ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 87951
全員に公開
ハイキング
近畿

比叡山

2010年11月21日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 滋賀県 京都府
 - 拍手
GPS
06:59
距離
22.5km
登り
1,182m
下り
793m

コースタイム

7:00西教寺7:20-7:30松禅院近道登山口-7:40松禅院-8:05安楽律院-8:20松禅院-9:00横川林道-9:25横川中堂-9:45横川バス停10:30-バス-10:50比叡山山頂11:30-11:55東塔・根本中堂12:35-12:45比叡山ケーブル13:30-13:40坂本-13:50日吉大社-14:50京阪坂本
天候 霧のち晴れ
過去天気図(気象庁) 2010年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
行き:自宅-JR比叡山坂本-バス西教寺
帰り:京阪坂本-JR山科-自宅
京都駅で湖西線に乗り換え
のんびりした車内で朝食をとる
京都駅で湖西線に乗り換え
のんびりした車内で朝食をとる
比叡山坂本駅で下車
ちょうどタイミングよくバスが来たので、
西教寺まで乗る
2010年11月21日 06:53撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/21 6:53
比叡山坂本駅で下車
ちょうどタイミングよくバスが来たので、
西教寺まで乗る
西教寺に着
ここから歩き
2010年11月21日 07:04撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/21 7:04
西教寺に着
ここから歩き
せっかくなので境内を散策
立派なお寺で紅葉も見ごろ
京都市内は晴れていて比叡山も見えていたが、
滋賀県に入ると霧の中だった。
2010年11月21日 07:15撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/21 7:15
せっかくなので境内を散策
立派なお寺で紅葉も見ごろ
京都市内は晴れていて比叡山も見えていたが、
滋賀県に入ると霧の中だった。
2010年11月21日 07:18撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/21 7:18
西教寺を出て、住宅街を抜けると、田畑が広がる。道がカーブしているところの左に松禅院近道の標識あり。
ここから山の中へ。
2010年11月21日 07:28撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
11/21 7:28
西教寺を出て、住宅街を抜けると、田畑が広がる。道がカーブしているところの左に松禅院近道の標識あり。
ここから山の中へ。
2010年11月21日 07:36撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
11/21 7:36
松禅院に到着。
石垣が見事
2010年11月21日 07:39撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
11/21 7:39
松禅院に到着。
石垣が見事
紅葉も見事。
目を奪われる。
2010年11月21日 07:42撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
11/21 7:42
紅葉も見事。
目を奪われる。
松禅院をぬけて横川(よかわ)に至る中尾坂の入り口に出る。
安楽律院に寄ってみたかったので、左手の中尾坂に進まずに右手の道に行ってみたが・・・どうも違っていたみたい。
道が登りだして横川の方に向かいだしたので、安楽律院を目指して下ったが途中で道がなくなった。
2010年11月21日 07:52撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
11/21 7:52
松禅院をぬけて横川(よかわ)に至る中尾坂の入り口に出る。
安楽律院に寄ってみたかったので、左手の中尾坂に進まずに右手の道に行ってみたが・・・どうも違っていたみたい。
道が登りだして横川の方に向かいだしたので、安楽律院を目指して下ったが途中で道がなくなった。
すぐ近くまで来ているはずだったので、そのまま道ではない所を進むと、安楽律院の上に出た。
2010年11月21日 08:08撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
11/21 8:08
すぐ近くまで来ているはずだったので、そのまま道ではない所を進むと、安楽律院の上に出た。
本堂などは火災で焼失し、一面の苔が広がっている。
2010年11月21日 08:08撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
11/21 8:08
本堂などは火災で焼失し、一面の苔が広がっている。
かつての石畳も苔に覆われつつある。
苔がきれいで歩くのをためらうほど。
2010年11月21日 08:15撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
11/21 8:15
かつての石畳も苔に覆われつつある。
苔がきれいで歩くのをためらうほど。
安楽律院から松禅院に戻る。
ここも道らしくない所を強行突破。
地元の方が歩いているのか、枝道のような所が
たくさんある。
横川目指して、中尾坂を登る。
中尾坂はしっかりした山道。
2010年11月21日 08:27撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/21 8:27
安楽律院から松禅院に戻る。
ここも道らしくない所を強行突破。
地元の方が歩いているのか、枝道のような所が
たくさんある。
横川目指して、中尾坂を登る。
中尾坂はしっかりした山道。
谷沿いを過ぎて、ジグザグの登りになる。
少し寒いぐらいだが、登り出すと汗が出てくる。
2010年11月21日 08:39撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
11/21 8:39
谷沿いを過ぎて、ジグザグの登りになる。
少し寒いぐらいだが、登り出すと汗が出てくる。
中尾坂を登りきると、横川の林道に出る。
2010年11月21日 09:00撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
11/21 9:00
中尾坂を登りきると、横川の林道に出る。
紅葉に陽があたり、スポットライトを浴びているようです。
2010年11月21日 09:06撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/21 9:06
紅葉に陽があたり、スポットライトを浴びているようです。
恵心堂
2010年11月21日 09:08撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/21 9:08
恵心堂
2010年11月21日 09:11撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/21 9:11
元三大師堂(四季講堂)
2010年11月21日 09:17撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/21 9:17
元三大師堂(四季講堂)
2010年11月21日 09:21撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
11/21 9:21
横川中堂
この辺の紅葉は終わってました
2010年11月21日 09:35撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/21 9:35
横川中堂
この辺の紅葉は終わってました
もみじ祭りのくじ引きをしたが、はずれ。
はずれの大根炊きをいただきました。
2010年11月21日 09:46撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/21 9:46
もみじ祭りのくじ引きをしたが、はずれ。
はずれの大根炊きをいただきました。
横川から比叡山頂までバスに乗る。
2010年11月21日 10:26撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/21 10:26
横川から比叡山頂までバスに乗る。
比叡山頂バス停に着。
大原方面を望む
2010年11月21日 11:00撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
11/21 11:00
比叡山頂バス停に着。
大原方面を望む
大原の里
2010年11月21日 11:00撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
11/21 11:00
大原の里
比叡山四明岳付近に行くには、入場料\500を払ってガーデンミュージアムに入る必要あり。
南側の展望
何と琵琶湖は雲の下で見えず。
2010年11月21日 11:05撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/21 11:05
比叡山四明岳付近に行くには、入場料\500を払ってガーデンミュージアムに入る必要あり。
南側の展望
何と琵琶湖は雲の下で見えず。
北側の展望
奥に蓬莱山
2010年11月21日 11:18撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
11/21 11:18
北側の展望
奥に蓬莱山
蓬莱山望遠
2010年11月21日 11:18撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
11/21 11:18
蓬莱山望遠
山頂展望台
2010年11月21日 11:27撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/21 11:27
山頂展望台
ガーデンミュージアムを出て、延暦寺の東塔へ。
2010年11月21日 11:31撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/21 11:31
ガーデンミュージアムを出て、延暦寺の東塔へ。
途中の展望台
2010年11月21日 11:36撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/21 11:36
途中の展望台
京都市北部の眺め
2010年11月21日 11:37撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/21 11:37
京都市北部の眺め
延暦寺東塔、阿弥陀堂だったかな。
2010年11月21日 11:54撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/21 11:54
延暦寺東塔、阿弥陀堂だったかな。
戒壇院
2010年11月21日 12:00撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/21 12:00
戒壇院
2010年11月21日 12:12撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/21 12:12
2010年11月21日 12:15撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/21 12:15
根本中堂へ。
1200年不滅の法灯を見てきました。
内部は撮影禁止。
2010年11月21日 12:16撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/21 12:16
根本中堂へ。
1200年不滅の法灯を見てきました。
内部は撮影禁止。
延暦寺の紅葉はそろそろ終わりかな。
それでもまだまだきれいな紅葉が所々に。
鮮やかです。
2010年11月21日 12:41撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
11/21 12:41
延暦寺の紅葉はそろそろ終わりかな。
それでもまだまだきれいな紅葉が所々に。
鮮やかです。
2010年11月21日 12:42撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
11/21 12:42
下りは坂本(比叡山)ケーブル利用。
延暦寺駅に着くと、琵琶湖が見えてました。
2010年11月21日 12:51撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
11/21 12:51
下りは坂本(比叡山)ケーブル利用。
延暦寺駅に着くと、琵琶湖が見えてました。
大津市街方面
2010年11月21日 13:03撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
11/21 13:03
大津市街方面
坂本ケーブル、延暦寺駅
駅舎が重要文化財になってます
2010年11月21日 12:52撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/21 12:52
坂本ケーブル、延暦寺駅
駅舎が重要文化財になってます
延暦寺駅付近の紅葉も鮮やかでした。
2010年11月21日 13:05撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/21 13:05
延暦寺駅付近の紅葉も鮮やかでした。
楓の色のグラデーションが素晴らしい
2010年11月21日 13:17撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
11/21 13:17
楓の色のグラデーションが素晴らしい
坂本ケーブルに乗車
麓の坂本まで下る。
坂本ケーブルは日本最長のケーブルカーだそうです。
2010年11月21日 13:27撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/21 13:27
坂本ケーブルに乗車
麓の坂本まで下る。
坂本ケーブルは日本最長のケーブルカーだそうです。
麓のケーブル坂本駅に到着
坂本駅の駅舎も重要文化財。
2010年11月21日 13:44撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/21 13:44
麓のケーブル坂本駅に到着
坂本駅の駅舎も重要文化財。
途中の日吉大社に寄る
2010年11月21日 13:56撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/21 13:56
途中の日吉大社に寄る
こちらも紅葉が見頃。
2010年11月21日 14:09撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/21 14:09
こちらも紅葉が見頃。
2010年11月21日 14:10撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/21 14:10
出店のおろしそばをいただく。\300也
近くの有名店の出店だとか。
山登りあとだったかもしれませんが、
やたらとおいしく感じました。
2010年11月21日 14:15撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/21 14:15
出店のおろしそばをいただく。\300也
近くの有名店の出店だとか。
山登りあとだったかもしれませんが、
やたらとおいしく感じました。
坂本は伝統的建造物保存地区。
見どころたくさん。
2010年11月21日 14:21撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/21 14:21
坂本は伝統的建造物保存地区。
見どころたくさん。
坂本の街を下る。
雰囲気があってお気に入りの所です。
また時間のある時に来ます。
2010年11月21日 14:24撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/21 14:24
坂本の街を下る。
雰囲気があってお気に入りの所です。
また時間のある時に来ます。
2010年11月21日 14:26撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/21 14:26
穴太(あのお)積みの石垣が道沿いに続いている。
素晴らしいです。
2010年11月21日 14:30撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/21 14:30
穴太(あのお)積みの石垣が道沿いに続いている。
素晴らしいです。
帰りは気分を変えて京阪電車を利用。
石坂線で浜大津まで、乗り換えて山科まで。
ふつうの線路から路面電車になったり、さらに山科から先は地下鉄になって京都市内へ。
カーブが多く、沿線ものんびりしていて楽しめます。
2010年11月21日 14:55撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/21 14:55
帰りは気分を変えて京阪電車を利用。
石坂線で浜大津まで、乗り換えて山科まで。
ふつうの線路から路面電車になったり、さらに山科から先は地下鉄になって京都市内へ。
カーブが多く、沿線ものんびりしていて楽しめます。
乗った車両が「石坂線みんなで文化祭号」だったみたいです。
ぼんぼりや子供の絵とかが飾ってあったり、さらには網棚に女子高生?がおやすみ中・・・!?
なかなかユニークで楽しめました。
2010年11月21日 15:01撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/21 15:01
乗った車両が「石坂線みんなで文化祭号」だったみたいです。
ぼんぼりや子供の絵とかが飾ってあったり、さらには網棚に女子高生?がおやすみ中・・・!?
なかなかユニークで楽しめました。
撮影機器:

感想

比叡山にはドライブで来たことはありましたが、
麓から登って、延暦寺を散策してみようと思って、
珍しく電車利用で来てみました。
この時期、京都市内の混雑を避けて、
滋賀県側からの登り下りです。
運動不足解消と、紅葉も楽しめたらと思って・・・。

登りこそ、麓から横川まで歩きましたが、
横川からはバス利用で比叡山頂へ。
延暦寺参拝後、最後はケーブル利用で坂本まで下りました。

仕事で忙しい日々が続いてましたので、楽ちん山行です。
でも延暦寺や坂本・日吉大社など、見事な紅葉を
楽しむことができました。

特に延暦寺は時間不足で、西塔・釈迦堂あたりはパス。
歴史のある寺で、境内も広大、見どころも盛りだくさん。
半日ではとてもとても回りきれませんでした。

また今度、ゆっくり来てみたいと思います。
季節ごとに行く場所を変えるのもいいかも。

今度は坂本からの登りかな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2283人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 近畿 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら