記録ID: 8805526
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
日立アルプス縦走(大甕駅〜小木津駅)
2025年10月12日(日) [日帰り]

体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 08:49
- 距離
- 29.7km
- 登り
- 1,181m
- 下り
- 1,173m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:03
- 休憩
- 0:46
- 合計
- 8:49
距離 29.7km
登り 1,197m
下り 1,190m
16:16
| 天候 | 曇りときどき晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車
|
写真
「日立市出身の世界的建築家、妹島和世さんがデザインを監修し、2012年にはグッドデザイン賞を受賞しました。また、カフェが直結する日立駅は、2014年に鉄道の国際デザインコンペティション「ブルネル賞駅舎部門」で最優秀賞を受賞し、話題となっております。」・・・HPから
感想
この地域を歩くのは初めて。吉田類さんの「日本百低山」で小林綾子さんと歩いてた。神峰山の大煙突は崩壊して3分の1の高さしかないそうだが 曇っていて見えなかったのは残念だった。
高鈴山も「花の百名山」だそうで もう少しこの辺も探検してもいいかもしれない。
大甕(おおみか)駅から小木津(おぎつ)駅まで歩くと約30km、累積標高はそれほどではないとはいえ、やはりなかなかの距離で 日没までの時間を考えるとせかせか歩いてしまったけど 完走できて満足だった。
\(^o^)/
この縦走路は高鈴山を境に小木津側はけっこう人もいて歩かれているようだ。でも小ピークがけっこうあって疲れる。
大甕側はあまりアップダウンはないが 藪漕ぎや湿地帯の暗い道が多く寂しい印象がある。なのでどちらから回るか、難しい選択だなぁ。
累積標高はヤマレコでは+1,181m ー1,173mである。GPXファイルをYAMAPにインポートしたら +1,498 ー1,491mとなり、YAMAPで他の日立アルプス縦走のレコードを見るとだいたい この程度の数字が計測されている。以前から時々検証しているがヤマレコはこのような低山のアップダウンの多いルートはだいぶ低めの累積標高を出すようだ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:151人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ポン太
















いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する