福生満喫ウォークー西武鉄道ウォーキング&ハイキング


- GPS
- 03:35
- 距離
- 13.6km
- 登り
- 42m
- 下り
- 36m
コースタイム
天候 | 小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
写真
感想
西武鉄道ウォーキング&ハイキングのイベントに参加しました。
「多摩川の自然と異国情緒 福生満喫ウォーク」。
なんですが、コースを外れていろいろ歩きました。
拝島駅北口に受付が設置されていました。実際には南口から歩くので階段を下りながら逆流している皆さんとすれ違っていました。私はというと、デザインマンホールデジタルラリー(1)のチェックポイントが拝島駅の北側にあったのでスタート直後から寄り道して日光橋に行きました。玉川上水を横断する橋です。現在は脇に国道16号があり立派な4車線道路+幅の広い歩道があります。ここを横断して南側へ移動し本来のルートに合流します。
交通量の多い道路を進み、石川酒造さまに寄ります。私は2008年ころに日本技術士会の見学会で伺ったことがあり、久しぶりの訪問になります。水がきれいなことで有名で、敷地内に引き込まれた熊川分水を見ることができます。写真のケヤキは夫婦欅というそうです。またビール工房やレストランもあり、観光スポットとして売り出している感があります。ここまではウインドブレーカ+傘で歩いてきましたが、雨がそこそこ降っていたので上下レインコートに着替えて進むことにしました。
石川酒造を出ると、南稲荷神社のケヤキが目に入ります。こちらもとても立派です。
ここから多摩川の河川敷を歩きます。ほんとは晴れた日に来たかったですね。イベント参加者以外には数人のランナーにあった程度でした。多摩川中央公園まで歩いてそこから90度曲がって北東方向に進みます。道が補足やや歩きにくかったです。途中のセブンイレブンでビバークされる方が多く、休まずに進んだ私はほぼ単独行になりました。
まっすぐ進むと横田基地につきます。まず最初にたどり着いた第5ゲートは閉まっていて、自衛隊(JASDF)とUS Air Forceの銘版がありました。ここから福生ベースサイドストリートを歩きます。米国風の飲食店や雑貨店が軒を連ねていて、不思議な空間となっていました。
第二ゲート前で福生駅方向に進み、大多摩ハムさんに寄りました。大創業祭が開催中ということもあり、ウォーキング参加者以外にも地元の方も多数寄られていました。少し並んで詰め合わせのセットを購入しました。
イベントとしてはここから福生駅に行ってゴールなのですが、そのまま足を延ばして田村酒造さんに伺いました。こちらは酒造スタンプラリー目的で伺いました。石川酒造さんと違って敷地内の直売所も小さい感じでしたが、Webを見ると、リブランディングして2026年から新たな取り組みをされるようです。
福生駅に戻る途中で、旧ヤマジュウ田村家住宅に寄りました。国の有形登録文化財(建造物)で、素朴ながらもしっかりした作りの住居でした。あまり観光地化しておらず無料でしたが、管理+掃除のために福生市で雇用している方がいらっしゃるそうです。
1) TOKYOデザインマンホールデジタルラリー
https://www.tokyo-manhole.metro.tokyo.lg.jp/
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する