ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8805609
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

風のクロノ尾 ~The Door to Moutaineering~※惣岳、御前も添えて

2025年10月12日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:28
距離
12.5km
登り
1,172m
下り
1,386m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:06
休憩
1:10
合計
7:16
距離 12.5km 登り 1,172m 下り 1,386m
8:38
8:39
4
8:43
8:45
54
9:39
9:44
66
10:50
15
11:06
2
11:08
11:16
4
11:24
11:25
29
11:54
12:34
15
12:49
25
13:14
13:15
19
13:34
4
13:39
13:40
32
14:12
14:17
24
14:42
14:46
39
15:30
15:32
2
15:35
6
15:41
15:43
4
15:47
8
15:55
ゴール地点
天候 登り始めはややガス(雲が低く漂っている)だが、惣岳山以降の見晴らしは特に問題なし。昼からは晴れ。富士山展望ヨシ。
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
奥多摩駅~奥多摩湖バス停
コース状況/
危険箇所等
〜サス沢山:かなりの急登。下りには不適かも。
サス沢山〜惣岳山:特に問題なし
惣岳山、御前山〜クロノ尾山:雨後の地面の泥濘みにより非常に滑りやすい箇所がいくつか点在。
クロノ尾山〜鋸尾根:滑りやすい箇所もある上に不整列な岩場が多いので足の踏み外し注意。
登計峠〜下山箇所:登計トレイルコースはウッドチップが敷き詰められてなだらか。愛宕山の急登が嫌な場合はこちらのトレイルコースを通ることをお薦めする。
その他周辺情報 さわらびの湯
スタート地点。サス沢山の登り坂付近には雲が漂っているが雨の気配は無し。雲間から陽射しが垣間見え、温度、湿度ともに登山に快適な状態。
2025年10月12日 08:12撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
10/12 8:12
スタート地点。サス沢山の登り坂付近には雲が漂っているが雨の気配は無し。雲間から陽射しが垣間見え、温度、湿度ともに登山に快適な状態。
2025年10月12日 08:32撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
10/12 8:32
ダムを渡る前に見えるこんもりとした独立無名峰。いちおう道はあるようだ。
2025年10月12日 08:33撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
10/12 8:33
ダムを渡る前に見えるこんもりとした独立無名峰。いちおう道はあるようだ。
2025年10月12日 08:34撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
10/12 8:34
2025年10月12日 08:35撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
10/12 8:35
ダムから放水する方向の展望。電車で来る時も思ったがこの日は雲の山間を流れる様が美しく感じる。
2025年10月12日 08:37撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
10/12 8:37
ダムから放水する方向の展望。電車で来る時も思ったがこの日は雲の山間を流れる様が美しく感じる。
2025年10月12日 08:41撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
10/12 8:41
2025年10月12日 08:41撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
10/12 8:41
2025年10月12日 08:42撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
10/12 8:42
サス沢山の超急登。呼吸が乱れるのなんの、有酸素運動に入るか入らないかからこれだから参った。自分のペースを保つため、いくつかのグループに先を譲った。みんな速かったなぁ。それでも登り切ってなだらかな道に入れば意外と差は付かない。
2025年10月12日 08:56撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
10/12 8:56
サス沢山の超急登。呼吸が乱れるのなんの、有酸素運動に入るか入らないかからこれだから参った。自分のペースを保つため、いくつかのグループに先を譲った。みんな速かったなぁ。それでも登り切ってなだらかな道に入れば意外と差は付かない。
2025年10月12日 09:10撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
10/12 9:10
2025年10月12日 09:10撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
10/12 9:10
蜘蛛の巣が梅雨に濡れて綿のように枝の間で浮いている。
2025年10月12日 09:12撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
10/12 9:12
蜘蛛の巣が梅雨に濡れて綿のように枝の間で浮いている。
若干ガスだが問題なし。ときおり朝露のしたたる音が周りから聞こえる。
2025年10月12日 09:12撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
10/12 9:12
若干ガスだが問題なし。ときおり朝露のしたたる音が周りから聞こえる。
急登の先に待つ朝の陽射しが美しかった。
2025年10月12日 09:18撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
10/12 9:18
急登の先に待つ朝の陽射しが美しかった。
2025年10月12日 09:25撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
10/12 9:25
2025年10月12日 09:38撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
10/12 9:38
サス沢到着。ちょびちょび歩きでもペースを落とさなければ意外と他グループに追いつく。
2025年10月12日 09:40撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
10/12 9:40
サス沢到着。ちょびちょび歩きでもペースを落とさなければ意外と他グループに追いつく。
サス山からの奥多摩湖展望。晴れ渡りつつ陽射しもそこまで強くない。そもそもサス沢山、惣岳山の尾根は木も多いのでそんなに陽射しは気にならない。
2025年10月12日 09:40撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
10/12 9:40
サス山からの奥多摩湖展望。晴れ渡りつつ陽射しもそこまで強くない。そもそもサス沢山、惣岳山の尾根は木も多いのでそんなに陽射しは気にならない。
2025年10月12日 09:43撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
10/12 9:43
2025年10月12日 09:45撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
10/12 9:45
ワクワクするような岩場。急登の後というのもあり感覚的に非常に歩きやすいし脇の岩の苔の景観を楽しんで進む。
2025年10月12日 10:07撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
10/12 10:07
ワクワクするような岩場。急登の後というのもあり感覚的に非常に歩きやすいし脇の岩の苔の景観を楽しんで進む。
2025年10月12日 10:20撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
10/12 10:20
2025年10月12日 10:39撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
10/12 10:39
2025年10月12日 10:48撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
10/12 10:48
惣岳山到着。急登のせいで標高稼ぎはあっという間だった。
2025年10月12日 10:49撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
10/12 10:49
惣岳山到着。急登のせいで標高稼ぎはあっという間だった。
ここからハセツネトレラン大会のマークがそこかしこで見られるようになる。
2025年10月12日 10:50撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
10/12 10:50
ここからハセツネトレラン大会のマークがそこかしこで見られるようになる。
2025年10月12日 10:53撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
10/12 10:53
2025年10月12日 10:55撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
10/12 10:55
御前山直前の道から臨む富士山。なんてことない道の途中でありながら木々の隙間から全体のシルエットがはっきり見えて良い展望場所だった。
2025年10月12日 11:05撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
10/12 11:05
御前山直前の道から臨む富士山。なんてことない道の途中でありながら木々の隙間から全体のシルエットがはっきり見えて良い展望場所だった。
誰かが置いたかのような青栗に葉っぱを添えた和菓子のような自然のオブジェ。
2025年10月12日 11:06撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
10/12 11:06
誰かが置いたかのような青栗に葉っぱを添えた和菓子のような自然のオブジェ。
御前山到着。本来ならここがこのコースにおける登山者にとっての一番の盛り上がり箇所だと思うが、自分には本命がこの後控えているのでおやつ休憩もそこそこにそそくさと過ぎ行く。
2025年10月12日 11:07撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
10/12 11:07
御前山到着。本来ならここがこのコースにおける登山者にとっての一番の盛り上がり箇所だと思うが、自分には本命がこの後控えているのでおやつ休憩もそこそこにそそくさと過ぎ行く。
2025年10月12日 11:08撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
10/12 11:08
2025年10月12日 11:08撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
10/12 11:08
2025年10月12日 11:10撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
10/12 11:10
2025年10月12日 11:16撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
10/12 11:16
2025年10月12日 11:23撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
10/12 11:23
クロノ尾までは痩せ尾根や細い巻道、はては雨後の泥濘みもあり意外と歩きにくいし神経使う。ここもハセツネコースの一部である。
2025年10月12日 11:29撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
10/12 11:29
クロノ尾までは痩せ尾根や細い巻道、はては雨後の泥濘みもあり意外と歩きにくいし神経使う。ここもハセツネコースの一部である。
今回の本命、『クロノ尾山』に到着。自分にとっては面白かったり琴線に触れたりケモノ要素の妄想が捗る山名が一番のモチベなのかもしれない。
展望は特にないがベンチが綺麗に佇んでおり休憩にうってつけ。ここでランチにする。
2025年10月12日 11:54撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
10/12 11:54
今回の本命、『クロノ尾山』に到着。自分にとっては面白かったり琴線に触れたりケモノ要素の妄想が捗る山名が一番のモチベなのかもしれない。
展望は特にないがベンチが綺麗に佇んでおり休憩にうってつけ。ここでランチにする。
今回はお椀に入るサイズのラーメンを使う。迂闊にもラーメンのかやくや粉末スープを忘れたので、トマトポタージュの粉末で代用し、かやくは登山における野菜不足解消のためのフリーズドライの野菜で代用。
2025年10月12日 12:01撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
10/12 12:01
今回はお椀に入るサイズのラーメンを使う。迂闊にもラーメンのかやくや粉末スープを忘れたので、トマトポタージュの粉末で代用し、かやくは登山における野菜不足解消のためのフリーズドライの野菜で代用。
お湯を注ぎ3分で完成。非常にうまい。
トマトラーメンは修士時代の思い出(神戸のラーメンたろうにけっこう通っていた)なので普通に好き。
今回作ったのは400kcalほどでランチにはやや少ないボリュームだった。お椀サイズラーメンをもう一個投入して焼豚代わりに魚肉ソーセージをブッ込めば野菜肉炭水化物塩分旨味エネルギーの全て揃った完全食が爆誕すると思う。これは今後のレパートリーに入れておこう。
2025年10月12日 12:11撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
10/12 12:11
お湯を注ぎ3分で完成。非常にうまい。
トマトラーメンは修士時代の思い出(神戸のラーメンたろうにけっこう通っていた)なので普通に好き。
今回作ったのは400kcalほどでランチにはやや少ないボリュームだった。お椀サイズラーメンをもう一個投入して焼豚代わりに魚肉ソーセージをブッ込めば野菜肉炭水化物塩分旨味エネルギーの全て揃った完全食が爆誕すると思う。これは今後のレパートリーに入れておこう。
新たに仲間入りしたBluetoothプレイヤーで『風のクロノア』の『Stepping Wind』を流す。(もちろん人は居ないことを確認した上で)
本登山の目的達成。トロフィー「風のクロノ尾」を獲得した。
2025年10月12日 12:16撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
10/12 12:16
新たに仲間入りしたBluetoothプレイヤーで『風のクロノア』の『Stepping Wind』を流す。(もちろん人は居ないことを確認した上で)
本登山の目的達成。トロフィー「風のクロノ尾」を獲得した。
鞘口山経由で鋸尾根を目指す。
2025年10月12日 12:50撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
10/12 12:50
鞘口山経由で鋸尾根を目指す。
2025年10月12日 13:06撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
10/12 13:06
2025年10月12日 13:12撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
10/12 13:12
鋸山脇にある林道広場でトイレがあるので便利。鋸尾根を下る気力がない場合はここから林道伝いに降りれるのでエスケープにも最適。
ちなみにこの日はハセツネ運営の人たちが色々と設営作業していた。
2025年10月12日 13:14撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
10/12 13:14
鋸山脇にある林道広場でトイレがあるので便利。鋸尾根を下る気力がない場合はここから林道伝いに降りれるのでエスケープにも最適。
ちなみにこの日はハセツネ運営の人たちが色々と設営作業していた。
ちゃんと大ダワの道標がある。
2025年10月12日 13:14撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
10/12 13:14
ちゃんと大ダワの道標がある。
大ダワから鋸尾根に乗るときは急登や急な階段をゼーハーしながら通る必要がある。登り切ったところの写真(右から来たところ)
鋸尾根の下りはもう数ヶ月前に通ったし面倒くさいしバテてるしで写真は撮っていない。縦走のシメであの尾根を下るのはさすがにチャレンジングだった。
2025年10月12日 13:29撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
10/12 13:29
大ダワから鋸尾根に乗るときは急登や急な階段をゼーハーしながら通る必要がある。登り切ったところの写真(右から来たところ)
鋸尾根の下りはもう数ヶ月前に通ったし面倒くさいしバテてるしで写真は撮っていない。縦走のシメであの尾根を下るのはさすがにチャレンジングだった。
愛宕神社は通らず(だって急な階段があって面倒臭い)、緩やかな林道に逃げる。この先に登計トレイルというコースがあるのでそれでシメとする。
2025年10月12日 15:23撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
10/12 15:23
愛宕神社は通らず(だって急な階段があって面倒臭い)、緩やかな林道に逃げる。この先に登計トレイルというコースがあるのでそれでシメとする。
セラピーロードとある通り、この先の道は快適な山歩きができる。地面が柔らかいウッドチップなどで敷き詰められており、疲れた足にはありがたい。
2025年10月12日 15:25撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
10/12 15:25
セラピーロードとある通り、この先の道は快適な山歩きができる。地面が柔らかいウッドチップなどで敷き詰められており、疲れた足にはありがたい。
道幅十分、ウッドチップいっぱい、傾斜緩い。登山のクールダウンには最適か。
2025年10月12日 15:27撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
10/12 15:27
道幅十分、ウッドチップいっぱい、傾斜緩い。登山のクールダウンには最適か。
このようにベンチや屋根付きのテーブルとイスの展望デッキが点在している。トイレもあったり、丸太小屋からいい匂いが漂っていたり、窓付きの開放的な建物にはストーブがあったりと、とにかく森林浴やリラックスに特化した散歩コースといった感じ。
2025年10月12日 15:35撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
10/12 15:35
このようにベンチや屋根付きのテーブルとイスの展望デッキが点在している。トイレもあったり、丸太小屋からいい匂いが漂っていたり、窓付きの開放的な建物にはストーブがあったりと、とにかく森林浴やリラックスに特化した散歩コースといった感じ。
下り切ったところにはオシャな集会所がある。入れないけど。
この直前のところでは一定期間の子供たちの産まれを祝した植樹が点在していた。森林ボランティアの看板もあり、このトレイルはとにかく人間と自然の触れ合いというテーマをかなり突き詰めたところなんじゃないかと思う。
2025年10月12日 15:47撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
10/12 15:47
下り切ったところにはオシャな集会所がある。入れないけど。
この直前のところでは一定期間の子供たちの産まれを祝した植樹が点在していた。森林ボランティアの看板もあり、このトレイルはとにかく人間と自然の触れ合いというテーマをかなり突き詰めたところなんじゃないかと思う。
登山後はいつものようにさわらびの湯でゆっくり。ゾンビのような歩きからしゃっきり、普通の歩きができるまでに回復。帰りに夜の氷川渓谷を見下ろすとキャンプサイトにある個々のテントの灯火が綺麗に並んでいた。
2025年10月12日 19:04撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
10/12 19:04
登山後はいつものようにさわらびの湯でゆっくり。ゾンビのような歩きからしゃっきり、普通の歩きができるまでに回復。帰りに夜の氷川渓谷を見下ろすとキャンプサイトにある個々のテントの灯火が綺麗に並んでいた。
撮影機器:

装備

個人装備
ザック(35L) 登山靴 防寒用のダウン 防風用ゴアテックス 予備上着 予備靴下 グローブ 折りたたみ傘 レインウェア上下 ポンチョ ザックカバー 日よけ帽子 タオル 昼ご飯 行動食(ナッツ、羊羹、塩タブレット) 飲料(1リットル) 飲料(予備2リットル) 飲料(お湯700ml) コンパス 計画書 地図 ヘッドランプ 予備電池 熊鈴 ホイッスル 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬(痛み止め、熱冷まし、下痢止め) 携帯トイレ 保険証 スマートフォン(GPS機能付) 充電器 時計 ストック クッカー 携帯コンロ ポータブルスピーカー スプーン、フォーク、割箸

感想

流れはだいたい写真のコメント通りである。
この登山の目的はゲーム『風のクロノア』のクロノアに似ている「クロノ尾山」に行くというただそれだけのためのものだ。キャラに縁は無いが似ていたり結びつきを妄想してただ自分が嬉しくなるために登った。こういうモチベはけっこう自分の特性にハマってると思う。
まあ、少し長めにコース設定して登山体力や登山スキルを少しでも上げるというのもちょっとあったが……。
登山飯の手際も良くなったし、要所で塩タブレット、ナッツ、羊羹等のエネルギー塩分補給をこまめにできたので体力切れの心配もほぼなく一定ペースで歩き通せたと思う。
課題としては下りのペースが他の人たちより遅くなりがちというところか。良くも悪くも登りと下りのペースに差があまり出ない。怪我をしないために本にあった降り方をただ実践してるだけなのだが、ペースが上がらなくて焦ることが割とある。後ろから鈴の音が段々近づいてくると「くそー」と思ってしまう。
登りはちょびちょび歩きを忠実に続けているおかげで他の人のペースに惑わされず割と安定して早めに歩けてるのになぜ……。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:91人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
御前山 大ダワから林道にて奥多摩駅まで
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら