近鉄桜井駅からスタート。
1
10/11 9:04
近鉄桜井駅からスタート。
しばらくは市街地歩き。歩道のところどころに「山の辺の道」のタイルが埋めてあります。右下のゆるキャラは「ひみこちゃん」かな?
1
10/11 9:09
しばらくは市街地歩き。歩道のところどころに「山の辺の道」のタイルが埋めてあります。右下のゆるキャラは「ひみこちゃん」かな?
歌碑もところどころにあります。これは海石榴市(古代の市)跡にある万葉集の歌。
「紫はほのさすものそ海石榴市の八十の衢に逢へる児や誰」
0
10/11 9:25
歌碑もところどころにあります。これは海石榴市(古代の市)跡にある万葉集の歌。
「紫はほのさすものそ海石榴市の八十の衢に逢へる児や誰」
金屋の石仏。中に石仏がふたつ。平安〜鎌倉時代のものだそうです。
0
10/11 9:30
金屋の石仏。中に石仏がふたつ。平安〜鎌倉時代のものだそうです。
歩きやすい綺麗な道です。
1
10/11 9:36
歩きやすい綺麗な道です。
三輪山平等寺本堂。開基は聖徳太子だそうです。明治維新の廃仏毀釈で元の建物はなくなり、この本堂は1987年に再建されたものです。
1
10/11 9:38
三輪山平等寺本堂。開基は聖徳太子だそうです。明治維新の廃仏毀釈で元の建物はなくなり、この本堂は1987年に再建されたものです。
三輪山平等寺 山門。
0
10/11 9:42
三輪山平等寺 山門。
大神(おおみわ)神社 拝殿。1664年に徳川家綱が再建したものだそうです。
このあたりのお寺や神社は参道が西から東に向かって設けられているのですが、南から北に歩いているのでだいたい横から入ることになってしまいます…
1
10/11 9:46
大神(おおみわ)神社 拝殿。1664年に徳川家綱が再建したものだそうです。
このあたりのお寺や神社は参道が西から東に向かって設けられているのですが、南から北に歩いているのでだいたい横から入ることになってしまいます…
巳の神杉。大物主大神の化身の白蛇が棲む杉だそうです。樹齢は500年ほど。
1
10/11 9:47
巳の神杉。大物主大神の化身の白蛇が棲む杉だそうです。樹齢は500年ほど。
大神神社 祈祷殿。こちらは1997年に平成の大造営でできたものです。
1
10/11 9:53
大神神社 祈祷殿。こちらは1997年に平成の大造営でできたものです。
くすり道。狭井神社の参道です。薬木薬草が植えられているそうです。
0
10/11 9:54
くすり道。狭井神社の参道です。薬木薬草が植えられているそうです。
狭井神社の鳥居。
1
10/11 9:56
狭井神社の鳥居。
狭井神社。
ここで用紙に住所氏名、携帯の番号と緊急連絡先、入山時刻と下山予定時刻を書いて提出し、登拝料300円を払って三輪山に登拝します。
写真撮影禁止なので三輪山の写真はありませんが、いい山でした。
3
10/11 9:58
狭井神社。
ここで用紙に住所氏名、携帯の番号と緊急連絡先、入山時刻と下山予定時刻を書いて提出し、登拝料300円を払って三輪山に登拝します。
写真撮影禁止なので三輪山の写真はありませんが、いい山でした。
三輪山を降りて山の辺の道に戻ってきました。このあたりは綺麗に整備された遊歩道。
0
10/11 11:13
三輪山を降りて山の辺の道に戻ってきました。このあたりは綺麗に整備された遊歩道。
ヨメナ。
0
10/11 11:18
ヨメナ。
檜原神社に向かう途中。歩きやすい道です。
0
10/11 11:26
檜原神社に向かう途中。歩きやすい道です。
檜原神社。天照大御神を祀っています。
1
10/11 11:28
檜原神社。天照大御神を祀っています。
檜原神社から北へ。雨が降ったあとなので山に霧がかかっていて雰囲気があります。
2
10/11 11:32
檜原神社から北へ。雨が降ったあとなので山に霧がかかっていて雰囲気があります。
柿本人麻呂の歌碑です。
「巻向の 山辺とよみて 行く水の みなあわの如し 世の人われは」
0
10/11 11:38
柿本人麻呂の歌碑です。
「巻向の 山辺とよみて 行く水の みなあわの如し 世の人われは」
これも柿本人麻呂の歌碑。
「ぬはたまの 夜さり来れは 巻向の 川音高しも あらしかも疾き」
0
10/11 11:45
これも柿本人麻呂の歌碑。
「ぬはたまの 夜さり来れは 巻向の 川音高しも あらしかも疾き」
ツユクサ。
沿道にいっぱい咲いています。
0
10/11 11:46
ツユクサ。
沿道にいっぱい咲いています。
キバナコスモス。
1
10/11 11:49
キバナコスモス。
ホシアサガオ。
1
10/11 11:53
ホシアサガオ。
マメアサガオ。
1
10/11 11:55
マメアサガオ。
ヒレタゴボウ。
1
10/11 11:59
ヒレタゴボウ。
田んぼ沿いの道。のどかです。
1
10/11 12:00
田んぼ沿いの道。のどかです。
コスモス。
0
10/11 12:02
コスモス。
イヌコウジュ。
0
10/11 12:10
イヌコウジュ。
山の辺の道は崇神天皇陵の方に続いていますが、いったん山の辺の道を離れて竜王山に登ります。
0
10/11 12:15
山の辺の道は崇神天皇陵の方に続いていますが、いったん山の辺の道を離れて竜王山に登ります。
最初は舗装路です。
0
10/11 12:21
最初は舗装路です。
竜王山に登って行きます。雨上がりなので滑りやすいところがあります。
1
10/11 12:30
竜王山に登って行きます。雨上がりなので滑りやすいところがあります。
どんどん登ります。このあたりは石が多いです。
0
10/11 12:42
どんどん登ります。このあたりは石が多いです。
ひたすら登ります。登りにくいというほどではありませんが石は多いです。
0
10/11 12:48
ひたすら登ります。登りにくいというほどではありませんが石は多いです。
このあたりは階段になっていて登りやすいです。
0
10/11 12:53
このあたりは階段になっていて登りやすいです。
長岳寺奥の院への分岐。寄って行きます。
1
10/11 12:56
長岳寺奥の院への分岐。寄って行きます。
長岳寺奥の院。といっても建物はなにもありません。不動明王像があるだけです。
0
10/11 12:57
長岳寺奥の院。といっても建物はなにもありません。不動明王像があるだけです。
分岐に戻ってさらに登ると林道(舗装路)に合流します。
0
10/11 13:07
分岐に戻ってさらに登ると林道(舗装路)に合流します。
林道をしばらく歩いて、ここからまた山道。頂上に向かいます。
0
10/11 13:15
林道をしばらく歩いて、ここからまた山道。頂上に向かいます。
竜王山頂上からの眺望。写真だと十分伝わらないのですが、ここは素晴らしい眺望です。眼下の田園風景もいいのですが、生駒山、信貴山、二上山、大和葛城山、金剛山、大和三山が一望できます。
3
10/11 13:19
竜王山頂上からの眺望。写真だと十分伝わらないのですが、ここは素晴らしい眺望です。眼下の田園風景もいいのですが、生駒山、信貴山、二上山、大和葛城山、金剛山、大和三山が一望できます。
振り返るとこんな感じ。竜王山頂上は龍王山城の南城本丸跡です。
0
10/11 13:21
振り返るとこんな感じ。竜王山頂上は龍王山城の南城本丸跡です。
竜王山の二等三角点。
1
10/11 13:29
竜王山の二等三角点。
龍王山城の北城跡に寄っていきます。最初西側から時計回りに行こうと思いましたが登れそうなところが見つからなかったので東側から出直し。
0
10/11 13:51
龍王山城の北城跡に寄っていきます。最初西側から時計回りに行こうと思いましたが登れそうなところが見つからなかったので東側から出直し。
北城本丸跡です。こちらは眺望なし。広場状になっているだけです。
0
10/11 13:57
北城本丸跡です。こちらは眺望なし。広場状になっているだけです。
竜王山を降ります。途中特に何もなく、ストイックに降りていく感じです。
0
10/11 14:08
竜王山を降ります。途中特に何もなく、ストイックに降りていく感じです。
登山口付近まで降りてきました。
0
10/11 14:32
登山口付近まで降りてきました。
長岳寺の鐘楼門。弘法大師が建立したものだそうです。
1
10/11 14:50
長岳寺の鐘楼門。弘法大師が建立したものだそうです。
酔芙蓉の花が咲いていました。
0
10/11 14:49
酔芙蓉の花が咲いていました。
長岳寺の本堂。
0
10/11 14:51
長岳寺の本堂。
長岳寺の境内。
0
10/11 14:52
長岳寺の境内。
ハナカタバミ。
1
10/11 14:57
ハナカタバミ。
天理市トレイルセンターの洋食Katsuiに来てみました。だいぶ遅いですが昼食にします。
1
10/11 15:28
天理市トレイルセンターの洋食Katsuiに来てみました。だいぶ遅いですが昼食にします。
黒毛和牛ロースの網焼き定食を頼みました。これ、とてもおいしいです。
2
10/11 15:13
黒毛和牛ロースの網焼き定食を頼みました。これ、とてもおいしいです。
昼食も終えて再び山の辺の道へ。舗装路ですが田園風景です。
1
10/11 15:30
昼食も終えて再び山の辺の道へ。舗装路ですが田園風景です。
ムラサキシキブ。
1
10/11 15:46
ムラサキシキブ。
山の辺の道沿いにはこんな風に果物や野菜、大福などが売られている無人販売所がところどころにあります。
1
10/11 15:47
山の辺の道沿いにはこんな風に果物や野菜、大福などが売られている無人販売所がところどころにあります。
舟渡地蔵。腰痛が治るそうです。
1
10/11 15:49
舟渡地蔵。腰痛が治るそうです。
ヤナギハナガサ。
0
10/11 16:01
ヤナギハナガサ。
マツバギク。
0
10/11 16:01
マツバギク。
夜都岐神社。茅葺きの拝殿です。
1
10/11 16:07
夜都岐神社。茅葺きの拝殿です。
田んぼ沿いの道をしばらく離れて山沿いの道へ。内山永久寺跡に向かいます。
2
10/11 16:19
田んぼ沿いの道をしばらく離れて山沿いの道へ。内山永久寺跡に向かいます。
内山永久寺跡。1114年の創建ですが、明治維新の廃仏毀釈で堂坊がすべてなくなって、本堂池だけが残っています。
1
10/11 16:24
内山永久寺跡。1114年の創建ですが、明治維新の廃仏毀釈で堂坊がすべてなくなって、本堂池だけが残っています。
内山永久寺跡に松尾芭蕉の句碑があります。
「うち山や とざましらずの 花ざかり」
0
10/11 16:25
内山永久寺跡に松尾芭蕉の句碑があります。
「うち山や とざましらずの 花ざかり」
石上神宮の放し飼いのニワトリ。主参道を通らず横から境内に入るので、最初に出会うのがニワトリです。
1
10/11 16:35
石上神宮の放し飼いのニワトリ。主参道を通らず横から境内に入るので、最初に出会うのがニワトリです。
石上神宮の楼門。1318年の建立だそうです。
1
10/11 16:36
石上神宮の楼門。1318年の建立だそうです。
石上神宮の拝殿。鎌倉時代初期の建立。国宝です。
1
10/11 16:38
石上神宮の拝殿。鎌倉時代初期の建立。国宝です。
石上神宮の境内。
0
10/11 16:40
石上神宮の境内。
石上神宮の大鳥居。
山の辺の道は石上神宮からさらに北に続きますが今日はここで終わり。天理駅に向かいます。
1
10/11 16:43
石上神宮の大鳥居。
山の辺の道は石上神宮からさらに北に続きますが今日はここで終わり。天理駅に向かいます。
天理教教会本部。
1
10/11 16:56
天理教教会本部。
近鉄天理駅に着きました。今日はここで終わり。
1
10/11 17:50
近鉄天理駅に着きました。今日はここで終わり。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する