立山で紅葉を見学(浄土山登山)

- GPS
- 32:00
- 距離
- 7.4km
- 登り
- 523m
- 下り
- 525m
コースタイム
- 山行
- 4:47
- 休憩
- 0:24
- 合計
- 5:11
- 山行
- 0:27
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 0:27
| 天候 | 初日(10月10日) 午前11時ごろまで快晴、以降は少しづつ雲が出て14時には完全曇り 2日目(11日) 明け方から雨、さほど強くないがガスって視界きかず 10月10日正午の雄山山頂(3003m)気温、10.5度 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
駅周辺には第1から6まで駐車場があるうち第2(トイレ、自販機なし・駅まで徒歩4分)に駐車 以降は室堂駅までアルペンルートのケーブルカーとバス利用 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
今回初めて浄土山(未踏だった)に登りましたが、「浄土山って立山ではフロクみたいなもんやろ」と思って甘く見てたら大間違いでした。 いわゆる立山三山(雄山・浄土山・別山)の一角をなす由緒ある山ですからそれなりに手ごたえが、、段差の大きいゴーロの急登で、シンドイ区間は短いもののボコボコにやられました。 あとの行程では特にむずかしいところはありませんでした。 |
| その他周辺情報 | 行程中の飲料調達スポットやトイレは室堂駅、一の越山荘にあります。 今回は当初「1日目は登山、2日目に紅葉見学」を予定していたので山小屋「雷鳥荘」に宿泊しました。(実際は2日目が起床時から天候不良で、撤収のため室堂駅への移動のみ) |
| 予約できる山小屋 |
立山室堂山荘
|
写真
感想
ご覧いただきありがとうございます。
10月10日(金)と11日(土)は紅葉を見に立山に行ってきました。2日間の行程となっていますが、行く直前になって2日目の雨予報が出たため行動を初日の10日に集約。
11日は朝から室堂駅までの行程だけとなりました(詳細は後記してます)
私はいつも山の紅葉時期に涸沢や岳沢(ともに上高地から入山)で紅葉見学することが多いのですが、今年の8月に初めて立山へ行ったとき「立山の室堂周辺も紅葉の名所」であることを知り、今年の紅葉見学は立山もいいな、と考えるようになりました。
ただ、室堂までは観光客や外人が多い黒部立山アルペンルートの一部を使うため、スポーツの日の三連休直前期は「空席があっても午後から」など、登山に適した時間のチケットがまったく取れません。
それでもほぼ毎日、手が空いた時にチケット予約サイトをチェックしていると、10日ほど前になって奇跡的に朝7時台の便にキャンセル空席が!! もうあわてて予約しましたw
とりあえず足は確保したのですが、今度は小屋の確保が一苦労・・でも、その週初めに日本に近づきつつあった台風22号について「伊豆諸島からさきの進路が予想できない」と予報が出たため、小屋にもキャンセルが出て3日前にとりあえず予約を確保。
結果的には台風は曲がって遠ざかってくれたので、何とか立山行きが可能になりました。
ただ、今度は行く直近の天気予報で「初日は晴れ、2日目は遅い時間になって小雨」と出たため、予定では初日を立山三山の縦走(雄山・浄土山・別山のうち雄山のみ登頂済)、2日目を紅葉見学にあてるつもりだったのを、登山は未踏の浄土山だけに絞り、すぐに降りてその日のうちに紅葉見学もする方向に変更・・すこしせわしなかったのですが、翌日は雨の降り始めが予報より早まり、起床時すでに降っていて視界もほぼなかったことを考えれば、結果的にはこれでよかったのかなと思っています。
涸沢や岳沢の紅葉もすばらしいですが、スケールの大きさとアプローチしやすさでは立山が一歩勝るとわたし的に感じました。 キモは紅葉時期のチケット確保ですが、このあたりは来シーズンへの勉強材料としていろいろ試してみたいと思います。 長文お読みいただきありがとうございました。
tsnet












ことし2度目の立山お疲れさまでした。
立山は標高が3000mを越えて、尚且つ山域が広いのでスケールの大きな山岳風景が楽しめます。そこに紅葉が加わるとより一層ダイナミックな風景になりますね。今回は短い時間ながら十分に楽しまれたようです。
私はこの9月初めに山友とほぼ同じコースを歩きました。雷鳥荘に宿泊したのも同じです。
雄山の登りは辛いし、浄土山なら2800mちょっとだから楽だろうと、登りましたが、大きな誤算でした。雄山の方が整備されている分よほど楽だと思うレベルでした。
浄土山に登り上げると立山が目前に展開しているし、赤沢岳など針ノ木岳に続く後立山の稜線も見えたので、苦労が報われました。
一の越からは以前から気になっていた神の道を一人で下りました。母恋坂が代替歩道に合流する地点から室堂山荘方面に登る部分が熊の出没で通行止めになっていました。その翌々日に全面通行止めになりましたが、まだ続いているんですね。
おはようございます、お立ち寄りありがとうございます。
今回の立山行き、2日目が雨で実質1日だけの登山になりましたが、
それでも初日の好天のおかけで楽しむことができました。
そうですか、先月ほぼ同じコースで楽しまれたと・・ほんとコンパクトに
まとまった中でも楽しめるコースですよね。
私も「浄土山ゆうたら立山登山では序盤の景気づけみたいなもんやろ、
そんなん余裕やん」と甘く見てたら、思い切りヘコまされました。
さすが立山三山の一角をなす山で、登ること自体「登拝」で修行ですなw
神の道は私も出発前に調べて「9月には通行止めがあったが今は制限
されていない」と確認していったのですが、現地では無情にも通行禁止の
札がついていました。たぶん臨時的な規制だったのかもしれませんね。
そんな中でも、今回は初めての立山の紅葉を堪能することができました。
次回は神の道が通行可能の時に、熊スプレー持参で行ってみたいですねw
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する