記録ID: 8796418
全員に公開
ハイキング
阿蘇・九重
瀬の本高原から岩井川岳、扇ヶ鼻
2025年10月11日(土) [日帰り]

体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:48
- 距離
- 10.0km
- 登り
- 744m
- 下り
- 744m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:02
- 休憩
- 0:43
- 合計
- 4:45
距離 10.0km
登り 744m
下り 744m
15:04
ゴール地点
| 天候 | 晴れ(一時ガス) |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
車道からの入口登山口に登山届ポスト有り。 全般、危険なところはありませんが、この時期、熊笹やススキで足元が分かりづらいところがありますので、段差や根っこ、石などにはご注意下さい。 また全般大きく足を上げて登るような急坂がなく非常に歩きやすい。 |
| その他周辺情報 | 下山後の温泉: 涌蓋温泉「富(ゆたか)温泉」 500円/人、ボディソープ・シャンプー有り |
写真
撮影機器:
感想
今週半ば急なシフト調整で土曜日が休みになったので、クロちゃんを誘って扇ヶ鼻と岩井川岳に登ってきました。
車道から林道、作業道と歩き徐々に登山道へ。
緩やかに登って行くので非常に歩きやすい上に登山道に入ってからは杉林、自然林、すすきに覆われた登山道、熊笹の登山道と変化も多く、また展望が開けてくるとくじゅう西側の山々に阿蘇山と望めて非常に楽しめる良いコースでした♪
扇ヶ鼻に着いた時には青空が広がってたものの休憩していたらアッという間に真っ白に…
霧雨も混ざりだしたので早々に下山、途中、岩井川岳に寄るもガスに包まれ展望は効かなかったものの晴れていたら外輪山の景色やその奥の阿蘇山が綺麗に望めると思います。岩井川岳、軽く歩きたい時にいい山かも。
初めて歩く、瀬の本側からの扇ヶ鼻
最初から何かキツイ、最近はあんまり
登ってないので体力がだいぶ落ちている。
岩井川岳、扇ヶ鼻の分岐点手前で
息が上がってギブアップ状態……
一人で登っていたら多分山頂を諦めて
帰っていただろう……
チャンさんに先に行ってもらって
ボチボチ後を追う、チャンさんが扇ヶ鼻から
降りて来る途中で合流し、後少しで山頂と
言うことで、山頂へ向かう(チャンさんは2回目)
何とか山頂にたどり着き、山頂でバタンキュー
20分ほど横になり、少し復活して下山開始
2つ目のピーク、岩井川岳を経由して
無事に下山、チャンさんご迷惑をおかけ
しました。
1から鍛え治します〜
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:140人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する










扇ヶ鼻山頂に着いた時は、
快晴だったんですが、疲れはてて
山頂で寝てる間に
ガスがわいて来て霧雨見たいに
なってしまいました。
なって
お昼すぎまではカラッとした天気で眺望もよく気持ち良く歩けました。昼からのガスは山でのあるあるですね〜😄
それと扇ヶ鼻からの景色、抜群ですよ。いつか行きましょう♪
ですが標高差は大きいから案外急なのかと思います。
私もクロちゃんと同じくあまり登りに行けてないので体力落ちてるだろうなぁ
お疲れ様でした
年ですね〜、常に登ってないと
すぐに体力が落ちてしまいますね
特に足のスタミナがなくなる
のを感じます、以前はきつくても
足は動いてたけど、休みながら
登らないと足が動いてくれません。
(T_T)
くじゅうの他のルートと比べて雰囲気の良いルートですよ。
60過ぎたら体力が落ちるのは早いよ、維持するためにもちょくちょく登っとかないといかんよ。
で、今日はどちらの山に?
軽く歩くのに良いルートと書いてあるけどかなり厳しそう…
ツネさんと同じく私も無理っぽいです。
お疲れ様でした!
ここほんとに気持ちいいルートですよ♪
なんかみんな歳取ったせいか弱気なコメントですなー。
またみんなで登って鍛えよー😄
距離があるので、ふだん登って
ないとだんだん疲れて来る感じ
ですね〜、帰り道が長く感じました!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する