ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8800009
全員に公開
キャンプ等、その他
四国

積善山 ゆめしま海道キャンプ⛺️とサイクリング🚲

2025年10月11日(土) 〜 2025年10月13日(月)
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
01:51
距離
6.4km
登り
347m
下り
347m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
1:40
休憩
0:10
合計
1:50
距離 6.4km 登り 347m 下り 347m
9:10
9
9:19
9:25
45
10:10
10:13
30
10:43
10:44
10
10:54
6
11:00
0
11:00
ゴール地点
天候 12日の朝~昼過ぎまで曇り 他は晴れ☀️
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 自転車
コース状況/
危険箇所等
積善山(愛媛県越智郡上島町 岩城島)
山頂まで車道があります。
私達は自転車で途中鳥居のある所から徒歩で山頂へ。少しブッシュでしたが、問題ない程度。
その他周辺情報 《ゆめしま海道》 
離島四島を巡るサイクリングロード 信号なし海沿いの最高ロードでした♬
・トイレには困りません。どこもウォシュレットの綺麗な設備です。
・自販機が案外なかったように思いました。

買い物等
生名島(いきなじま)はポプラというコンビニしかなかったようです。
弓削島(ゆげじま)にはコープ、農協、スーパー1件漁港近くにありましたが、この日はスーパーのみ営業。

因島 土生港~立石港 
フェリーで乗船時間は5分程度で渡れます。15分間隔位?

サウンド波間田キャンプ場
砂浜と隣接している素敵なキャンプ場でした。上島町 四島ともネットインフラ充実しているようで、Wi-Fi使える場所多いです。
https://yumeshima.club/camp/
広島県〜愛媛県今治市までのしまなみ海道は有名ですが、今回は因島から船で渡った生名島(いきなじま)のキャンプ場で2泊3日。離島四島を結ぶゆめしま海道をサイクリングしました。
4
広島県〜愛媛県今治市までのしまなみ海道は有名ですが、今回は因島から船で渡った生名島(いきなじま)のキャンプ場で2泊3日。離島四島を結ぶゆめしま海道をサイクリングしました。
まずは広島県因島の土生港から船で5分渡った生名島へ。立石港からキャンプ場はスグでした。
4
まずは広島県因島の土生港から船で5分渡った生名島へ。立石港からキャンプ場はスグでした。
立石港に着くとかわいいオブジェ。四島が合併して上島町となったのはわりと最近のようです。で、ここは愛媛県になるそう。
3
立石港に着くとかわいいオブジェ。四島が合併して上島町となったのはわりと最近のようです。で、ここは愛媛県になるそう。
サウンド波間田キャンプ場、チェックインしたのは15時半。前日に娘も行きたい〜と言うので慌ててテントをレンタルしました。ワンポールの良いテントだぁ。
4
サウンド波間田キャンプ場、チェックインしたのは15時半。前日に娘も行きたい〜と言うので慌ててテントをレンタルしました。ワンポールの良いテントだぁ。
2日とも夕食はいつものミニBBQコンロでボチボチ色んなモノ焼いて頂きました。ヤシガラ炭に木炭を足したらわりと長時間持ちました。
5
2日とも夕食はいつものミニBBQコンロでボチボチ色んなモノ焼いて頂きました。ヤシガラ炭に木炭を足したらわりと長時間持ちました。
キャンプ場の横手が砂浜で夕焼けがキレイ。なんと!カンペイちゃん自慢のカメラとレンズを持ってきたのにバッテリーを全て忘れてしまったと大汗だった。チ〜〜〜ン💦
5
キャンプ場の横手が砂浜で夕焼けがキレイ。なんと!カンペイちゃん自慢のカメラとレンズを持ってきたのにバッテリーを全て忘れてしまったと大汗だった。チ〜〜〜ン💦
2日目は立石港のレンタサイクルで電動アシスト自転車を借りてゆめしま海道巡り。まずは岩城島を目指します。橋渡る前後はめちゃ急な坂なので電動しか無理かも~~。
5
2日目は立石港のレンタサイクルで電動アシスト自転車を借りてゆめしま海道巡り。まずは岩城島を目指します。橋渡る前後はめちゃ急な坂なので電動しか無理かも~~。
岩城島の積善山は展望が良いよとキャンプ場のオーナーさんから聞いたのでやってきました。時間的な事もあり途中まで自転車で登ります、これもラクチン♬
1
岩城島の積善山は展望が良いよとキャンプ場のオーナーさんから聞いたのでやってきました。時間的な事もあり途中まで自転車で登ります、これもラクチン♬
鳥居のある所から自転車停めてスタート。
4
鳥居のある所から自転車停めてスタート。
こんなの沢山飛んでて娘がめちゃ嫌がっていた💦ホタル蛾というそうです。毒蛾⁈
5
こんなの沢山飛んでて娘がめちゃ嫌がっていた💦ホタル蛾というそうです。毒蛾⁈
妙見神社の巨石。奥の白い建物があり、行き止まり?と思いきや?
2
妙見神社の巨石。奥の白い建物があり、行き止まり?と思いきや?
建物の中に妙見菩薩が祀られていました。能勢の妙見さんと繋がりがあるらしい。
4
建物の中に妙見菩薩が祀られていました。能勢の妙見さんと繋がりがあるらしい。
妙見さんを通り抜けて 山頂の駐車場へ。そこからの階段登ったら展望台。
5
妙見さんを通り抜けて 山頂の駐車場へ。そこからの階段登ったら展望台。
生憎の曇り空なので眺望最高とは言えませんでしたが、ここの夕陽は格別だそう。春は桜とキラキラの海が絶景みたい、いいなぁ〜。
4
生憎の曇り空なので眺望最高とは言えませんでしたが、ここの夕陽は格別だそう。春は桜とキラキラの海が絶景みたい、いいなぁ〜。
積善山(370m)三角点あり。小さーい虫がたくさん飛んでて長居はしにくかった💦
4
積善山(370m)三角点あり。小さーい虫がたくさん飛んでて長居はしにくかった💦
ツリガネニンジン
4
ツリガネニンジン
ヤマハッカ。金木犀の香りもしていたなぁ。
4
ヤマハッカ。金木犀の香りもしていたなぁ。
🚲岩城島〜佐島〜弓削島(ゆげじま)まで渡って、海の駅へ。
2
🚲岩城島〜佐島〜弓削島(ゆげじま)まで渡って、海の駅へ。
カフェになってますが、自由に休憩できるみたい。手前にあったレモンポークで有名なお店に寄りましたが満員で1時間以上待ちだったので諦めました。
3
カフェになってますが、自由に休憩できるみたい。手前にあったレモンポークで有名なお店に寄りましたが満員で1時間以上待ちだったので諦めました。
魚六さんという魚屋さんで新鮮な海鮮丼をテイクアウトして海沿いのテラスで頂きました。鯛汁が付いていてそれがめちゃやさしい味で感動‼︎
5
魚六さんという魚屋さんで新鮮な海鮮丼をテイクアウトして海沿いのテラスで頂きました。鯛汁が付いていてそれがめちゃやさしい味で感動‼︎
午後から徐々に晴れてきて気分上々!
あ、でかい方がうちの娘です(笑
5
午後から徐々に晴れてきて気分上々!
あ、でかい方がうちの娘です(笑
りんりーん♬ 弓削港から生名島まで船が出てるみたいでした。ここからスグのスーパーで今日の食材買ってキャンプ場へ戻りましょ。今日は島の祭りがあって閉まってるお店もありました。
6
りんりーん♬ 弓削港から生名島まで船が出てるみたいでした。ここからスグのスーパーで今日の食材買ってキャンプ場へ戻りましょ。今日は島の祭りがあって閉まってるお店もありました。
キャンプ場戻ってから車で再度弓削島の日帰りお風呂へ。露天風呂から海が見渡せていいホテルでしたが、今月いっぱいで閉業されるとか…残念ですね。
2日目の夕陽。
4
キャンプ場戻ってから車で再度弓削島の日帰りお風呂へ。露天風呂から海が見渡せていいホテルでしたが、今月いっぱいで閉業されるとか…残念ですね。
2日目の夕陽。
波打ち際にキラキラと光るものが?海ホタルらしい、初めて見ました。夜も更けると星がきれいでオリオン座見えました。
3
波打ち際にキラキラと光るものが?海ホタルらしい、初めて見ました。夜も更けると星がきれいでオリオン座見えました。
3日目の朝、名残惜しく・・・贅沢な時間。
5
3日目の朝、名残惜しく・・・贅沢な時間。
尾道散策、ロープウェイで展望台へ。
4
尾道散策、ロープウェイで展望台へ。
ループ状のスロープで上がる⤴️ ぐるっと見渡せてなるほど!
3
ループ状のスロープで上がる⤴️ ぐるっと見渡せてなるほど!
尾道水道
山の中腹の千光寺お参りします。
3
山の中腹の千光寺お参りします。
石鎚山の鎖場が体験できる岩場あり。100円納めて下され。
4
石鎚山の鎖場が体験できる岩場あり。100円納めて下され。
下りは猫の細道へ。
4
下りは猫の細道へ。
猫神社の猫ちゃん のんびり〜
4
猫神社の猫ちゃん のんびり〜
尾道ラーメンのしょうやさん。濃いめのスープに自家製の細麺でした。まだ11時過ぎだったのですぐに入れたけどお店を出たらすっごい行列でびっくりでした。
4
尾道ラーメンのしょうやさん。濃いめのスープに自家製の細麺でした。まだ11時過ぎだったのですぐに入れたけどお店を出たらすっごい行列でびっくりでした。
映画のロケ地の階段やね?黄色の電車は見れなかった。
4
映画のロケ地の階段やね?黄色の電車は見れなかった。
商店街を尾道駅の方へ歩く。
3
商店街を尾道駅の方へ歩く。
レトロな映画館。
4
レトロな映画館。
時間あればもっと散策したかった〜 
5
時間あればもっと散策したかった〜 

感想

10月の三連休はどこもかしこもお天気悪し~。9月の稲村ヶ岳でコケてしまい左手首をヒビ骨折してしまってやっとこシーネ(縦半分のギプス)が取れたばかりだったこともあり、山登りは諦めて唯一お天気が良さそうな瀬戸内海のキャンプ場とサイクリングを計画。
しまなみ海道は前から行ってみたかったんだけど、隣の離島を巡るコースも信号無しで快適!しかない最高のロード。いつもは山が多いけど、海もいいなぁ~と実感しまくった親子3人旅でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:64人

コメント

暫く山行記録が載っていなく案じて居りました。事情が分かり安心しました。家族団欒楽しい思い出となったことでせう😁

尾道と言えば思い浮かぶのは大林宣彦と放浪記の作者林芙美子です。
(花の命は短くて苦しきことのみ多かり) (されど花は咲くなり 人は舞うなり)の下の句があったとも言われ救われます。閑話休題
2025/10/18 7:26
ご心配をおかけしました。そろそろ大丈夫かと思っております。

千光寺山展望台からの文学のこみちは文学好きの方ならより味わい深く歩けますね。
2025/10/19 8:46
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら