景色を眺めている余裕はなく、あそこまで下りなきゃないんだと、ただ思うだけ・・・
Googleで調べるとタチフウロでしょうか?
似たような花がたくさん検索されるので特定できません。
2025年10月12日 16:01撮影 by  DC-TZ99, Panasonic
8
10/12 16:01
Googleで調べるとタチフウロでしょうか?
似たような花がたくさん検索されるので特定できません。
風神山自然公園を出てずっと樹林帯を下ってここに出ました。
住宅街です。
2025年10月12日 16:24撮影 by  DC-TZ99, Panasonic
2
10/12 16:24
風神山自然公園を出てずっと樹林帯を下ってここに出ました。
住宅街です。
国道6号線を大甕駅に向かって歩きます。
2025年10月12日 16:32撮影 by  DC-TZ99, Panasonic
4
10/12 16:32
国道6号線を大甕駅に向かって歩きます。
約20分で大甕駅(おおみか)に到着。読めませんね〜
ここで、日立アルプス大縦走完歩しました。
ゴール‼
お疲れ様でした。
2025年10月12日 16:43撮影 by  DC-TZ99, Panasonic
8
10/12 16:43
約20分で大甕駅(おおみか)に到着。読めませんね〜
ここで、日立アルプス大縦走完歩しました。
ゴール‼
お疲れ様でした。
大甕駅で切符購入にもたついて16:50の電車に乗り遅れ、17:14の電車に乗車。日立駅で特急の追い越し待ちで、小木津駅には17:37着。
小木津駅から小木津自然公園駐車場まではタクシー、500円であっという間に到着😅
2025年10月12日 16:44撮影
7
10/12 16:44
大甕駅で切符購入にもたついて16:50の電車に乗り遅れ、17:14の電車に乗車。日立駅で特急の追い越し待ちで、小木津駅には17:37着。
小木津駅から小木津自然公園駐車場まではタクシー、500円であっという間に到着😅
常磐道中郷SAで夕食。
しらす丼と豚生姜焼き定食でエネルギー補充して宮城県まで帰りました😅
2025年10月12日 19:27撮影 by  Pixel 8a, Google
12
10/12 19:27
常磐道中郷SAで夕食。
しらす丼と豚生姜焼き定食でエネルギー補充して宮城県まで帰りました😅
日立アルプスの全景、せめて高鈴山の山容を見たいと思いましたが、そのような場面はなかったので、Google Earthで俯瞰してみました。
15
日立アルプスの全景、せめて高鈴山の山容を見たいと思いましたが、そのような場面はなかったので、Google Earthで俯瞰してみました。
撮影機器:

装備

個人装備
熊スプレー(一応)

感想

2025年10月スポーツの日3連休、東北地方はずっと雨予報なので、晴れ間が期待できそうな茨城県日立アルプス大縦走をチャレンジしました。
全コース29kmを歩き切ることができました。(そこは達成感)
だけど・・・

毎週それなりに縦走コースを歩いている人はいるようですけど(コース状況にも記載させていただきましたが)、メインの人気ルート以外の縦走コースは、下草が伸び一部はヤブ化、激藪ではないにしてもこの先どうなっているの?という箇所も多々あり。とにかく、蜘蛛の巣との闘いは終始でした。
マニアックな縦走マニアか、藪マニアが歩くコースだなという印象で、景観もほぼなし、積極的に勧められるコースではないなという印象です。

高鈴山・大岩山・神峰山・羽黒山、風神山・真弓山と区切って行かれる方を勧めます。(距離が長いので。登山道整備される方も大変です)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:225人

コメント

お疲れ様でした🙇頑張りましたね‼?
達成感を味わえたのであれば「良し」としましょう👌そちらはまだ半袖でokなんですね😅こちらはガッチリ着込んでいかないと鼻水ジョウロジョウロです😅
2025/10/14 6:40
chanyuuさん、初の20km超え山行でしたが、コースは急登なく、段差もほぼなく、藪と蜘蛛の巣以外は歩きやすく、ふわふわで足にも疲労がこない(きにくい?)ところでした。
前半登ってしまえば、後半は下りるが主体なコース。

下りは長くて長くて、悪行と思えそうになるころゴールが見えてきました。
この日は、台風から南風が入り下界の最高気温27℃。
朝晩は肌寒いですが、日中の熱中症対策には気を付けました。
山に登ると、汗をかき、鼻水も出ます。
アレルギー性鼻炎薬は結構鼻水対策には効果ありです😅
お試しあれ
2025/10/14 21:40
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら