ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8803231
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

鶴峠→奈良倉山→大マテイ山→小菅の湯

2025年10月12日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:38
距離
13.2km
登り
888m
下り
1,029m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:05
休憩
0:26
合計
4:31
距離 13.2km 登り 891m 下り 1,032m
9:55
3
11:03
30
11:33
11
11:58
12:05
19
12:50
12:51
11
13:02
13:03
16
13:19
13:26
9
13:35
13:39
16
13:55
31
14:26
0
14:26
ゴール地点
天候 晴れ☀
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
往路:富士急バス(1340円)
・JR上野原駅発08:35→鶴峠着09:50

復路:富士急バス(1340円)
・小菅の湯発16:38→JR上野原駅着18:00

※10月〜12月4日の期間、土休日運行。
※往路:上野原駅からの乗車人数はほぼ満席になるくらい、全員鶴峠で下車。
復路:小菅の湯からの乗車人数は私の他1名、途中のバス停から2名乗車。
コース状況/
危険箇所等
※スタート・鶴峠から奈良倉山→松姫峠経由鶴寝山までの登山道は明瞭、傾斜も比較的緩やかで分岐には道標も設置されています。鶴寝山から小菅の湯への下山道もあります。
 
※大マテイ山への登山道は不明瞭ですが、傾斜は緩やかなのでどこを歩いてもよいとも言え、尾根道から外れなければ大丈夫です。

※大マテイ山から小菅の湯への下りは、モロクボ平への登山道ではなく、私が通った沢沿いの分岐まで約400mのトラバース道はかなり荒れていました🙅

■鶴峠→奈良倉山:
・鶴峠バス停手前のトイレがある所で降車となりますが、車道を少し上った所に鶴峠バス停標識が立っており、すぐ脇が奈良倉山への登山口です。
・奈良倉山頂まで登山道は明瞭、傾斜が少しキツイ所が一部ありますが、全般的に歩きやすいです。大月市が選定する「秀麗富嶽十二景」のひとつとなっている富士山の雄姿が楽しめます。

■〜松姫峠→鶴寝山→大マテイ山:
・松姫峠まではほぼフラットな林道歩きです。峠にはバイオトイレが設置されています。
・峠から鶴寝山山頂までは自然林に囲まれた気持ちよい登山道です。紅葉はまだ始まっていませんが、落ち葉が多く堆積しています🍂山頂にはベンチが2台あり、眼前に富士山を眺めながら休憩できます。
・鶴寝山から大マテイ山頂までは登山道は不明瞭、踏み跡はほとんど見えませんが、尾根に乗っていればどこを歩いてもOK。正しい方向に進んで入ればピンテが目に入ると思います。

■〜棚倉→コル→山沢川沿い下山路→小菅の湯:
・棚倉への下山道は落ち葉で一部不明瞭な所があります。
・木製橋を通り過ぎるとコルの分岐がありモロクボ平へは明瞭な下山道がありますが、地図上の右方向に400mほど行けば沢沿いの道に行き着けるようなので、私はこちらを進みました。丸木をまたいで急下降するとトラバース道になりますが、行く手を阻むように倒木があり、荒れています。一部区間の道は消失しています🙅💦
 滑落しないように気を付けて進んで行くと、松姫峠・小菅の湯の標識が立っている分岐に行きつきます。ここから先は沢沿いの明瞭な道となります。
・数回木製橋を渡りますが、橋の作りはしっかりしているものの滑りやすいので注意。
・ゲートから小菅の湯まで舗装道路歩きです。この道もコケが生えていて滑りやすいです。
その他周辺情報 ■小菅の湯:
 http://kosugenoyu.jp/

■道の駅こすげ:
 http://kosuge-eki.jp/
鶴峠バス停標識の手前のトイレがある所で降車します。
ほとんどの登山客は三頭山方面に行くようです。
車道を100mくらい上って行くと、
鶴峠バス停標識の手前のトイレがある所で降車します。
ほとんどの登山客は三頭山方面に行くようです。
車道を100mくらい上って行くと、
鶴峠バス停標識の脇が、奈良倉山登山口です。
鶴峠バス停標識の脇が、奈良倉山登山口です。
奈良倉山山頂まで登山道は明瞭、分岐にはもちろん、至る所に山頂への道標があります。
奈良倉山山頂まで登山道は明瞭、分岐にはもちろん、至る所に山頂への道標があります。
奈良倉山山頂からの富士山🗻🎊
山名標には秀麗富嶽十二景・五番山頂と記されています。
奈良倉山山頂からの富士山🗻🎊
山名標には秀麗富嶽十二景・五番山頂と記されています。
松姫峠まではほとんどフラットな林道歩き。
ゲートを越えた先にバイオトイレがあります。
松姫峠まではほとんどフラットな林道歩き。
ゲートを越えた先にバイオトイレがあります。
鶴寝山へは自然林に囲まれた気持ち良い登山道を歩きます🌿
紅葉はまだ始まっていません。色づいた樹木も見られますが、紅葉ではなく今年の猛暑で葉が日焼けしてしまったようです🍂
鶴寝山へは自然林に囲まれた気持ち良い登山道を歩きます🌿
紅葉はまだ始まっていません。色づいた樹木も見られますが、紅葉ではなく今年の猛暑で葉が日焼けしてしまったようです🍂
鶴寝山山頂からの富士山🗻
前日は雨天でしたが、本日は晴天。お昼まで富士山がこんなにくっきり見えるなんて…🎉🎉 
鶴寝山山頂からの富士山🗻
前日は雨天でしたが、本日は晴天。お昼まで富士山がこんなにくっきり見えるなんて…🎉🎉 
大マテイへは明瞭な登山道はないようですが、尾根を外さなければどこを歩いてもよいです。正しい方向に進んでいればピンテが目に入ります。
大マテイへは明瞭な登山道はないようですが、尾根を外さなければどこを歩いてもよいです。正しい方向に進んでいればピンテが目に入ります。
大マテイ山山頂。樹木に囲まれて眺望なし。
1
大マテイ山山頂。樹木に囲まれて眺望なし。
棚倉。
落ち葉の堆積が深く、登山道の一部は不明瞭🍂
棚倉。
落ち葉の堆積が深く、登山道の一部は不明瞭🍂
コル。
モロクボ平方面は明瞭な登山道。
コル。
モロクボ平方面は明瞭な登山道。
私は画像右端の丸木を跨いで、沢沿いに行きつく方の山道をチョイス…😰 下り始めは急下降。
私は画像右端の丸木を跨いで、沢沿いに行きつく方の山道をチョイス…😰 下り始めは急下降。
倒木が増え、次第に荒れてくるトラバース道。
一部区間踏み跡見えず、道が消失しています🙅
倒木が増え、次第に荒れてくるトラバース道。
一部区間踏み跡見えず、道が消失しています🙅
この標識までたどり着いたら一安心。
ここから先は沢沿いの明瞭な登山道です。
この標識までたどり着いたら一安心。
ここから先は沢沿いの明瞭な登山道です。
木製の橋を数回渡ります。
しっかりした作りですが、滑りやすいです。
1
木製の橋を数回渡ります。
しっかりした作りですが、滑りやすいです。
振り返って撮影。
このゲートの先から小菅の湯まで緩やかな下りの舗装道路を歩きますが、コケむしていて、よく滑ります😆💦
振り返って撮影。
このゲートの先から小菅の湯まで緩やかな下りの舗装道路を歩きますが、コケむしていて、よく滑ります😆💦
本日のゴール・小菅の湯🎉
本日のゴール・小菅の湯🎉
ひと風呂浴びた後は、ビールと小菅村名物・わさび丼を賞味😋💖💕
ひと風呂浴びた後は、ビールと小菅村名物・わさび丼を賞味😋💖💕
小菅の湯16:38発の最終バスに乗って、上野原駅到着の頃はとっぷり日が暮れていました🌛
1
小菅の湯16:38発の最終バスに乗って、上野原駅到着の頃はとっぷり日が暮れていました🌛

感想

※大マテイ山からの下山、コル分岐でモロクボ平方面ではなく、チョイスした方の道は、進むにつれて荒れてくる💦全長約400m、そのうち半分くらい道がほぼ消失していた🙅
 そういえば入口に丸木が横倒しになっていて跨いで通ったけど、アレはこちらの道を行くなという警告だったのかしら…!?😆 短い距離でも破線ルートは要注意😠

※小菅の湯お食事処で名物のヤマメの塩焼きを食べてみたかったけど残念ながら売り切れ。下山の途中にわさび田があったっけ、では、もうひとつの名物・生わさび丼をご賞味。ほどよくつんとした刺激と辛み、ビールによく合いました✨✨

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:34人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら