蕃山〜里山歩き、落ち葉の絨毯〜


- GPS
- 04:00
- 距離
- 4.8km
- 登り
- 305m
- 下り
- 282m
コースタイム
11:10 蕃山山頂、開山堂
12:10 西風蕃山、無線中継所
下山開始
13:30 ホタルの里、カブトムシの森
13:40 愛子生協駐車場
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
下山口:愛子方面に下山。仙台西バイパス沿いの空き地に数台駐車可能 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは見当たらない。 市民の憩いの場、ハイキングコース。 地図にない道が結構あっていろんなコースを楽しめる。 この山に入るのは友達も私も初めてなので分県別登山ガイドに紹介されたコースを辿ってみた。 大梅寺境内からの登りの階段、西風蕃山から愛子に下りるときの道が急坂であるほかは 尾根道を辿って行くのでかなり快適に歩ける。 今は登山道が落ち葉のふかふかした状態なので歩きやすい。 小学生の校外学習、単独の山歩きの方、グループの方、大学生グループなどすれ違ったが 平日にも関わらず必ず誰か歩いているようだ。 ルート表示は地図上に登山道が表示されていないので適当に線を引いた個所あり。 トイレは愛子のホタルの里建物裏に簡易トイレ有り。 |
写真
感想
今日は午後から曇り、夕方から雨という予報なので
近場の未踏の仙台市街地の山、蕃山のハイキングコースを歩いてみた。
一緒に歩いた友達は、春先花巡りをご一緒山行した友達で
先週は北泉の裏の大倉山、氾濫原縄文の森歩きを楽しんだ方である。
縦走するので車を2台、登り口と下山口に近い生協の駐車場に置く。
大梅寺の境内はお寺らしくいい雰囲気の階段状の登り。
と思ったら、これまた長く続く階段の上り。
ある程度高度を上げて落ち葉のふかふかの道を稜線伝いに歩いて行く。
カエデやモミジの紅葉が素晴らしく、
樹木の葉っぱも落ちて梳いていたので低山ではあるがそれなりに眺望も楽しめた。
太白山を南に臨み、栗生、落合団地を右に見下ろし快適なハイキングコース。
蕃山頂上の開山堂では、小学生の団体の校外学習の最中で賑わっていた。
ゆっくり休めそうもないので、ここからさらに西に進んだところでお昼休憩。
いろいろと雑談しながら40分ほどゆっくりしたところで出発。
西風蕃山に向かおうとしたら向こうから見覚えのある顔が。。。
なんと同じ職場の方!!が一人で歩いてきたそうだ。
彼女もかなりの山歩き達人で、今日は愛子の登山口に自転車を置いて
開山堂まで歩き、また折り返すルートらしい。
まさかこんな山中で知り合いに会うとは!お互い奇遇に笑ってしまった。
彼女は開山堂を目指し、我々は西風蕃山、無線中継塔を経て愛子に下山する。
送電線鉄塔の脇を通り、落ち葉の絨毯の道を下山していく。
いろんな道標が立っていて、地図に載っていないコースもあるようだ。
途中、さっきの職場の彼女とまたすれ違いしばらく話をしながら、
もみの木の林や大きなアカマツの林を抜けて急勾配の坂になりながら下りてゆき
彼女は用事があるとのことで先に行ってしまった。
さすが達人だけに下りるスピードは速い。
もう道路が見える場所まで来ると広いナラの林が開けて、ここがカブトムシの森らしい。
明るい雑木林で落ち葉のふかふかの絨毯がすごく心地よい。
ここから道路脇に出ると私有地らしいがハイキングにこられた方の車も何台か停まっていた。ホタルの里と看板があった。
蕃山ビオトープの森になっているようだ。
今日は軽くハイキングコースを落ち葉の絨毯の中をずっと快適に歩いてきた。
次回は錦ヶ丘に下るコースを縦走してみようかな(^^)v
こんばんはmeikenさん
蕃山の紅葉もなかなかのものですね。
最初に地図のコースを見たときは、どうやってスタート地点まで戻ったのか
>車を2台、登り口と下山口に近い生協の駐車場に置く
だったんですね。
また、山で知り合いに会うって、本当に「えっ、あれぇ、びっくり」という感じですよね。それにまた、うれしくもありますよね。私も、過去3回山登り中に偶然会ったことがあります。それも皆同一人です。泉ヶ岳で2回、蔵王の後烏帽子岳で1回です。それも全て雪のある寒い時期での出来事でした。
こんばんは。kajyukiさん。こちらにもコメントありがとうございます。
車が2台あれば縦走可能なので山に一緒に行ける友達あれば
これからもその手を利用したいと思います。
蕃山のコースは往復しても楽しいかな?
今は虫もいないし、暑くも寒くもなく快適な歩きを楽しめます。
山で知り合いに会うのは
またそこで新たな縁ができたということですよね。
挨拶程度に言葉を交わしただけの人に”山”を通じて少し親しくなれたように思います。
こういうご縁も大切にしたいですね〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する