ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8794825
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

筑波山 秋の花々/ひんやり風 ※工事は未着手でした

2025年10月10日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:44
距離
13.6km
登り
1,258m
下り
1,256m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:18
休憩
1:26
合計
8:44
7:50
3
スタート地点
7:53
7:55
4
7:59
40
9:01
9:04
34
9:38
9:43
5
9:48
10:13
5
10:18
10:29
0
10:29
10:46
3
10:49
10:50
5
10:55
10
11:05
11:08
48
11:56
12:01
6
13:08
54
14:02
14:03
4
14:07
29
14:36
14:39
31
15:10
2
15:12
15:21
49
16:10
5
16:15
8
16:23
16:24
3
16:27
7
16:34
ゴール地点
天候 晴れ~曇りがちの晴れ。気温11度程度。晴れてても風はひんやり。
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
神社さんの駐車場利用。24時間500円で後払い。
コース状況/
危険箇所等
◯キャンプ場周辺の工事は未着手で,告知等もまだなにも出ていませんでした。

(キャンプ場およびアプローチ道路閉鎖の告知:桜川市公式)
https://www.city.sakuragawa.lg.jp/kankou_bunka_sports/camp/camp_tsukubakougen/news/page009753.html
筑波高原キャンプ場再整備に伴う閉鎖について
・閉鎖予定期間/令和7年9月1日~令和9年3月31日

(工事中の迂回路設定に関する動き:竜ヶ井城山の会さん)
9月からの筑波高原キャンプ場閉鎖に伴うう回路について
https://ryugaijyou.sakura.ne.jp/wp/2025/08/22/camp-jyo_ukairo/

(筑波山の保護指定区域と登山道:茨城県公式)
https://www.pref.ibaraki.jp/seikatsukankyo/shizen/shizen/tsu-tsukubasan-tozan.html
その他周辺情報 つくばの湯 1100円

万葉集巻14-3392
つくはねのいはもとどろにおつるみづよにもたゆらにわがおもはなくに
「たゆらに」がちょっとむずかしい
→「絶ゆる」+完了助動詞「り」の連用形+副詞化の「に」
だそうです
10月10日は特異日ではないものの晴れ確率が高くて土曜日だったから,東京オリンピックの開会式に選ばれたそうです。今日はそこそこ青空の日でした。秋といえばキク科とシソ科。
2025年10月10日 07:53撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
3
10/10 7:53
10月10日は特異日ではないものの晴れ確率が高くて土曜日だったから,東京オリンピックの開会式に選ばれたそうです。今日はそこそこ青空の日でした。秋といえばキク科とシソ科。
こもれびに白く点々と光るのは,
3
こもれびに白く点々と光るのは,
オクモミジハグマでした。
5
オクモミジハグマでした。
あちこちで楽しませてくれました。
3
あちこちで楽しませてくれました。
くるくる。
もじゃもじゃなカシワバハグマ。
この種はいっこの頭花あたり9〜14個の小花(筒状花)をつけるそうなのでみためもじゃもじゃに。(オクモミジハグマの小花は頭花あたり3個)
9
もじゃもじゃなカシワバハグマ。
この種はいっこの頭花あたり9〜14個の小花(筒状花)をつけるそうなのでみためもじゃもじゃに。(オクモミジハグマの小花は頭花あたり3個)
キッコウハグマもところどころ見れますが一株も咲いてません。みんな閉鎖花なんすか?。。
4
キッコウハグマもところどころ見れますが一株も咲いてません。みんな閉鎖花なんすか?。。
モミジガサも元気に咲いてます。
4
モミジガサも元気に咲いてます。
野菊類いくつか。これはカントウヨメナかユウガギクか,決めがたいやつ。
5
野菊類いくつか。これはカントウヨメナかユウガギクか,決めがたいやつ。
こちらは分岐の様子からしてユウガギクかなぁ。
6
こちらは分岐の様子からしてユウガギクかなぁ。
シンプルなシロヨメナ。
5
シンプルなシロヨメナ。
さびしい感じのシラヤマギク。
5
さびしい感じのシラヤマギク。
ヤクシソウ。意外とニガナとの判別はむずい。(花期は別として)
4
ヤクシソウ。意外とニガナとの判別はむずい。(花期は別として)
タイアザミと,
ノハラアザミ。
ぉぉ。アサマヒゴタイ(ツクバヒゴタイ)だー。
茨城県では準絶滅危惧種指定です。
7
ぉぉ。アサマヒゴタイ(ツクバヒゴタイ)だー。
茨城県では準絶滅危惧種指定です。
クモ毛がいかすオヤマボクチ 咲き始め。
4
クモ毛がいかすオヤマボクチ 咲き始め。
葉っぱをみるとサワヒヨドリ。
4
葉っぱをみるとサワヒヨドリ。
シュウブンソウは最終盤。
3
シュウブンソウは最終盤。
コセンダングサ。
以上がキク科。
2
コセンダングサ。
以上がキク科。
シソ科四題。ひかえめなナギナタコウジュ。
4
シソ科四題。ひかえめなナギナタコウジュ。
今日多かったのはカメバヒキオコシ。
4
今日多かったのはカメバヒキオコシ。
秋だなぁって。
キバナアキギリは終盤。
7
キバナアキギリは終盤。
アキノタムラソウ くたびれた株しかみつけられず。。。
以上がシソ科。
4
アキノタムラソウ くたびれた株しかみつけられず。。。
以上がシソ科。
イヌショウマは葉っぱがつやつや。つぼみと,
3
イヌショウマは葉っぱがつやつや。つぼみと,
咲いたところ。
筑波山のイヌショウマは花穂が短い気がする。。
5
筑波山のイヌショウマは花穂が短い気がする。。
ダイモンジソウは花盛り。
4
ダイモンジソウは花盛り。
うっとり。
秋はタデ科も多いです。タデ科四題。まずアキノウナギツカミ。
3
秋はタデ科も多いです。タデ科四題。まずアキノウナギツカミ。
ミゾソバ。いっこだけこっそり開いてます。
4
ミゾソバ。いっこだけこっそり開いてます。
ちょっと花付きのわるいハナタデ。
2
ちょっと花付きのわるいハナタデ。
そしてミズヒキ。
4
そしてミズヒキ。
ツクバトリカブトかヤマトリカブトか。
7
ツクバトリカブトかヤマトリカブトか。
よく裂けた葉っぱからするとツクバトリカブトですが。茎の毛の生え方を見ると区別できるらしい。
3
よく裂けた葉っぱからするとツクバトリカブトですが。茎の毛の生え方を見ると区別できるらしい。
どこでもわちゃわちゃするツリフネソウ。
3
どこでもわちゃわちゃするツリフネソウ。
マツカゼソウの花は少なめ。これから咲く?
3
マツカゼソウの花は少なめ。これから咲く?
キンミズヒキは最終盤。
4
キンミズヒキは最終盤。
秋のホオノキの下ははっぱがかさかさ。
2
秋のホオノキの下ははっぱがかさかさ。
おんや。
星ですね。
今年最後のオトギリソウ ぽつり。
3
今年最後のオトギリソウ ぽつり。
実がいぼいぼはタカトウダイ。
2
実がいぼいぼはタカトウダイ。
トウダイグサ類はまっさきに紅葉します。
4
トウダイグサ類はまっさきに紅葉します。
ミヤマウズラは実を育ててました。
3
ミヤマウズラは実を育ててました。
ミステリーゾーンあり。マンハッタン・トランスファーの「Twilight Zone/Twilight Tone」(1979)を思い出します...
3
ミステリーゾーンあり。マンハッタン・トランスファーの「Twilight Zone/Twilight Tone」(1979)を思い出します...
そっかー。「つくば万博」って1985年だったんすね。いまちょうど40周年。40年は長いなぁ。
3
そっかー。「つくば万博」って1985年だったんすね。いまちょうど40周年。40年は長いなぁ。
植物の最後は木の実二題。どこでも赤を添えるミヤマシキミ。
3
植物の最後は木の実二題。どこでも赤を添えるミヤマシキミ。
てかてかの実のアブラチャン。葉っぱは虫に食べられまくってます。よほどおいしいのか。
4
てかてかの実のアブラチャン。葉っぱは虫に食べられまくってます。よほどおいしいのか。
登りは御幸ヶ原コース。ミナノハットは元の中ノ茶屋よりもすこし上の場所に作られたんですね..
2025年10月10日 08:40撮影 by  GoPro Max, GoPro
2
10/10 8:40
登りは御幸ヶ原コース。ミナノハットは元の中ノ茶屋よりもすこし上の場所に作られたんですね..
正面の源流(役公之窟)方向と左手の登山方向の二方向に結界が張られた男女川の拝所。
2025年10月10日 09:03撮影 by  GoPro Max, GoPro
2
10/10 9:03
正面の源流(役公之窟)方向と左手の登山方向の二方向に結界が張られた男女川の拝所。
流れの脇の役公之窟の碑。
2025年10月10日 09:03撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
10/10 9:03
流れの脇の役公之窟の碑。
今日は,山中のあらゆる拝所に新しいしめ縄が張られていました。九月の「禅定」の名残りかも。
2025年10月10日 09:03撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
3
10/10 9:03
今日は,山中のあらゆる拝所に新しいしめ縄が張られていました。九月の「禅定」の名残りかも。
御幸ヶ原から北方。遠くは霞んでいます。
2025年10月10日 09:40撮影 by  GoPro Max, GoPro
6
10/10 9:40
御幸ヶ原から北方。遠くは霞んでいます。
男体山着きました。
2025年10月10日 09:54撮影 by  GoPro Max, GoPro
3
10/10 9:54
男体山着きました。
男体山から東京方向。
2025年10月10日 10:06撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8
10/10 10:06
男体山から東京方向。
山頂部は小学校の遠足でにぎやかです。女体山から土浦・霞ヶ浦方向。
2025年10月10日 11:06撮影 by  GoPro Max, GoPro
2
10/10 11:06
山頂部は小学校の遠足でにぎやかです。女体山から土浦・霞ヶ浦方向。
女体山からふりかえる男体山。
2025年10月10日 11:06撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9
10/10 11:06
女体山からふりかえる男体山。
キャンプ場コースの森が一番きれいなところ。キャンプ場付近の工事はまだ手付かずで,何の標識も出てませんでした。
2025年10月10日 11:28撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
2
10/10 11:28
キャンプ場コースの森が一番きれいなところ。キャンプ場付近の工事はまだ手付かずで,何の標識も出てませんでした。
東筑波山ハイキングコースの林道に入ると,山頂部のハンレイ岩とはちがう,花崗岩の岩盤がかいまみえます。
2025年10月10日 12:13撮影 by  GoPro Max, GoPro
2
10/10 12:13
東筑波山ハイキングコースの林道に入ると,山頂部のハンレイ岩とはちがう,花崗岩の岩盤がかいまみえます。
林道・登山道接続部の間違いやすい地点(自分も最初に来たとき間違えました汗)。直進でなく,真ん中に見える標識の左へ入ります。
2025年10月10日 12:27撮影 by  GoPro Max, GoPro
1
10/10 12:27
林道・登山道接続部の間違いやすい地点(自分も最初に来たとき間違えました汗)。直進でなく,真ん中に見える標識の左へ入ります。
小さい流れを渡ったり,
2025年10月10日 12:29撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
2
10/10 12:29
小さい流れを渡ったり,
ゴロゴロの涸れ沢を渡ったり。
2025年10月10日 12:35撮影 by  GoPro Max, GoPro
2
10/10 12:35
ゴロゴロの涸れ沢を渡ったり。
このセクションはほかにも迷いやすい箇所ありです。この8番のサインを探しながら歩くとよいです。木の高いところについていて気づきにくいのがちょい難点。
2025年10月10日 12:39撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
3
10/10 12:39
このセクションはほかにも迷いやすい箇所ありです。この8番のサインを探しながら歩くとよいです。木の高いところについていて気づきにくいのがちょい難点。
つつじヶ丘駐車場を経て,園地で休憩。光が午後っぽくなってきました。
2025年10月10日 13:35撮影 by  GoPro Max, GoPro
1
10/10 13:35
つつじヶ丘駐車場を経て,園地で休憩。光が午後っぽくなってきました。
ススキの向こうの霞ヶ浦。
2025年10月10日 13:35撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8
10/10 13:35
ススキの向こうの霞ヶ浦。
新しいしめ縄は全部の拝所に。胎内岩,
2025年10月10日 14:10撮影 by  GoPro Max, GoPro
2
10/10 14:10
新しいしめ縄は全部の拝所に。胎内岩,
女体山直下にも。
2025年10月10日 14:47撮影 by  GoPro Max, GoPro
2
10/10 14:47
女体山直下にも。
弁慶七戻りにも。
2025年10月10日 15:10撮影 by  GoPro Max, GoPro
5
10/10 15:10
弁慶七戻りにも。
ここの道の正面の木の向こうにうっすら女体山が見えてるのに初めて気づく。
2025年10月10日 14:17撮影 by  GoPro Max, GoPro
2
10/10 14:17
ここの道の正面の木の向こうにうっすら女体山が見えてるのに初めて気づく。
今日二度目の女体山。雲が増え気味。雲のかたちが秋だなぁ。
2025年10月10日 14:37撮影 by  GoPro Max, GoPro
4
10/10 14:37
今日二度目の女体山。雲が増え気味。雲のかたちが秋だなぁ。
ベンケイハットに戻って白雲橋コースに入ります。
2025年10月10日 15:11撮影 by  GoPro Max, GoPro
3
10/10 15:11
ベンケイハットに戻って白雲橋コースに入ります。
木々にみおろされ,大木の伽藍 みたいになってる広いところ。
2025年10月10日 15:45撮影 by  GoPro Max, GoPro
2
10/10 15:45
木々にみおろされ,大木の伽藍 みたいになってる広いところ。
二十三丁目石にあいさつして,
2025年10月10日 15:52撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
2
10/10 15:52
二十三丁目石にあいさつして,
白蛇弁天様でお金ふやしてくださいとお願いして今日一日が終了。
2025年10月10日 16:10撮影 by  GoPro Max, GoPro
4
10/10 16:10
白蛇弁天様でお金ふやしてくださいとお願いして今日一日が終了。

感想

雲も空気も秋でした☁️🍎🍇🌰☁️

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:108人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
筑波山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 関東 [日帰り]
白雲コースから頂上、下りはおたつコース。
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
筑波山(女体山 男体山)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
筑波山神社より
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら