ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8800069
全員に公開
ハイキング
関東

奥久慈男体山

2025年10月12日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:03
距離
13.3km
登り
886m
下り
886m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:51
休憩
0:12
合計
4:03
距離 13.3km 登り 886m 下り 886m
4:37
48
西金駅
5:25
5:26
9
6:05
25
6:30
6:38
31
7:09
7:12
29
7:47
53
8:40
西金駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
前回の山行で見た「スズメバチ営巣のため健脚コース通行止め」の標識はなくなっていました。駆除されたのでしょう。関係者のご尽力に感謝します。

大円地山荘脇の木道は崩落が進んでいます。踏み抜きや転倒に気をつけます。何を隠そう筆者が下山時、わかっていながらあと一歩で安全地帯というところで転倒してしまいました。

濡れていると岩や木の根は大変に滑りやすくなります。

一般コースの頂上稜線は南側は断崖、北側も急斜面です。道幅が狭いのですれ違い時にはお互いに接触しないように注意します。

まだ紅葉は兆しもあるかないかですが、落ち葉は案外多いと感じました。気温は大円地越が6時に11度、山頂は6時30分に11度でした。やや暖かめかもしれません。
よろしくご指導ください。今日はガス気味ですね。
2025年10月12日 05:19撮影 by  SH-M17, SHARP
2
10/12 5:19
よろしくご指導ください。今日はガス気味ですね。
筆者がいつもご機嫌になる頂上稜線。霧の中は幻想的でそれはそれは美しい。
2025年10月12日 06:12撮影 by  SH-M17, SHARP
1
10/12 6:12
筆者がいつもご機嫌になる頂上稜線。霧の中は幻想的でそれはそれは美しい。
赤い木の実。何かはわからないし、ほとんど種なのだがとりあえず食べられる。結構おいしい。
2025年10月12日 06:14撮影 by  SH-M17, SHARP
1
10/12 6:14
赤い木の実。何かはわからないし、ほとんど種なのだがとりあえず食べられる。結構おいしい。
定点観測位置で、正面岩壁に霧がかかった姿を堪能する。
2025年10月12日 06:18撮影 by  SH-M17, SHARP
1
10/12 6:18
定点観測位置で、正面岩壁に霧がかかった姿を堪能する。
奥久慈の山々もガスがかかっている。
2025年10月12日 06:18撮影 by  SH-M17, SHARP
1
10/12 6:18
奥久慈の山々もガスがかかっている。
頂上へ急いだ。早出する力を与えてくださってありがとうございました。
2025年10月12日 06:31撮影 by  SH-M17, SHARP
2
10/12 6:31
頂上へ急いだ。早出する力を与えてくださってありがとうございました。
常陸大子方面はまだ雲海の中だった。長福山に男体山の横顔がくっきりと影として写っている。
2025年10月12日 06:32撮影 by  SH-M17, SHARP
2
10/12 6:32
常陸大子方面はまだ雲海の中だった。長福山に男体山の横顔がくっきりと影として写っている。
西金方面の雲海は引き潮気味だ。山並みが顔を出す様子、朝日を受けた山腹の様が面白い。
2025年10月12日 06:33撮影 by  SH-M17, SHARP
2
10/12 6:33
西金方面の雲海は引き潮気味だ。山並みが顔を出す様子、朝日を受けた山腹の様が面白い。
下山時に正面岩壁を再度眺めてくる。今度はきりっとした横顔を見せてくれた。どちらも格好いい。
2025年10月12日 06:54撮影 by  SH-M17, SHARP
2
10/12 6:54
下山時に正面岩壁を再度眺めてくる。今度はきりっとした横顔を見せてくれた。どちらも格好いい。
頂上稜線のアーケードはどの季節、どんな天候で歩いても筆者をご機嫌にさせてくれる。
2025年10月12日 07:00撮影 by  SH-M17, SHARP
1
10/12 7:00
頂上稜線のアーケードはどの季節、どんな天候で歩いても筆者をご機嫌にさせてくれる。
無事に下山させてくださってありがとうございました。
2025年10月12日 07:44撮影 by  SH-M17, SHARP
1
10/12 7:44
無事に下山させてくださってありがとうございました。
西金駅までのひと歩きの途中、雨の翌日ということで林道沿いの秘密の滝を眺めていくことにした。こちらはアクセスは少し悪い。
2025年10月12日 08:06撮影 by  SH-M17, SHARP
2
10/12 8:06
西金駅までのひと歩きの途中、雨の翌日ということで林道沿いの秘密の滝を眺めていくことにした。こちらはアクセスは少し悪い。
この秘密の滝は林道沿いだ。落差は先の滝よりもあるが水量は控えめだ。
2025年10月12日 08:09撮影 by  SH-M17, SHARP
1
10/12 8:09
この秘密の滝は林道沿いだ。落差は先の滝よりもあるが水量は控えめだ。
アプローチ時には闇の中だった奥久慈岩稜の遠景を見て興奮すると共に、無事の下山を感謝した。
2025年10月12日 08:36撮影 by  SH-M17, SHARP
1
10/12 8:36
アプローチ時には闇の中だった奥久慈岩稜の遠景を見て興奮すると共に、無事の下山を感謝した。
別に狙ったわけではないのだが、いつものように西金駅で水郡線のお出迎えがあった。
2025年10月12日 08:40撮影 by  SH-M17, SHARP
1
10/12 8:40
別に狙ったわけではないのだが、いつものように西金駅で水郡線のお出迎えがあった。
帰宅の前に西金駅そばの(と行っても急斜面を登るが)りんご園小野瀬さんで秋映(あきばえ)を仕入れた。写真はふじだと思う。ふじはもうすこし先が旬だ。
2025年10月12日 08:55撮影 by  SH-M17, SHARP
1
10/12 8:55
帰宅の前に西金駅そばの(と行っても急斜面を登るが)りんご園小野瀬さんで秋映(あきばえ)を仕入れた。写真はふじだと思う。ふじはもうすこし先が旬だ。
撮影機器:

装備

備考 ヘッドライト、スマホGPS、キャップ、防虫ネット(今回は出番なし)、ゴム引き軍手(商品名「タフレッド」)、雨具、タオル、水1L、行動食

感想

きょうはとりあえず早出することを山行の最大の目的とするぞと意気込んだ。

10月には行ってすっかり日が短くなったし、くもりがちの空模様で一段と暗い中、半ば無理やりに西金駅へ車を走らせた。困ったときの男体山だ。

この努力は西金駅の駐車場で早速報われた。ドアを開けると、視力の落ちてきた目にも飛び込むオリオン座、大星雲のM42、おおいぬ座とそのとシリウス。そして天頂を飾る半月。ああ、これで銀河を望むことができたら言うことが無いのに。残念ながら土曜日の雨雲はまだ残っていて銀河をのある角度を意地悪にも覆っていたのであった。

半月だが月は明るかった。ヘッドライトをつけなくても足もとに影ができるほどの明るさだ。これだけの月明かりに星明りが負けないということもすごいことだと思う。10年くらい前に、北穂高のテント場で銀河を渡る三日月のボートを見たときを思い出す。残念なことに(住民の方にとってはありがたいことに)林道は今随所にLED街灯が設置されていて、暗がりに目を慣らすのを邪魔したが、それはたまに来る道楽者のわがままだ。ここは我慢しよう。

星はやがて薄明の中に溶けていき、奥久慈岩稜が間近に飛び込み、盟主男体山がその姿を現す頃には、稜線は藍から群青へと色を変えつつあった。星空に好転を期待していたが、男体山はまだ雲をまとっていて、眺望は望めないか。

気になっていたスズメバチ営巣に伴う健脚コース通行止めの標識はなくなっていた。おそらく巣が駆除されたのであろう。関係者の尽力に感謝したい。予定を変更して健脚コースに入ってみることも考えたが、本日午後から外出の予定が入っていたため、当初の計画通り、時間を読める一般コースの往復を歩いた。すでにヘッドライト無しでも足もとを確認することができる。適度にガレ手いる場所もあって、遊んでくれる。余り飛ばさずに、でも黙々と歩ける一般コースは楽しい。

頂上稜線に乗ると、ふもとで見上げたとき以上に霧がかかっていた。筆者が男体山正面岩壁を定点観察している場所から見る盟主の横顔もガスをまとっていた。一方奥久慈の山々はどうだったかというと、「海底」に沈むというほどではない。これは西金で星が見えたことから見当がつくことでもあった。むしろ雲海は日が上がって朝露が湯気になることによって成長するかもしれない。

濡れた岩場の歩き方をおさらいしながら頂上に着いた。定点観測では霧の中だったのに、祠の背景は青空だった。霧や雲の変化が早い。早出というほどではないが、朝のうちに登頂できたことを感謝した後、おっかなびっくり祠の裏に回って眺望を楽しんだ。常陸大子から八溝方面を覆いつくしている雲海は、西金側から引いていく最中に見えた。もっと引き潮のように雲海が常陸大子に流れるというよりも、常陸大子から流れる雲が、西金あたりで蒸発し、文字通り雲散霧消しているようにも見えた。

暫く雲の動きを眺めてからふもとを目指した。正面岩壁を再度定点観測すると朝日にくっきりと横顔を見せていた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:42人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら