記録ID: 8803169
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊
武尊山 2025:剣ヶ峰周回(反時計回り)
2025年10月12日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:51
- 距離
- 12.7km
- 登り
- 1,212m
- 下り
- 1,211m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:14
- 休憩
- 1:36
- 合計
- 7:50
距離 12.7km
登り 1,212m
下り 1,211m
14:22
ゴール地点
天候 | 台風の合間だったが運良く快晴! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
下山時には一部路駐もあった。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
|
---|
感想
事前に山行記録をいくつか調べたところ全て時計回りであったが、ある雑誌には剣ヶ峰から沖武尊を前面に見ながらの稜線歩きを勧めていたので反時計回りを選択した。が、やはり、周回コース分岐から剣ヶ峰までは誰とも会わず、下りの途中からも誰とも会わず静寂のなか心細かった。ただ、記事の通り、剣ヶ峰からの稜線歩きは前方に美しい沖武尊と右手に前武尊の稜線が常に視界にある中での歩行で、これはこれで満足。
登山路は、前日までの雨のためか、ほぼ全域で湿っており泥濘みと濡れた岩・木の根で滑りやすく歩きにくく細心の注意での歩行。特に下りの「行者ころげ」でしょうか、鎖場数カ所の下りは難易度高く、これが一般的に逆回りを選択している理由か、と思ったほど下りは危険を感じた。グローブ(手袋)必須。
登りの剣ヶ峰近くの急登の途中で木々の隙間から現れた沖武尊の姿にまず感動、剣ヶ峰頂上からの360°眺望と武尊山全貌、紅葉の始っている山肌、沖武尊山頂からの剣ヶ峰方面や前武尊方面の山容と遠くに見えた谷川岳や尾瀬連山など大満喫。
山頂では季節外れの暖かさと穏やかな空気の中の全周絶景での昼食のため1時間も過ごしてしまった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:19人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する