ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 88058
全員に公開
ハイキング
蔵王・面白山・船形山

蕃山〜里山歩き、落ち葉の絨毯〜

2010年11月22日(月) [日帰り]
 - 拍手
meiken その他1人
GPS
04:00
距離
4.8km
登り
305m
下り
282m

コースタイム

9:40  大梅寺入口
11:10  蕃山山頂、開山堂
12:10  西風蕃山、無線中継所
     下山開始
13:30  ホタルの里、カブトムシの森
13:40  愛子生協駐車場
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2010年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登り口:大梅寺口の県道沿い。数台駐車可能
下山口:愛子方面に下山。仙台西バイパス沿いの空き地に数台駐車可能
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは見当たらない。
市民の憩いの場、ハイキングコース。 
地図にない道が結構あっていろんなコースを楽しめる。
この山に入るのは友達も私も初めてなので分県別登山ガイドに紹介されたコースを辿ってみた。
大梅寺境内からの登りの階段、西風蕃山から愛子に下りるときの道が急坂であるほかは
尾根道を辿って行くのでかなり快適に歩ける。
今は登山道が落ち葉のふかふかした状態なので歩きやすい。
小学生の校外学習、単独の山歩きの方、グループの方、大学生グループなどすれ違ったが
平日にも関わらず必ず誰か歩いているようだ。
ルート表示は地図上に登山道が表示されていないので適当に線を引いた個所あり。

トイレは愛子のホタルの里建物裏に簡易トイレ有り。
大梅寺入口に蕃山の説明看板
2010年11月22日 14:56撮影
2
11/22 14:56
大梅寺入口に蕃山の説明看板
石段の道を歩く。
2010年11月22日 14:56撮影
1
11/22 14:56
石段の道を歩く。
夏目漱石の小説の一部抜粋。
そうですね〜その通り。。。
2010年11月22日 14:56撮影
1
11/22 14:56
夏目漱石の小説の一部抜粋。
そうですね〜その通り。。。
芭蕉の句碑
春の菫の咲く頃に詠みたいかな。。。
2010年11月22日 14:56撮影
1
11/22 14:56
芭蕉の句碑
春の菫の咲く頃に詠みたいかな。。。
境内の森
2010年11月22日 14:56撮影
1
11/22 14:56
境内の森
いい感じの境内の石段。
2010年11月22日 15:01撮影
1
11/22 15:01
いい感じの境内の石段。
落ち葉がきれい〜。
2010年11月22日 15:01撮影
1
11/22 15:01
落ち葉がきれい〜。
ここからハイキングコースへ。
2010年11月22日 14:56撮影
1
11/22 14:56
ここからハイキングコースへ。
お地蔵さんがいらっしゃって
2010年11月22日 14:56撮影
1
11/22 14:56
お地蔵さんがいらっしゃって
まだまだ続く階段を案内している。
2010年11月22日 15:02撮影
1
11/22 15:02
まだまだ続く階段を案内している。
ちょっと一休み(@_@)
2010年11月22日 14:56撮影
1
11/22 14:56
ちょっと一休み(@_@)
落ち葉の絨毯の道が始まる。
2010年11月22日 14:57撮影
11/22 14:57
落ち葉の絨毯の道が始まる。
黄葉もきれい。
2010年11月22日 14:57撮影
11/22 14:57
黄葉もきれい。
いい色です。
2010年11月22日 14:57撮影
11/22 14:57
いい色です。
さらにいい色です。
2010年11月22日 14:57撮影
11/22 14:57
さらにいい色です。
きれいだ〜と見上げる。
2010年11月22日 15:04撮影
11/22 15:04
きれいだ〜と見上げる。
存在感あります。
2010年11月22日 14:57撮影
11/22 14:57
存在感あります。
う〜ん!五つ星!
2010年11月22日 14:57撮影
11/22 14:57
う〜ん!五つ星!
さくさくと落ち葉道を進めば
2010年11月22日 14:57撮影
11/22 14:57
さくさくと落ち葉道を進めば
こんないい色に出会える。
2010年11月22日 14:57撮影
11/22 14:57
こんないい色に出会える。
こんないい色にも出会える。
2010年11月22日 14:57撮影
11/22 14:57
こんないい色にも出会える。
葉っぱを集めて撮ってみた〜♪
2010年11月22日 14:57撮影
11/22 14:57
葉っぱを集めて撮ってみた〜♪
ふかふか絨毯を歩いていけば
2010年11月22日 14:57撮影
11/22 14:57
ふかふか絨毯を歩いていけば
もみじがここよと導いてくれる。
2010年11月22日 14:57撮影
11/22 14:57
もみじがここよと導いてくれる。
太白山
(曇りできれいに撮れてない)
2010年11月22日 14:57撮影
11/22 14:57
太白山
(曇りできれいに撮れてない)
山頂にある開山堂。
2010年11月22日 14:57撮影
11/22 14:57
山頂にある開山堂。
鉄塔傍にあったつつじ類の仲間?
2010年11月22日 14:57撮影
11/22 14:57
鉄塔傍にあったつつじ類の仲間?
もみの木林を下る。
2010年11月22日 14:57撮影
11/22 14:57
もみの木林を下る。
急坂なので落ち葉が滑りやすいかも。
2010年11月22日 14:57撮影
11/22 14:57
急坂なので落ち葉が滑りやすいかも。
ナラやケヤキ類の林に出た。
2010年11月22日 14:57撮影
11/22 14:57
ナラやケヤキ類の林に出た。
ここは広場になっていて心地よい。
2010年11月22日 14:58撮影
11/22 14:58
ここは広場になっていて心地よい。
先ほどの広場はカブトムシの森だった。
2010年11月22日 14:58撮影
11/22 14:58
先ほどの広場はカブトムシの森だった。
道路脇に下りると
ホタルの里蕃山ビオトープの森らしい。
ここに駐車可能。
2010年11月22日 14:58撮影
11/22 14:58
道路脇に下りると
ホタルの里蕃山ビオトープの森らしい。
ここに駐車可能。

感想

今日は午後から曇り、夕方から雨という予報なので
近場の未踏の仙台市街地の山、蕃山のハイキングコースを歩いてみた。
一緒に歩いた友達は、春先花巡りをご一緒山行した友達で
先週は北泉の裏の大倉山、氾濫原縄文の森歩きを楽しんだ方である。

縦走するので車を2台、登り口と下山口に近い生協の駐車場に置く。
大梅寺の境内はお寺らしくいい雰囲気の階段状の登り。
と思ったら、これまた長く続く階段の上り。
ある程度高度を上げて落ち葉のふかふかの道を稜線伝いに歩いて行く。
カエデやモミジの紅葉が素晴らしく、
樹木の葉っぱも落ちて梳いていたので低山ではあるがそれなりに眺望も楽しめた。
太白山を南に臨み、栗生、落合団地を右に見下ろし快適なハイキングコース。
蕃山頂上の開山堂では、小学生の団体の校外学習の最中で賑わっていた。
ゆっくり休めそうもないので、ここからさらに西に進んだところでお昼休憩。
いろいろと雑談しながら40分ほどゆっくりしたところで出発。
西風蕃山に向かおうとしたら向こうから見覚えのある顔が。。。
なんと同じ職場の方!!が一人で歩いてきたそうだ。
彼女もかなりの山歩き達人で、今日は愛子の登山口に自転車を置いて
開山堂まで歩き、また折り返すルートらしい。
まさかこんな山中で知り合いに会うとは!お互い奇遇に笑ってしまった。
彼女は開山堂を目指し、我々は西風蕃山、無線中継塔を経て愛子に下山する。
送電線鉄塔の脇を通り、落ち葉の絨毯の道を下山していく。
いろんな道標が立っていて、地図に載っていないコースもあるようだ。
途中、さっきの職場の彼女とまたすれ違いしばらく話をしながら、
もみの木の林や大きなアカマツの林を抜けて急勾配の坂になりながら下りてゆき
彼女は用事があるとのことで先に行ってしまった。
さすが達人だけに下りるスピードは速い。
もう道路が見える場所まで来ると広いナラの林が開けて、ここがカブトムシの森らしい。
明るい雑木林で落ち葉のふかふかの絨毯がすごく心地よい。
ここから道路脇に出ると私有地らしいがハイキングにこられた方の車も何台か停まっていた。ホタルの里と看板があった。
蕃山ビオトープの森になっているようだ。

今日は軽くハイキングコースを落ち葉の絨毯の中をずっと快適に歩いてきた。
次回は錦ヶ丘に下るコースを縦走してみようかな(^^)v

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2809人

コメント

里山にも降りてきましたね、きれいな紅葉が
 こんばんはmeikenさん
蕃山の紅葉もなかなかのものですね。 いい感じに撮れてますね。
 最初に地図のコースを見たときは、どうやってスタート地点まで戻ったのか と思いましたが、
>車を2台、登り口と下山口に近い生協の駐車場に置く
だったんですね。 納得。

 また、山で知り合いに会うって、本当に「えっ、あれぇ、びっくり」という感じですよね。それにまた、うれしくもありますよね。私も、過去3回山登り中に偶然会ったことがあります。それも皆同一人です。泉ヶ岳で2回、蔵王の後烏帽子岳で1回です。それも全て雪のある寒い時期での出来事でした。
2010/11/22 20:25
里山の紅葉もきれいです。
こんばんは。kajyukiさん。こちらにもコメントありがとうございます。
車が2台あれば縦走可能なので山に一緒に行ける友達あれば
これからもその手を利用したいと思います。
蕃山のコースは往復しても楽しいかな?
今は虫もいないし、暑くも寒くもなく快適な歩きを楽しめます。
山で知り合いに会うのは
またそこで新たな縁ができたということですよね。
挨拶程度に言葉を交わしただけの人に”山”を通じて少し親しくなれたように思います。
こういうご縁も大切にしたいですね〜
2010/11/23 0:00
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 蔵王・面白山・船形山 [日帰り]
大梅寺〜蕃山〜西風蕃山〜萱ケ崎山〜茂庭台団地縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら