ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8802179
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

日向山(道の駅はくしゅうに始まり、終わる。ウォーミングアップもクールダウンもバッチリ)

2025年10月12日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
04:44
距離
15.4km
登り
1,105m
下り
1,105m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:15
休憩
0:23
合計
4:38
距離 15.4km 登り 1,105m 下り 1,105m
天候 晴れ☀️
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き
JR中央本線 日野春駅下車

北の杜バス🚌(北杜市民バス)利用
駅前バス停乗車
道の駅はくしゅう南下車 200円

帰り
道の駅はくしゅう南乗車
北の杜バス🚌(北杜市民バス)利用 200円
長坂駅前バス停下車

JR中央本線 長坂駅乗車

この北の杜バスは、安くてとても便利ですが、土日祝日は夕方の便がないので、
帰りは山梨交通バスで韮崎駅行きを利用してもいいと思います。
料金は1040円です。
特急あずさに合わせて出ているので、あずさを利用する方は行き帰り共に便利だと思います。

北の杜バス
https://www.city.hokuto.yamanashi.jp/docs/11594.html

山梨交通
https://ykbus.jp/route_bus/nirasaki_station/
コース状況/
危険箇所等
日向山の玄関口は、尾白川渓谷 駐車場(日向山)です。

ここまで来るバスはありません。
電車🚃を使って韮崎駅方面へ来る場合は、大多数はレンタカー
タクシー🚖
を利用しています。
4人そろえば、それなりに安くなるはず。

私は単独だったので、バス🚌で「道の駅はくしゅう」まで来て、そこから歩きました。
なので、ウォーミングアップ⤴️もクールダウン⤵️もバッチリ👌
そして、歩行距離を見ると、ま~よく歩きました(^^)!

さて、尾白川渓谷 駐車場から日向山登山口までは、林道を少し歩きます。
登山口からは、いきなり急登が始まります。
ぜひ、準備体操、ストレッチ、しておいてくださいね!

山レコの標高指標を見ると、ひたすら登っての登頂ですが、傾斜が緩やかな所や平な道もあるので、息を整えやすいです。
道は整備されていて、とても歩きやすいですよ。

赤テープ🟥、標識「登山道」「日向山ハイキングコース」等、頻繁にあって、道迷いの心配はありません。

山頂手前まで、森林の中を歩きます。
展望は殆どありません。
日向山三角点は森林の中、ポツンと立ってます。

展望がない直登コースはモチベーションをどうやって上げるか、に、かかっています。

それを乗り越え「山なのに、白砂のビーチ!」
に到達したとたん、今までの辛さが帳消しになる事間違いなし👍

白砂の山頂は西側から南側に開けていて、八ヶ岳、蓼科山方面の展望がいいです。
甲斐駒ヶ岳、鳳凰三山は目の前!
そして、砂州のように延びた尾根を少し下ると、なんと、富士山が見えました(^^)!
自分のベストな場所でのお昼ご飯はサイコーです❣️

砂州なのような尾根を下り、奇岩群を少し登ると、上にほこらのようなものがあります。白砂山頂は広いので、端から端まで楽しめます。
ただし‼️白砂が滑りやすいので、
滑落注意⚠️

下山はあっという間!
気がついたら尾白川渓谷 駐車場に到着です。
車で来た方はここで山レコのログ、終了☑️ですね!
でも、私はここからまだ「道の駅はくしゅう」への道のりが待っています。

下山したのに、まだ4km近く歩くのは、辛いと考えがちです。
でも、目の前に広がる八ヶ岳、瑞牆山・金峰山、茅ヶ岳・金ヶ岳、
名残惜しい後方の甲斐駒ヶ岳、鳳凰三山、日向山、
それらを歩く速度でのんびり眺め、心に焼き付ける時間は、何とも言えない余韻を生みます。

バスの時間を待ちながら、食べるジェラードはサイコーに美味しかったです!
美味しいお水も沢山飲みました👍

本日の山旅は、「道の駅はくしゅう」に始まり
「道の駅はくしゅう」に終わりました。
その他周辺情報 🌟道の駅はくしゅう
お店は9:00から開くので、もし、道の駅でお弁当などを買う予定ならば、注意。

名水百選に選ばれている「白州の水」が飲み放題、汲み放題です!
水汲み場は2ヶ所あって、大きなタンクに組んでいる人も沢山いますよ。

ぜひ、登山のお供に汲んで行ってください(^^)!
本当に美味しくて、帰りも汲んじゃいました👍
道の駅はくしゅう
さぁここから出発です!
2025年10月12日 08:52撮影 by  iPhone 13, Apple
10/12 8:52
道の駅はくしゅう
さぁここから出発です!
名水百選「白州の水」です!
2025年10月12日 08:52撮影 by  iPhone 13, Apple
10/12 8:52
名水百選「白州の水」です!
美味しいお水です!
2025年10月12日 08:52撮影 by  iPhone 13, Apple
10/12 8:52
美味しいお水です!
帰りのバスを確認!
これは北の杜バスです。
2025年10月12日 08:54撮影 by  iPhone 13, Apple
10/12 8:54
帰りのバスを確認!
これは北の杜バスです。
鳳凰三山方面です。
2025年10月12日 09:07撮影 by  iPhone 13, Apple
10/12 9:07
鳳凰三山方面です。
甲斐駒ヶ岳です!
カッコいい😎
2025年10月12日 09:07撮影 by  iPhone 13, Apple
10/12 9:07
甲斐駒ヶ岳です!
カッコいい😎
茅ヶ岳と金ヶ岳です!
2025年10月12日 09:17撮影 by  iPhone 13, Apple
10/12 9:17
茅ヶ岳と金ヶ岳です!
日向山登山口までは、舗装路が続きます。
2025年10月12日 09:23撮影 by  iPhone 13, Apple
10/12 9:23
日向山登山口までは、舗装路が続きます。
登山届け提出場所には、提出を促す方と山岳医療パトロール活動の方がいました。
2025年10月12日 09:40撮影 by  iPhone 13, Apple
10/12 9:40
登山届け提出場所には、提出を促す方と山岳医療パトロール活動の方がいました。
日向山登山口までは整地されてます。
2025年10月12日 09:42撮影 by  iPhone 13, Apple
10/12 9:42
日向山登山口までは整地されてます。
登山口に小屋があります。
日向山、甲斐駒ヶ岳、鳳凰三山の山のバッチが売ってます
2025年10月12日 12:47撮影 by  iPhone 13, Apple
10/12 12:47
登山口に小屋があります。
日向山、甲斐駒ヶ岳、鳳凰三山の山のバッチが売ってます
いよいよ日向山へ向けて、山道が始まります!
2025年10月12日 09:44撮影 by  iPhone 13, Apple
10/12 9:44
いよいよ日向山へ向けて、山道が始まります!
急登が始まりました!
2025年10月12日 09:44撮影 by  iPhone 13, Apple
10/12 9:44
急登が始まりました!
緩やかな道になりました。
2025年10月12日 09:46撮影 by  iPhone 13, Apple
10/12 9:46
緩やかな道になりました。
また急登、大きな岩がゴロゴロ
2025年10月12日 09:49撮影 by  iPhone 13, Apple
10/12 9:49
また急登、大きな岩がゴロゴロ
赤いテープが登山道の目印です
2025年10月12日 09:59撮影 by  iPhone 13, Apple
10/12 9:59
赤いテープが登山道の目印です
ここは急登。一気に上がります。
2025年10月12日 10:05撮影 by  iPhone 13, Apple
10/12 10:05
ここは急登。一気に上がります。
なだらかな舗装路は、ちょっとほっとするひと時です
2025年10月12日 10:08撮影 by  iPhone 13, Apple
10/12 10:08
なだらかな舗装路は、ちょっとほっとするひと時です
また、山道に入ります。
2025年10月12日 10:10撮影 by  iPhone 13, Apple
10/12 10:10
また、山道に入ります。
2025年10月12日 10:10撮影 by  iPhone 13, Apple
10/12 10:10
標識は沢山あります。
2025年10月12日 10:11撮影 by  iPhone 13, Apple
10/12 10:11
標識は沢山あります。
2025年10月12日 10:13撮影 by  iPhone 13, Apple
10/12 10:13
もうだいぶ上がってきたのに、ここからハイキングコースのカウントアップが始まる?んだよね。
2025年10月12日 10:17撮影 by  iPhone 13, Apple
10/12 10:17
もうだいぶ上がってきたのに、ここからハイキングコースのカウントアップが始まる?んだよね。
2025年10月12日 10:20撮影 by  iPhone 13, Apple
10/12 10:20
タイヤのようなゴム素材の階段
2025年10月12日 10:22撮影 by  iPhone 13, Apple
10/12 10:22
タイヤのようなゴム素材の階段
広く開けた登山道
2025年10月12日 10:27撮影 by  iPhone 13, Apple
10/12 10:27
広く開けた登山道
同じような景色が続きます。
2025年10月12日 10:28撮影 by  iPhone 13, Apple
10/12 10:28
同じような景色が続きます。
2025年10月12日 10:29撮影 by  iPhone 13, Apple
10/12 10:29
2025年10月12日 10:29撮影 by  iPhone 13, Apple
10/12 10:29
2025年10月12日 10:30撮影 by  iPhone 13, Apple
10/12 10:30
2025年10月12日 10:38撮影 by  iPhone 13, Apple
10/12 10:38
2025年10月12日 10:40撮影 by  iPhone 13, Apple
10/12 10:40
2025年10月12日 10:48撮影 by  iPhone 13, Apple
10/12 10:48
2025年10月12日 10:51撮影 by  iPhone 13, Apple
10/12 10:51
紅葉🍁してる🍁
2025年10月12日 11:07撮影 by  iPhone 13, Apple
10/12 11:07
紅葉🍁してる🍁
キ・ラ・キ・ラ
2025年10月12日 11:09撮影 by  iPhone 13, Apple
10/12 11:09
キ・ラ・キ・ラ
2025年10月12日 11:09撮影 by  iPhone 13, Apple
10/12 11:09
2025年10月12日 11:11撮影 by  iPhone 13, Apple
10/12 11:11
空が近くなってきた気がする
2025年10月12日 11:13撮影 by  iPhone 13, Apple
10/12 11:13
空が近くなってきた気がする
日向山三角点はこちら→
2025年10月12日 11:14撮影 by  iPhone 13, Apple
10/12 11:14
日向山三角点はこちら→
山頂は樹林帯でした。
2025年10月12日 11:16撮影 by  iPhone 13, Apple
10/12 11:16
山頂は樹林帯でした。
白砂のビーチはどこ?
2025年10月12日 11:18撮影 by  iPhone 13, Apple
10/12 11:18
白砂のビーチはどこ?
もしかして、、、
2025年10月12日 11:18撮影 by  iPhone 13, Apple
10/12 11:18
もしかして、、、
もしかして、、、
2025年10月12日 11:19撮影 by  iPhone 13, Apple
10/12 11:19
もしかして、、、
着いた!
わぁ~
八ヶ岳!
2025年10月12日 11:20撮影 by  iPhone 13, Apple
10/12 11:20
着いた!
わぁ~
八ヶ岳!
日向山1660mへ、ようこそ
2025年10月12日 11:21撮影 by  iPhone 13, Apple
10/12 11:21
日向山1660mへ、ようこそ
2025年10月12日 11:22撮影 by  iPhone 13, Apple
10/12 11:22
まだこの先がありそう!
ワクワク
2025年10月12日 11:23撮影 by  iPhone 13, Apple
10/12 11:23
まだこの先がありそう!
ワクワク
2025年10月12日 11:24撮影 by  iPhone 13, Apple
10/12 11:24
山頂とは思えない景色です。
2025年10月12日 11:24撮影 by  iPhone 13, Apple
10/12 11:24
山頂とは思えない景色です。
八ヶ岳、カッケー👍
2025年10月12日 11:24撮影 by  iPhone 13, Apple
10/12 11:24
八ヶ岳、カッケー👍
地蔵岳のオベリスク、カッケー❣️
2025年10月12日 11:25撮影 by  iPhone 13, Apple
10/12 11:25
地蔵岳のオベリスク、カッケー❣️
甲斐駒ヶ岳、カッケー😎
2025年10月12日 11:25撮影 by  iPhone 13, Apple
10/12 11:25
甲斐駒ヶ岳、カッケー😎
砂、滑ります
2025年10月12日 11:26撮影 by  iPhone 13, Apple
10/12 11:26
砂、滑ります
砂州のように、長く延びた尾根
2025年10月12日 11:27撮影 by  iPhone 13, Apple
10/12 11:27
砂州のように、長く延びた尾根
2025年10月12日 11:27撮影 by  iPhone 13, Apple
10/12 11:27
富士山、見えた!
2025年10月12日 11:27撮影 by  iPhone 13, Apple
10/12 11:27
富士山、見えた!
なんで、こんなに嬉しいんだろう
2025年10月12日 11:28撮影 by  iPhone 13, Apple
10/12 11:28
なんで、こんなに嬉しいんだろう
2025年10月12日 11:28撮影 by  iPhone 13, Apple
10/12 11:28
この先を進みます
2025年10月12日 11:28撮影 by  iPhone 13, Apple
10/12 11:28
この先を進みます
奇岩の上にこれがあった
2025年10月12日 11:30撮影 by  iPhone 13, Apple
10/12 11:30
奇岩の上にこれがあった
2025年10月12日 11:30撮影 by  iPhone 13, Apple
10/12 11:30
帰りは砂山登りです
2025年10月12日 11:32撮影 by  iPhone 13, Apple
10/12 11:32
帰りは砂山登りです
2025年10月12日 11:32撮影 by  iPhone 13, Apple
10/12 11:32
まるでモンスターが、砂浜の上に這いつくばっているかのよう
2025年10月12日 11:34撮影 by  iPhone 13, Apple
10/12 11:34
まるでモンスターが、砂浜の上に這いつくばっているかのよう
2025年10月12日 11:34撮影 by  iPhone 13, Apple
10/12 11:34
八ヶ岳
2025年10月12日 11:46撮影 by  iPhone 13, Apple
10/12 11:46
八ヶ岳
甲斐駒ヶ岳
2025年10月12日 11:48撮影 by  iPhone 13, Apple
10/12 11:48
甲斐駒ヶ岳
2025年10月12日 11:55撮影 by  iPhone 13, Apple
10/12 11:55
2025年10月12日 11:55撮影 by  iPhone 13, Apple
10/12 11:55
結構な急登を上がってきたんだなー
だから、下りは気をつけなきゃ
2025年10月12日 12:27撮影 by  iPhone 13, Apple
10/12 12:27
結構な急登を上がってきたんだなー
だから、下りは気をつけなきゃ
日向山登山口に戻ってきました
2025年10月12日 12:47撮影 by  iPhone 13, Apple
10/12 12:47
日向山登山口に戻ってきました
金峰山、金ヶ岳、茅ヶ岳
2025年10月12日 13:10撮影 by  iPhone 13, Apple
10/12 13:10
金峰山、金ヶ岳、茅ヶ岳
瑞牆山・金峰山・金ヶ岳・茅ヶ岳
オールスター勢揃いです。
2025年10月12日 13:11撮影 by  iPhone 13, Apple
10/12 13:11
瑞牆山・金峰山・金ヶ岳・茅ヶ岳
オールスター勢揃いです。
八ヶ岳は別格ですね
2025年10月12日 13:29撮影 by  iPhone 13, Apple
10/12 13:29
八ヶ岳は別格ですね
茅ヶ岳は、韮崎を象徴する山ですね
2025年10月12日 13:31撮影 by  iPhone 13, Apple
10/12 13:31
茅ヶ岳は、韮崎を象徴する山ですね
道の駅はくしゅうに戻ってきました。
南アルプスの美味しいお水は、登山中にとても沁みました❣️
美味しかったから、汲んで帰ります(^^)
2025年10月12日 13:36撮影 by  iPhone 13, Apple
10/12 13:36
道の駅はくしゅうに戻ってきました。
南アルプスの美味しいお水は、登山中にとても沁みました❣️
美味しかったから、汲んで帰ります(^^)
「道の駅はくしゅう」の水に始まり、水に終わりました〜❣️
2025年10月12日 13:36撮影 by  iPhone 13, Apple
10/12 13:36
「道の駅はくしゅう」の水に始まり、水に終わりました〜❣️
朝は開いてなくて残念だったけど、今は開いてる(^^)!
自分へのご褒美は何がいいなかぁ
2025年10月12日 13:37撮影 by  iPhone 13, Apple
10/12 13:37
朝は開いてなくて残念だったけど、今は開いてる(^^)!
自分へのご褒美は何がいいなかぁ
ミルクジェラードに決めた!
2025年10月12日 14:05撮影 by  iPhone 13, Apple
10/12 14:05
ミルクジェラードに決めた!
サラリとしていて美味しかった😋
2025年10月12日 14:06撮影 by  iPhone 13, Apple
10/12 14:06
サラリとしていて美味しかった😋
北の杜バスの、「日野春駅から道の駅はくしゅうを通り、長坂駅へ向かうルート」
北の杜バスの、「日野春駅から道の駅はくしゅうを通り、長坂駅へ向かうルート」
行きは日野春駅から
行きは日野春駅から
帰りは長坂駅へ
土日祝日の夕方は北の杜バスがないので、山梨交通の韮崎駅行きバス
土日祝日の夕方は北の杜バスがないので、山梨交通の韮崎駅行きバス
撮影機器:
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:43人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら