記録ID: 8804251
全員に公開
ハイキング
奥秩父
柳沢峠から倉掛山・白沢峠、鈴庫山にも寄り落合へ
2025年10月12日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:48
- 距離
- 16.7km
- 登り
- 723m
- 下り
- 1,081m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:11
- 休憩
- 0:35
- 合計
- 5:46
距離 16.7km
登り 723m
下り 1,081m
15:14
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
感想欄に記載 |
その他周辺情報 | 感想欄に記載 |
感想
青梅街道最高地点である柳沢峠の西側に広がる三窪高原から北側に連なる尾根、大菩薩と奥秩父の間といったところでしょうか、これを柳沢峠から白沢峠まで歩き、落合BSへ下りてきました。台風の影響は受けなかったみたいで、天気はよく、眺望も楽しめ、静かな山々を無事歩けてよかったです。
今回は全て一般ルートで特に問題はないと思われます。
鈴庫山からの西側の眺望は素晴らしかったです😊 若干の急な上り下りもありますが、天気がよく時間があれば往復してもいいかもと思いました。ドコモの無線中継所を越えてしばらく進み、尾根に乗ると倉掛山山頂周辺まで防火帯を進むようになりました。防火帯といってもある程度のアップダウンはあり、藤谷ノ頭からの下り、絵図小屋山への上り、倉掛山への上り、及び倉掛山の少し先の下りは急に感じました。また、藤谷ノ頭からの下りや板橋峠以降において、ヤブが道を覆っている所も散見されましたが、道自体は細い所もありますが全体的には踏まれていると感じました。白沢峠からは、下り始めてしばらくは不明瞭なところもありましたが、ピンクテープを拾って進むと次第に道が明瞭になりました。
山中では5名の方とすれ違いました。天気は晴れ時々曇り、気温は鈴庫山山頂で約25℃、ゆるい風も時々吹いており快適でした。飲料水は2L(うち0.5Lは凍らせたもの)持参し、1.25L消費。トイレは柳沢Pとハンゼノ頭の先にありました。
※ 山中で撮影した写真についてもキャプションと共にご覧いただけると幸いです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:34人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
白沢峠の廃トラック、いつの間にか峠の札が置かれているのですね
(まあ、以前は分かりにくい所にありましたもんね)
しかし山の奥深くでソーラパネルを見るとゲンナリします
なんだかね、もう、なんとも言えない気分になるというか…
No.45のゲート、私達が白沢峠へ行った時、その前に車を停めました
その時、もう一台駐車している車がいました
廃トラックは大人気ですね
しかしこのルートをバスで行くとは流石ブラウンさん
私ならドキドキして白沢峠まで行けそうにありません😅
リゾート開発跡地にできたソーラーパネルは先達のレコなどでその様子は拝見していましたので、実際に見ても特に感じるものはありませんでした。今回の写真としては載せていませんが、板橋峠には東京水道水源林の立派な標柱(御影石製?)がありました。尾根の右側は東京都が管理する水源林として今後も維持していただけれると嬉しいですね。
峠の札が置かれていたのは、廃トラックが白沢峠を見守ってくれているため、なんてことはないですよね 笑
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する