記録ID: 8801353
全員に公開
ハイキング
白神山地・岩木山
岩木山 東北2座目
2025年10月12日(日) [日帰り]

体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 02:18
- 距離
- 2.4km
- 登り
- 374m
- 下り
- 374m
コースタイム
| 天候 | 小雨、止んだり降ったり |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
カーブが69ヶ所あり ゲート 8:00~16:00 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
8号目からスタート。登山道の半分は岩場、右側通行の標識あり 落石注意! 下りはザレ、岩場濡れてると滑りそう |
| その他周辺情報 | 弘前城、スターバックス コーヒー 弘前公園前店、藤田記念庭園 ホテルあずまし屋 青森県黒石温泉郷『板留温泉』 露天風呂、熱すぎずゆっくり浸かれました https://www.azumashiya.jp |
写真
感想
岩木山、以前に計画しながら、天候不良のため登るのをあきらめたことがありました。今回もあまり天気はよくなかったけど、何とか登頂!嬉しいです。
下山後弘前を観光して、歴史のある風情を味わいました。弘前には岩木山、よいところでした。
東北2座目は青森県の最高峰、岩木山へ。別名津軽富士と呼ばれる円錐形の山です。
朝から小雨だったので8号目からピストンにしました。津軽岩木スカイラインのゲートが開く8時に合わせて出発。コース半分は岩場で、落石しないよう気をつけて登りました。
岩木山山頂は360度の見渡すことができ、東は津軽平野、西は日本海が見えました。
下山後は岩木山神社で参拝、弘前へ移動し弘前城、1917年に陸軍師団長の官舎として建設された木造の建物で、登録有形文化財のスタバ、前田記念庭園へ寄り、黒石温泉へ移動。約400年の歴史を誇る板留の湯を堪能しました。
六花酒造の杜来を美味しくいただきました。
二日目は岩木山、とても楽しみにしていた山です。前日のペンションのオーナーのお話もとても参考になり、スカイライン駐車場からのスタートで正解でした。
登り始めの霧雨も岩場に差し掛かる時には上がっており、山頂では時折青空も見えるほどになって360度とても綺麗に見えました。
弘前周辺からはどこからも岩木山がシンボルのように見え、市民に愛される山だという事もよくわかりました。
弘前城、弘前ねぷた村もとても素晴らしかったです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:44人
shiba-k
koba823
zmatsu









いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する