【上毛三山】赤城の山も今宵限り

- GPS
- 03:36
- 距離
- 6.4km
- 登り
- 551m
- 下り
- 554m
コースタイム
- 山行
- 3:00
- 休憩
- 0:37
- 合計
- 3:37
| 天候 | 雲多めの晴れ。13時20分頃27.6℃@大沼前 (標高約1350m) |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
高崎-前橋 7:52-8:06 JR両毛線 199円 前橋駅-あかぎ広場前 8:27-9:38 関越交通バス 1850円 帰り) あかぎ広場前-前橋駅 13:42-14:49 1850円 前橋-桐生 15:23-15:53 JR両毛線 506円 バスは赤城山ビジターセンター建替え工事により、現在「あかぎ広場前」が終点。お得な乗車券「前橋駅〜赤城山フリー乗車券」(3600円) あり。 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所なし。 黒檜山から登山口までは急坂。岩と落葉で下りは特にルートが判りにくい。 |
| その他周辺情報 | あかぎ広場の周辺にお土産物屋とか食堂がたくさん。 バス路線の途中に富士見温泉。 駅から徒歩2分、まえばし駅前天然温泉ゆ〜ゆ。源泉かけ流し。前橋駅にお土産物売り場。 |
写真
装備
| 個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
携帯
時計
タオル
|
|---|
感想
この3連休は土曜日に東京で用事があり、その続きに山を計画。前回東京行きに絡めて行けそうな山を調べた時に出てきて気になっていた赤城山に登ることにしました。あと群馬でちょっと行きたいところもあったので。
土曜はそこそこ朝早い新幹線で出たので、イベント前にも時間があり、今年の大河ドラマで随分フューチャーされて人気があった平賀源内のお墓を南千住に見て来ました。大河ドラマは随分長らく視ていませんが、初めて私の好きな江戸中期が取り上げられるというので今のところ毎週追い続けています。ちょっと遅れがちですが。あと好きだというわりにすっかり忘れていたのですが、駅前にある回向院にも気づいたので見学。安政の大獄で刑死した有名人のお墓とか、『蘭学事始』で描かれた腑分けの記念碑があります。
イベントの方はそう夜遅くならないうちに解散になったので、その晩のうちに高崎まで移動。どうなるか読めなかったので宿は予約せずいつものマンガ喫茶です。秋葉原上野あたりの方が駅から近くて便利ですが、群馬の方が安いし朝寝できますしね。まあ予定が立てられても東京に宿は取らなかったでしょう。寝るだけなのに高すぎ。
さて当日は朝高崎駅前でご飯を食べて両毛線で前橋に移動。予定より1本早い電車に乗れました。10分ほどしか違いませんが。ボタンを押さないとドアが開かないようなローカル線なのに10分もしないうちに次の電車が来るなんてすごいなあと思っていましたが、どうやら臨時便だったようですね。この日は前橋まつりの開催日で駅前が賑わっていました。それとは関係なく赤城山行きのバス停にもすでに長蛇の列。前に30人は並んでいたでしょうか。秋の3連休中日、唯一晴れ予報の日でしたから無理もない。やって来たバスは普通の路線バスサイズだったので終点まで1時間あまり立ちっぱなし。40人あまり乗ってバスは満員でした。見送って20分ほど後の次のバスを待つ人もいましたね。本数は少ないですがこの時間帯だけ2本続けて直通便が出るのです。あと7:32の富士見温泉行の便で乗り継ぐっていう方法もありました。今日の行程は短いし運賃も余計にかかるし、と思って見送ったのですがその方がよかったかも。フリー乗車券なら値段は変わりませんし。ジョルダンのアプリが必要だそうですが。あと前橋まつりの交通規制の関係か、駅前の交叉点ではえらく長く待たされて気を揉みましたが、終点のあかぎ広場には定刻に着いたのでひと安心。
満員のバスに加えて自家用車も多かったのでこれは山も人が多そうと思ったものの出だしはそれほどでもなく。どうも時計廻りに周回する人が多いみたいですね。私はなるべく早いバスで帰りたかったので下山後に赤城神社で時間調整するつもりで反時計廻りにしました。山で会ったのは駒ヶ岳までで、追い抜き12人、すれ違い150人ほど、どっち向きに歩いてるのか判らない休憩中の人10人でした。駒ヶ岳からはさらに増えて追い抜き15人、すれ違い200人ほど、休憩中9人。あと駒ケ岳、黒檜山、絶景スポットにも多数。道が細いのですれ違いにも結構時間を取られました。ですがまあ、数珠つなぎでずっと前の人のペースで歩くよりはいいかな。
帰りのバスも既に人が並んでいましたが、行きよりは少なく、これは坐れるかどうか微妙なところ…とドキドキしていましたが何とか着席。行きよりは少ないですが後から並んで立っている人もいました。乗り継ぎが必要なら富士見温泉に浸かろうかなと思っていましたが、これはせっかくの直通便なのでスルー。駅に近づいたところで車窓から源泉かけ流しの日帰り温泉があると知ったので正解でした。が、せっかく想定した中で一番早いバスで帰って来られたので温泉の前に今日は電車移動してもう1座 (というか観光ですが) 行きます。そちらは別のレコで。
さて山の感想ですが、今日は短いながら天気に恵まれていい山行でした。ちょっと暑いくらいでしたが。前日の雨でひどくぬかるんでいるところもありましたがおおむねよく整備された登山道で歩きやすかったです。猫岩から黒檜山は急坂で岩がゴロゴロしているので歩きやすさだけから言えば時計廻りで登りにとった方がいいですかね。でも数珠つなぎでノロノロ歩くよりすれ違いで待つ方がいいので、人の多い季節私はこれでよかったかと。
紅葉は微妙だった気がしますが、今年は猛暑が長く続いたしまだこれからでしょうか。その割にもう葉を落としている樹が多いのが気にかかりましたが。晴天ながら雲は多め、やや霞みがちで遠望は利きませんでしたが、それでもこの辺りの名山が一望できたのはよかったです。百名山で名前だけは聞いたことがある、という山が多数。榛名山も見えましたが、これはどちらかというと麓から見た王冠のような山容の方が印象的でした。あんまり気になったので1泊して翌日晴れたら登ることに決めてしまいました。天気予報も上向いてきていたので。
あとは7月から毎月1座づつ新しい日本百名山を増やせていて満足。1月1座って私にしてはかなり順調なのですが、このペース (仮に冬も行けるとしても) でもコンプリートには8年以上かかるんですか。私は今これでちょうど20座目。制覇してる人、挑戦している人はすごいですね。まあ制覇を目指すかどうかは別としても今日同定できた山にはまた登ってみたいなと思います。
〇今日のヤマスタチェックポイント
●赤城山(黒檜山)(日本百名山スタンプラリー、日帰りで楽しむ 全国80山スタンプラリー)
Lunasa










いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する