ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8795638
全員に公開
ハイキング
鳥海山

4年目の千畳ヶ原(鳥海山)

2025年10月11日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 秋田県 山形県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:08
距離
13.4km
登り
1,018m
下り
1,018m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:39
休憩
0:30
合計
6:09
距離 13.4km 登り 1,018m 下り 1,018m
6:03
2
スタート地点
6:05
30
6:35
16
6:51
10
7:01
7:02
17
7:19
21
7:54
7:55
12
8:07
13
8:20
8:21
1
8:22
8:23
26
8:49
8:51
32
9:23
5
9:28
9:48
10
9:58
16
10:14
20
10:34
10:35
10
10:45
25
11:10
11:11
16
11:27
9
11:36
6
11:42
8
11:50
11:51
20
12:11
12:12
0
12:12
ゴール地点
天候 曇り、スタート時15℃、山の上は10℃くらい? 珍しく風がほとんど無い日
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大平口の駐車スペースはスタート時自分の他に1台だけ、下山時は10台ほど
コース状況/
危険箇所等
どこもしっかり刈り払いされ歩きやすい。大平口から見晴台までの古いコンクリート舗装は濡れると滑る!
大平口から登り、見晴台から。高曇りの天気で日射しは無いが空気は澄んでいて大平山荘の上に飛島がはっきり見える。
紅葉は少しピークを過ぎて赤や黄色にだいぶ茶が混じる
2025年10月11日 06:34撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
10/11 6:34
大平口から登り、見晴台から。高曇りの天気で日射しは無いが空気は澄んでいて大平山荘の上に飛島がはっきり見える。
紅葉は少しピークを過ぎて赤や黄色にだいぶ茶が混じる
しっかりと刈り払いされた笹の中の道をただ歩く。
人の気配もクマの気配もまったくなし
2025年10月11日 06:39撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
10/11 6:39
しっかりと刈り払いされた笹の中の道をただ歩く。
人の気配もクマの気配もまったくなし
前から気になっていった清水大神の湿原の奥に見える廃材?をチェック。湿原の水分はほぼ抜けていた。何かの看板程度ではなく、東屋か小屋の屋根の材料か何かだったような、鉄骨のようなアルミ材?結局正体不明
2025年10月11日 06:49撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
10/11 6:49
前から気になっていった清水大神の湿原の奥に見える廃材?をチェック。湿原の水分はほぼ抜けていた。何かの看板程度ではなく、東屋か小屋の屋根の材料か何かだったような、鉄骨のようなアルミ材?結局正体不明
「とよ」の池塘は晩秋の気配
2025年10月11日 07:01撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
10/11 7:01
「とよ」の池塘は晩秋の気配
河原宿では今日もオコジョの気配を探してゆっくりゆっくり歩くが出会いは無かった
2025年10月11日 07:18撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
10/11 7:18
河原宿では今日もオコジョの気配を探してゆっくりゆっくり歩くが出会いは無かった
2025年10月11日 07:20撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
10/11 7:20
鳥海山はどこもそうだが、大平口は石畳が特にしっかり整備されていてる。ひとつひとつの岩は結構大きいので重いはず、作業は大変だろう。いつ頃に整備されたものなのか?
2025年10月11日 07:26撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
10/11 7:26
鳥海山はどこもそうだが、大平口は石畳が特にしっかり整備されていてる。ひとつひとつの岩は結構大きいので重いはず、作業は大変だろう。いつ頃に整備されたものなのか?
雲が厚く日差しは全く無いのに、ついでに風もほとんど無いのに、クリアに新山が顔を出し、、、
2025年10月11日 07:28撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
10/11 7:28
雲が厚く日差しは全く無いのに、ついでに風もほとんど無いのに、クリアに新山が顔を出し、、、
まもなくドーンと姿を現した!
2025年10月11日 07:30撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
10/11 7:30
まもなくドーンと姿を現した!
長坂分岐のベンチで小休止。ずっとザックに入れっぱなしだったカロリーメイトの賞味期限を最近見たらなんと2年以上前💦
食べてみたらまったく普通でした(笑)
フルーツ味は美味しくて好きだけど相変わらず口の水分をもってくなぁ
2025年10月11日 07:32撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
10/11 7:32
長坂分岐のベンチで小休止。ずっとザックに入れっぱなしだったカロリーメイトの賞味期限を最近見たらなんと2年以上前💦
食べてみたらまったく普通でした(笑)
フルーツ味は美味しくて好きだけど相変わらず口の水分をもってくなぁ
笙ヶ岳もすっかり秋色
2025年10月11日 07:42撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
10/11 7:42
笙ヶ岳もすっかり秋色
鳥海湖分岐を進むと鳥海湖は過去に見た中で一番水が少なかった。
逆さ扇子森。
2025年10月11日 07:51撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7
10/11 7:51
鳥海湖分岐を進むと鳥海湖は過去に見た中で一番水が少なかった。
逆さ扇子森。
さあ、千畳ヶ原に下ろう。
千畳ヶ原の風景は山歩きを始めるきっかけになったほど気に入っている、なぜか気になる場所なのだ。今日で4年目になるが飽きることもなく、ウキウキ
2025年10月11日 07:54撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7
10/11 7:54
さあ、千畳ヶ原に下ろう。
千畳ヶ原の風景は山歩きを始めるきっかけになったほど気に入っている、なぜか気になる場所なのだ。今日で4年目になるが飽きることもなく、ウキウキ
帰りにこの景色を見るのが好き。ガスると悔しいので今のうちに写真は撮る
2025年10月11日 08:16撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7
10/11 8:16
帰りにこの景色を見るのが好き。ガスると悔しいので今のうちに写真は撮る
今日は午後から雨予報、幸次郎沢経由で外輪もちょっと考えたがしばらく千畳ヶ原を堪能しよう!
2025年10月11日 08:20撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
10/11 8:20
今日は午後から雨予報、幸次郎沢経由で外輪もちょっと考えたがしばらく千畳ヶ原を堪能しよう!
2025年10月11日 08:20撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
10/11 8:20
ニノ滝口方面に下ってみる。
この白い木道がうねる風景が良い
2025年10月11日 08:25撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7
10/11 8:25
ニノ滝口方面に下ってみる。
この白い木道がうねる風景が良い
月山森に続く稜線の小ピークは、去年の冬にスノーシューで登った天守森
2025年10月11日 08:31撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6
10/11 8:31
月山森に続く稜線の小ピークは、去年の冬にスノーシューで登った天守森
少し下っただけで笙ヶ岳の麓の灌木の色が華やかになった。
日射し欲しい!
2025年10月11日 08:32撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7
10/11 8:32
少し下っただけで笙ヶ岳の麓の灌木の色が華やかになった。
日射し欲しい!
このチングルマが撮ったなかで一番紅い
2025年10月11日 08:33撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7
10/11 8:33
このチングルマが撮ったなかで一番紅い
木道の一番下まで来た。
肉眼では粟島まで見えた
2025年10月11日 08:35撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
10/11 8:35
木道の一番下まで来た。
肉眼では粟島まで見えた
チングルマが一輪だけ咲いていた
2025年10月11日 08:36撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7
10/11 8:36
チングルマが一輪だけ咲いていた
次はT字分岐まで戻って幸次郎沢方面へ。
みんな大好き、島付き池塘越しの御浜稜線
2025年10月11日 08:52撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6
10/11 8:52
次はT字分岐まで戻って幸次郎沢方面へ。
みんな大好き、島付き池塘越しの御浜稜線
この先で、幸次郎沢を下ってきた福島から来た男性としばし談笑。これから鳥海湖まで登って戻るか、外輪に周回するか悩んでいたので、「戻るなら登らない、鳥海湖まで登るんだったら外輪経由」をお勧めした結果、周回に向かわれた。雨の前に下れたらいいな
2025年10月11日 09:02撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
10/11 9:02
この先で、幸次郎沢を下ってきた福島から来た男性としばし談笑。これから鳥海湖まで登って戻るか、外輪に周回するか悩んでいたので、「戻るなら登らない、鳥海湖まで登るんだったら外輪経由」をお勧めした結果、周回に向かわれた。雨の前に下れたらいいな
T字分岐まで戻って、まったり朝ラー
2025年10月11日 09:38撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
10/11 9:38
T字分岐まで戻って、まったり朝ラー
ゆっくり帰ろう
2025年10月11日 09:50撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
10/11 9:50
ゆっくり帰ろう
今年も登りの階段を登り切った!
4年前は本当にキツかった
2025年10月11日 10:09撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
10/11 10:09
今年も登りの階段を登り切った!
4年前は本当にキツかった
今日は止まって休んでいると寒いぐらいの気温で、風も弱いので気持ちよく歩ける。せっかくなので御田ヶ原経由でゆっくり帰ろう
2025年10月11日 10:14撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
10/11 10:14
今日は止まって休んでいると寒いぐらいの気温で、風も弱いので気持ちよく歩ける。せっかくなので御田ヶ原経由でゆっくり帰ろう
右を向けばモフモフの草紅葉
2025年10月11日 10:15撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
10/11 10:15
右を向けばモフモフの草紅葉
不思議と空気が澄んでいて、御田ヶ原のケルンの上の祠の横に岩手山と先週歩いた秋駒・乳頭がはっきり見える
2025年10月11日 10:44撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6
10/11 10:44
不思議と空気が澄んでいて、御田ヶ原のケルンの上の祠の横に岩手山と先週歩いた秋駒・乳頭がはっきり見える
御浜小屋の右上に飛島がまだ見える
2025年10月11日 10:46撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7
10/11 10:46
御浜小屋の右上に飛島がまだ見える
御浜小屋からは今まで歩いたことの無かったコース。愛宕坂というんだろうか?この道も石畳が整備されている
2025年10月11日 11:19撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7
10/11 11:19
御浜小屋からは今まで歩いたことの無かったコース。愛宕坂というんだろうか?この道も石畳が整備されている
河原宿のあたりから雨がパラパラと落ちてきた。空も明るく雨が強くなる気配も無いが、念のためスピードアップ。
レインウェアを着ることも無く無事下山
2025年10月11日 12:12撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
10/11 12:12
河原宿のあたりから雨がパラパラと落ちてきた。空も明るく雨が強くなる気配も無いが、念のためスピードアップ。
レインウェアを着ることも無く無事下山

感想

今年で4年目となった千畳ヶ原の草紅葉。
3連休にもかかわらず天気予報がいまひとつのせいか
人が少ない!
あいにくの空模様でしたが雨にも降られず
静かな鳥海山をゆっくり堪能できました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:116人

コメント

お疲れ様でした。私も昨年に大平口から笙ヶ岳を登ったのですが、滑って何度かこけそうになりました。結構危険ですよね。
2025/10/11 20:01
降魔成道さん 実は、今日もさんざん気をつけていたのに1回軽く尻餅つきました😅
あの坂道は苔や濡れた場所は氷だと思う必要がありそうです😓
鉾立口に比べると静かで好きなコースなんですけど。
2025/10/11 20:07
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 鳥海山 [日帰り]
鳥海山 大平ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 鳥海山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら