ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8801743
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

【上毛三山】赤城の山も今宵限り

2025年10月12日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:36
距離
6.4km
登り
551m
下り
554m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:00
休憩
0:37
合計
3:37
距離 6.4km 登り 551m 下り 554m
10:19
10:22
9
10:31
21
10:52
10:56
3
10:59
5
11:04
11:05
6
11:11
11:27
5
11:32
11:34
4
11:38
4
11:47
30
12:17
17
12:34
11
12:45
12:48
2
12:50
12:51
4
12:55
13:02
5
13:16
1
黒檜山絶景スポットでパン休憩。駒ヶ岳、60秒絶景スポットで小休止。すれ違い多くペース遅め。飲料消費0.5Lあまり。
天候 雲多めの晴れ。13時20分頃27.6℃@大沼前 (標高約1350m)
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き)
 高崎-前橋 7:52-8:06 JR両毛線 199円
 前橋駅-あかぎ広場前 8:27-9:38 関越交通バス 1850円
帰り)
 あかぎ広場前-前橋駅 13:42-14:49 1850円
 前橋-桐生 15:23-15:53 JR両毛線 506円

バスは赤城山ビジターセンター建替え工事により、現在「あかぎ広場前」が終点。お得な乗車券「前橋駅〜赤城山フリー乗車券」(3600円) あり。
コース状況/
危険箇所等
危険箇所なし。
黒檜山から登山口までは急坂。岩と落葉で下りは特にルートが判りにくい。
その他周辺情報 あかぎ広場の周辺にお土産物屋とか食堂がたくさん。
バス路線の途中に富士見温泉。
駅から徒歩2分、まえばし駅前天然温泉ゆ〜ゆ。源泉かけ流し。前橋駅にお土産物売り場。
前日は東京。南千住駅から徒歩10分あまり。平賀源内のお墓。今年の大河ドラマではいい役で出てましたね。
2025年10月11日 10:42撮影 by  SH-54D, SHARP
1
10/11 10:42
前日は東京。南千住駅から徒歩10分あまり。平賀源内のお墓。今年の大河ドラマではいい役で出てましたね。
それとは別、駅前の回向院に吉田松陰のお墓。二十一回猛士というのは松陰先生の号?です。信長の第六天魔王みたいなもの。
2025年10月11日 11:14撮影 by  SH-54D, SHARP
1
10/11 11:14
それとは別、駅前の回向院に吉田松陰のお墓。二十一回猛士というのは松陰先生の号?です。信長の第六天魔王みたいなもの。
橋本左内のお墓。松陰先生に較べて随分立派なのは何か理由が…?
2025年10月11日 11:14撮影 by  SH-54D, SHARP
1
10/11 11:14
橋本左内のお墓。松陰先生に較べて随分立派なのは何か理由が…?
そんな歴史上の有名人に混ざって、カール・ゴッチのお墓。
2025年10月11日 11:15撮影 by  SH-54D, SHARP
10/11 11:15
そんな歴史上の有名人に混ざって、カール・ゴッチのお墓。
ここ小塚原回向院は、日本医学史に残る腑分け (解剖) が行われた地でもあります。
2025年10月11日 11:19撮影 by  SH-54D, SHARP
1
10/11 11:19
ここ小塚原回向院は、日本医学史に残る腑分け (解剖) が行われた地でもあります。
南千住駅前に戻ってきました。『奥の細道』矢立始めの地だそうです。「行春や鳥啼魚の目は泪」
2025年10月11日 11:47撮影 by  SH-54D, SHARP
1
10/11 11:47
南千住駅前に戻ってきました。『奥の細道』矢立始めの地だそうです。「行春や鳥啼魚の目は泪」
この日は高崎に前泊。
2025年10月11日 22:17撮影 by  SH-54D, SHARP
10/11 22:17
この日は高崎に前泊。
前橋駅のバス乗り場。1本早い電車で来たのにもうかなり並んでる〜
2025年10月12日 08:16撮影 by  SH-54D, SHARP
10/12 8:16
前橋駅のバス乗り場。1本早い電車で来たのにもうかなり並んでる〜
前橋駅。県庁所在地だけど高崎駅の方が栄えてましたね。
2025年10月12日 08:17撮影 by  SH-54D, SHARP
10/12 8:17
前橋駅。県庁所在地だけど高崎駅の方が栄えてましたね。
登山口。
2025年10月12日 09:41撮影 by  SH-54D, SHARP
1
10/12 9:41
登山口。
すれ違い困難な細い梯子 (階段?)。しかも長い。2,3か所あったかな。幸い途中で降りてくる人と鉢合わせたりはしませんでしたが。
2025年10月12日 09:52撮影 by  SH-54D, SHARP
1
10/12 9:52
すれ違い困難な細い梯子 (階段?)。しかも長い。2,3か所あったかな。幸い途中で降りてくる人と鉢合わせたりはしませんでしたが。
立木がほどよく疎らで、下草の笹にも陽が当たっていい感じです。
2025年10月12日 10:03撮影 by  SH-54D, SHARP
10/12 10:03
立木がほどよく疎らで、下草の笹にも陽が当たっていい感じです。
尾根に出ました。ススキと雲海!
2025年10月12日 10:08撮影 by  SH-54D, SHARP
1
10/12 10:08
尾根に出ました。ススキと雲海!
いい感じの尾根道。尾根に出たら風があるかと思って上に1枚羽織っていたのですが、無風なのに日が照っていて暑いのでじきに脱ぎました。
2025年10月12日 10:10撮影 by  SH-54D, SHARP
1
10/12 10:10
いい感じの尾根道。尾根に出たら風があるかと思って上に1枚羽織っていたのですが、無風なのに日が照っていて暑いのでじきに脱ぎました。
南側は雲が厚い…南東から押し寄せる雲を稜線が堰き止めている感じ。
2025年10月12日 10:13撮影 by  SH-54D, SHARP
1
10/12 10:13
南側は雲が厚い…南東から押し寄せる雲を稜線が堰き止めている感じ。
駒ヶ岳頂上。
2025年10月12日 10:19撮影 by  SH-54D, SHARP
2
10/12 10:19
駒ヶ岳頂上。
大沼と手前の岸に赤城神社。
2025年10月12日 10:17撮影 by  SH-54D, SHARP
2
10/12 10:17
大沼と手前の岸に赤城神社。
大沼と左奥に榛名山。
2025年10月12日 10:21撮影 by  SH-54D, SHARP
4
10/12 10:21
大沼と左奥に榛名山。
ギザギザの王冠👑のような榛名山とさらにその奥、浅間山。
2025年10月12日 10:17撮影 by  SH-54D, SHARP
1
10/12 10:17
ギザギザの王冠👑のような榛名山とさらにその奥、浅間山。
日差しが強いです。黄葉は色づき始めって感じですが、もう葉を落としてる樹も多いですね…なんでだろ。
2025年10月12日 10:33撮影 by  SH-54D, SHARP
10/12 10:33
日差しが強いです。黄葉は色づき始めって感じですが、もう葉を落としてる樹も多いですね…なんでだろ。
前方に穏やかな山容の黒檜山?中腹の草原がいい感じ。
2025年10月12日 10:35撮影 by  SH-54D, SHARP
1
10/12 10:35
前方に穏やかな山容の黒檜山?中腹の草原がいい感じ。
ちょっと脇道にそれて60歩絶景スポットから。小沼とアンテナ山。小沼の向こうに富士山が見えるらしいですが、今日は無理。
2025年10月12日 10:56撮影 by  SH-54D, SHARP
1
10/12 10:56
ちょっと脇道にそれて60歩絶景スポットから。小沼とアンテナ山。小沼の向こうに富士山が見えるらしいですが、今日は無理。
黒檜山大神。
2025年10月12日 10:58撮影 by  SH-54D, SHARP
1
10/12 10:58
黒檜山大神。
赤城山頂上。
2025年10月12日 11:03撮影 by  SH-54D, SHARP
1
10/12 11:03
赤城山頂上。
三等三角点「黒檜山」(1827.61m)
2025年10月12日 11:03撮影 by  SH-54D, SHARP
1
10/12 11:03
三等三角点「黒檜山」(1827.61m)
さらに北に数分歩くと黒檜山絶景スポット。こっちの方が広いし人も大勢。ここが一番人が多かったです。
2025年10月12日 11:11撮影 by  SH-54D, SHARP
1
10/12 11:11
さらに北に数分歩くと黒檜山絶景スポット。こっちの方が広いし人も大勢。ここが一番人が多かったです。
関東平野の北西の端がよく見えます。
2025年10月12日 11:19撮影 by  SH-54D, SHARP
1
10/12 11:19
関東平野の北西の端がよく見えます。
中央やや右、小さく尖った山の左にあるのが谷川岳。ちょうど頂上に雲が。さらにその右に台形の朝日岳。
2025年10月12日 11:19撮影 by  SH-54D, SHARP
1
10/12 11:19
中央やや右、小さく尖った山の左にあるのが谷川岳。ちょうど頂上に雲が。さらにその右に台形の朝日岳。
中央に武尊山、右奥に至仏山。
2025年10月12日 11:13撮影 by  SH-54D, SHARP
1
10/12 11:13
中央に武尊山、右奥に至仏山。
双耳峰の燧ヶ岳と、右に寄せる波のような面白い形の四郎岳。
2025年10月12日 11:16撮影 by  SH-54D, SHARP
1
10/12 11:16
双耳峰の燧ヶ岳と、右に寄せる波のような面白い形の四郎岳。
どっしりとした皇海山。
2025年10月12日 11:18撮影 by  SH-54D, SHARP
1
10/12 11:18
どっしりとした皇海山。
下山開始。結構急坂です。色とりどりの紅葉が目の前に。
2025年10月12日 11:48撮影 by  SH-54D, SHARP
1
10/12 11:48
下山開始。結構急坂です。色とりどりの紅葉が目の前に。
大沼と赤城神社とアンテナ山。
2025年10月12日 12:15撮影 by  SH-54D, SHARP
1
10/12 12:15
大沼と赤城神社とアンテナ山。
落葉と岩でルートが案外判りにくいです。
2025年10月12日 12:27撮影 by  SH-54D, SHARP
10/12 12:27
落葉と岩でルートが案外判りにくいです。
赤と緑と青!
2025年10月12日 12:29撮影 by  SH-54D, SHARP
1
10/12 12:29
赤と緑と青!
猫岩のあたりからは赤城神社が間近に。ズームしてますけど。猫岩ってのは見落としましたが…
2025年10月12日 12:35撮影 by  SH-54D, SHARP
1
10/12 12:35
猫岩のあたりからは赤城神社が間近に。ズームしてますけど。猫岩ってのは見落としましたが…
紅葉と大沼。
2025年10月12日 12:37撮影 by  SH-54D, SHARP
2
10/12 12:37
紅葉と大沼。
下山しました。大沼沿いを歩いてバス停へ。途中で赤城神社に寄り道。
2025年10月12日 12:52撮影 by  SH-54D, SHARP
1
10/12 12:52
下山しました。大沼沿いを歩いてバス停へ。途中で赤城神社に寄り道。
大沼の白砂青松。
2025年10月12日 12:56撮影 by  SH-54D, SHARP
1
10/12 12:56
大沼の白砂青松。
丹塗りの社殿と向こうに黒檜山?
2025年10月12日 13:00撮影 by  SH-54D, SHARP
1
10/12 13:00
丹塗りの社殿と向こうに黒檜山?
赤い啄木鳥橋は老朽化で渡れないそうです。いま架け替え中でもうすぐ開通するそう。
2025年10月12日 13:08撮影 by  SH-54D, SHARP
1
10/12 13:08
赤い啄木鳥橋は老朽化で渡れないそうです。いま架け替え中でもうすぐ開通するそう。
「赤城の山も今宵限り…」で有名な国定忠治像。
2025年10月12日 13:13撮影 by  SH-54D, SHARP
1
10/12 13:13
「赤城の山も今宵限り…」で有名な国定忠治像。
あかぎ広場。バス停にはもう行列。坐れるかどうか微妙な人数。単車で来るライダーも多いみたいですね。
2025年10月12日 13:17撮影 by  SH-54D, SHARP
2
10/12 13:17
あかぎ広場。バス停にはもう行列。坐れるかどうか微妙な人数。単車で来るライダーも多いみたいですね。
バスが来るまでの短い間に何か土地の食べ物をと思い、群馬名物焼きまんじゅう。
2025年10月12日 13:22撮影 by  SH-54D, SHARP
1
10/12 13:22
バスが来るまでの短い間に何か土地の食べ物をと思い、群馬名物焼きまんじゅう。
バスの車窓から見える榛名山の山容は特徴的。麓の自治体でシンボルに使われるのも納得です。写真はイマイチですが。
2025年10月12日 14:40撮影 by  SH-54D, SHARP
1
10/12 14:40
バスの車窓から見える榛名山の山容は特徴的。麓の自治体でシンボルに使われるのも納得です。写真はイマイチですが。
前橋駅に戻ってきました。前橋市は萩原朔太郎の生地。結構駅近にいろいろあるのでこの後予定がなければ見て廻りたかったところ。
2025年10月12日 14:58撮影 by  SH-54D, SHARP
10/12 14:58
前橋駅に戻ってきました。前橋市は萩原朔太郎の生地。結構駅近にいろいろあるのでこの後予定がなければ見て廻りたかったところ。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 携帯 時計 タオル

感想

 この3連休は土曜日に東京で用事があり、その続きに山を計画。前回東京行きに絡めて行けそうな山を調べた時に出てきて気になっていた赤城山に登ることにしました。あと群馬でちょっと行きたいところもあったので。

 土曜はそこそこ朝早い新幹線で出たので、イベント前にも時間があり、今年の大河ドラマで随分フューチャーされて人気があった平賀源内のお墓を南千住に見て来ました。大河ドラマは随分長らく視ていませんが、初めて私の好きな江戸中期が取り上げられるというので今のところ毎週追い続けています。ちょっと遅れがちですが。あと好きだというわりにすっかり忘れていたのですが、駅前にある回向院にも気づいたので見学。安政の大獄で刑死した有名人のお墓とか、『蘭学事始』で描かれた腑分けの記念碑があります。

 イベントの方はそう夜遅くならないうちに解散になったので、その晩のうちに高崎まで移動。どうなるか読めなかったので宿は予約せずいつものマンガ喫茶です。秋葉原上野あたりの方が駅から近くて便利ですが、群馬の方が安いし朝寝できますしね。まあ予定が立てられても東京に宿は取らなかったでしょう。寝るだけなのに高すぎ。

 さて当日は朝高崎駅前でご飯を食べて両毛線で前橋に移動。予定より1本早い電車に乗れました。10分ほどしか違いませんが。ボタンを押さないとドアが開かないようなローカル線なのに10分もしないうちに次の電車が来るなんてすごいなあと思っていましたが、どうやら臨時便だったようですね。この日は前橋まつりの開催日で駅前が賑わっていました。それとは関係なく赤城山行きのバス停にもすでに長蛇の列。前に30人は並んでいたでしょうか。秋の3連休中日、唯一晴れ予報の日でしたから無理もない。やって来たバスは普通の路線バスサイズだったので終点まで1時間あまり立ちっぱなし。40人あまり乗ってバスは満員でした。見送って20分ほど後の次のバスを待つ人もいましたね。本数は少ないですがこの時間帯だけ2本続けて直通便が出るのです。あと7:32の富士見温泉行の便で乗り継ぐっていう方法もありました。今日の行程は短いし運賃も余計にかかるし、と思って見送ったのですがその方がよかったかも。フリー乗車券なら値段は変わりませんし。ジョルダンのアプリが必要だそうですが。あと前橋まつりの交通規制の関係か、駅前の交叉点ではえらく長く待たされて気を揉みましたが、終点のあかぎ広場には定刻に着いたのでひと安心。

 満員のバスに加えて自家用車も多かったのでこれは山も人が多そうと思ったものの出だしはそれほどでもなく。どうも時計廻りに周回する人が多いみたいですね。私はなるべく早いバスで帰りたかったので下山後に赤城神社で時間調整するつもりで反時計廻りにしました。山で会ったのは駒ヶ岳までで、追い抜き12人、すれ違い150人ほど、どっち向きに歩いてるのか判らない休憩中の人10人でした。駒ヶ岳からはさらに増えて追い抜き15人、すれ違い200人ほど、休憩中9人。あと駒ケ岳、黒檜山、絶景スポットにも多数。道が細いのですれ違いにも結構時間を取られました。ですがまあ、数珠つなぎでずっと前の人のペースで歩くよりはいいかな。

 帰りのバスも既に人が並んでいましたが、行きよりは少なく、これは坐れるかどうか微妙なところ…とドキドキしていましたが何とか着席。行きよりは少ないですが後から並んで立っている人もいました。乗り継ぎが必要なら富士見温泉に浸かろうかなと思っていましたが、これはせっかくの直通便なのでスルー。駅に近づいたところで車窓から源泉かけ流しの日帰り温泉があると知ったので正解でした。が、せっかく想定した中で一番早いバスで帰って来られたので温泉の前に今日は電車移動してもう1座 (というか観光ですが) 行きます。そちらは別のレコで。

 さて山の感想ですが、今日は短いながら天気に恵まれていい山行でした。ちょっと暑いくらいでしたが。前日の雨でひどくぬかるんでいるところもありましたがおおむねよく整備された登山道で歩きやすかったです。猫岩から黒檜山は急坂で岩がゴロゴロしているので歩きやすさだけから言えば時計廻りで登りにとった方がいいですかね。でも数珠つなぎでノロノロ歩くよりすれ違いで待つ方がいいので、人の多い季節私はこれでよかったかと。
 紅葉は微妙だった気がしますが、今年は猛暑が長く続いたしまだこれからでしょうか。その割にもう葉を落としている樹が多いのが気にかかりましたが。晴天ながら雲は多め、やや霞みがちで遠望は利きませんでしたが、それでもこの辺りの名山が一望できたのはよかったです。百名山で名前だけは聞いたことがある、という山が多数。榛名山も見えましたが、これはどちらかというと麓から見た王冠のような山容の方が印象的でした。あんまり気になったので1泊して翌日晴れたら登ることに決めてしまいました。天気予報も上向いてきていたので。
 あとは7月から毎月1座づつ新しい日本百名山を増やせていて満足。1月1座って私にしてはかなり順調なのですが、このペース (仮に冬も行けるとしても) でもコンプリートには8年以上かかるんですか。私は今これでちょうど20座目。制覇してる人、挑戦している人はすごいですね。まあ制覇を目指すかどうかは別としても今日同定できた山にはまた登ってみたいなと思います。

〇今日のヤマスタチェックポイント
●赤城山(黒檜山)(日本百名山スタンプラリー、日帰りで楽しむ 全国80山スタンプラリー)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:73人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
赤城山(黒檜山〜駒ヶ岳)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
無雪期ピークハント/縦走 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
黒檜山の赤城山広場からの往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら