浅間山外輪山周回 (黒斑山)


- GPS
- 05:13
- 距離
- 10.0km
- 登り
- 858m
- 下り
- 857m
コースタイム
- 山行
- 4:39
- 休憩
- 0:34
- 合計
- 5:13
天候 | 曇り☁️〜晴れ☀️。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
トーミの頭から蛇骨岳の区間ではところどころ泥濘箇所があります。 |
その他周辺情報 | 高峰高原ホテルで日帰り入浴♨️と食事。こまくさの湯1000円。レストランも支払いは現金かpaypayのみ。 |
写真
感想
三連休は、台風の影響もあってどこも天気が今ひとつ。午前中に晴れる予報で風もそれほど強くなさそうな浅間山外輪山の黒斑山に、直前になって予定を立てて行きました。
移動中の車から明け方の空を見上げると、晴れてきそうですが浅間山山頂には雲が残っていました。抜けることを期待しつつ、チェリーパークラインを高峰高原までドライブ。ビジターセンターの駐車場は6時には満車となっていましたが、道路を挟んだ数台のスペースに空きを見つけて駐車。
そそくさと支度を済ませると、まずはトーミの頭に向けて表コースで歩き始めます。トーミの頭ではガスに覆われ、期待していた浅間山は見えませんでした。戻ってきたときに晴れていればよいと思って、長居せずに草すべりを下ります。
皆さんのログからこの草すべりを心配していました。九十九折りの細い登山道で、草や笹で足元が見えにくく、霧で視界も悪くて、下り始めは滑らないように気を遣いました。傾斜が緩やかになるにつれて、静かな下山を楽しめるように。姿は見えませんが、(おそらく)カモシカの鳴き声を何度も聞きました。
湯の平を歩く頃には晴れてきて、黄葉したシラカバが映えました。Jバンドからは心配したほどではなく、意外にすんなり登れました。鋸岳では、草すべりで初めてスライドした外国人男性と再会。晴れて景色を堪能でき、休憩した後、外輪山の稜線に沿ってトーミの頭まで戻ります。
団体を含めてスライドする登山者が増えてきました。黒斑山山頂もトーミの頭も混雑していましたが、ガスで展望は期待できそうになく、中ルートから下山しました。
高峰高原ホテルで日帰り入浴(ほぼ独占でした)と下山メシ。2階のレストランからは八ヶ岳や淡く富士山も見ることができました。
今回は湯の平から鋸岳の時間帯の天気が良くて、トーミの頭や黒斑山の展望不良を差し引いても満足できる山行となりました。浅間山は噴火警報レベル2となってかなり経ちますが、規制の範囲での登山。いずれレベル1になったら前掛山までは登ってみたいです。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する