ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8794801
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

霞沢岳 徳本峠クラシックルート

2025年10月09日(木) 〜 2025年10月11日(土)
 - 拍手
m-kiku その他1人
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
18:15
距離
31.1km
登り
3,292m
下り
2,473m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
8:07
休憩
0:18
合計
8:25
距離 16.9km 登り 2,044m 下り 634m
5:28
6
スタート地点
5:34
8
5:42
5:43
5
5:48
25
6:13
6:14
35
6:49
4
7:29
7:30
16
7:46
14
8:00
70
9:10
2
9:12
12
9:24
53
10:17
10:30
133
12:43
12:45
67
13:52
1
2日目
山行
7:23
休憩
0:58
合計
8:21
距離 10.0km 登り 1,145m 下り 1,146m
6:23
33
9:58
10:03
27
10:30
22
10:52
11:18
18
11:36
11:42
15
11:57
12:05
115
14:44
3日目
山行
1:23
休憩
0:01
合計
1:24
距離 4.3km 登り 103m 下り 694m
6:33
1
6:34
82
7:56
7:57
0
7:57
ゴール地点
天候 1日目 くもり/ 晴れ
2日目 晴れ
3日目 雨 上高地 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
島々 徳本峠登山口駐車場
https://shimashima-iwanadomegoya.com/tokugotouge-parking/

Alpine Cafe 満寿屋
https://yama.cloud/alpinecafemasuya/#payment

◎上高地⇔島々 バス料金/2760円
※島々Pには「安曇支所前」が最も近い。
さわんど⇔上高地 タクシー/定額の6000円
コース状況/
危険箇所等
◎島々 - 二俣まで林道歩きです。

◎二俣 - 岩魚留小屋間は、何度か高巻があり、特に今年の春の土砂崩れを回避した高巻は道の状態もいいとは言えません。道は明瞭。

◎岩魚留小屋 - 徳本峠(徳本峠小屋)間は、沢沿いに登って行きますが、沢から離れると勾配のきついジグザグ道になる。道は明瞭。

◎徳本峠(徳本峠小屋) - ジャンクションピーク
CT登り1時間 思ったより長く感じる登り。

◎ジャンクションピーク - K1
小さなアップダウンを繰り返しながらの道。
霞沢岳の稜線が前方に見えているが中々辿り着かない。
K1の登りに取り付いたかと喜んだら、、結構な登りで難儀した。
K1まで、という登山者も多かった。頂上は十分満足できる眺め。

◎K1 - 霞沢岳
稜線歩き。霞沢岳山頂は風を遮るハイマツのおかげでゆっくり休憩できる。
もちろん360度の大絶景を見ながらの歩きが楽しめる。
その他周辺情報 竜島温泉 せせらぎの湯
https://ryushima-onsen.jp/
登山口
ここを曲がってすぐの所にトイレ有ります。
2025年10月09日 05:31撮影
10/9 5:31
登山口
ここを曲がってすぐの所にトイレ有ります。
獣除け柵を開けて中に入る。
登山者もここまで車で入れたが 今は釣り人のみの🅿になった。
2025年10月09日 05:41撮影
10/9 5:41
獣除け柵を開けて中に入る。
登山者もここまで車で入れたが 今は釣り人のみの🅿になった。
作業用の林道になってますが古の道を想像しながら歩きました。
2025年10月09日 05:54撮影
10/9 5:54
作業用の林道になってますが古の道を想像しながら歩きました。
戦国落人悲話碑
2025年10月09日 07:24撮影
10/9 7:24
戦国落人悲話碑
説明文
2025年10月09日 07:24撮影
10/9 7:24
説明文
2025年10月09日 07:30撮影
10/9 7:30
奇怪な樹形
2025年10月09日 07:31撮影
10/9 7:31
奇怪な樹形
あがりこサクラ
2025年10月09日 07:31撮影
1
10/9 7:31
あがりこサクラ
ここまで逃げ延びてきたが、、ここで豊臣秀吉の命を受けた杣人により殺害されたらしきことが読み取れました。亡くなったのは武将の奥様らしい、、。
2025年10月09日 07:40撮影
10/9 7:40
ここまで逃げ延びてきたが、、ここで豊臣秀吉の命を受けた杣人により殺害されたらしきことが読み取れました。亡くなったのは武将の奥様らしい、、。
その場の風景、、。
2025年10月09日 07:41撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10/9 7:41
その場の風景、、。
次第に道はクラシックルートの雰囲気を醸し出してきた、、。
2025年10月09日 07:43撮影
1
10/9 7:43
次第に道はクラシックルートの雰囲気を醸し出してきた、、。
「行き橋」
2025年10月09日 07:44撮影
1
10/9 7:44
「行き橋」
2025年10月09日 07:45撮影
10/9 7:45
「戻り橋」
2025年10月09日 07:57撮影
10/9 7:57
「戻り橋」
2025年10月09日 07:58撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
10/9 7:58
炭焼きがま跡。
2025年10月09日 08:01撮影
10/9 8:01
炭焼きがま跡。
苔に覆われていた、、。
2025年10月09日 08:01撮影
10/9 8:01
苔に覆われていた、、。
この春に起きた土砂崩れの現場。
4か月で復旧できたのは この高巻道を作っていただけたから🙏
2025年10月09日 08:13撮影
10/9 8:13
この春に起きた土砂崩れの現場。
4か月で復旧できたのは この高巻道を作っていただけたから🙏
2025年10月09日 08:53撮影
10/9 8:53
2025年10月09日 09:09撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10/9 9:09
「瀬戸下橋」
2025年10月09日 09:10撮影
10/9 9:10
「瀬戸下橋」
2025年10月09日 09:10撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
10/9 9:10
2025年10月09日 09:18撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
10/9 9:18
2025年10月09日 09:20撮影
1
10/9 9:20
2025年10月09日 09:22撮影
1
10/9 9:22
「瀬戸上橋」
2025年10月09日 09:23撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10/9 9:23
「瀬戸上橋」
2025年10月09日 09:29撮影
1
10/9 9:29
ダイモンジソウ
2025年10月09日 09:30撮影
1
10/9 9:30
ダイモンジソウ
2025年10月09日 09:30撮影
1
10/9 9:30
「ワサビ沢」
2025年10月09日 10:03撮影
10/9 10:03
「ワサビ沢」
ワサビ沢の流れ、、。
2025年10月09日 10:04撮影
1
10/9 10:04
ワサビ沢の流れ、、。
、、秋、、。
2025年10月09日 10:04撮影
10/9 10:04
、、秋、、。
熊の一撃💦
と思ったら、、橋の向こうに、、、
2025年10月09日 10:15撮影
10/9 10:15
熊の一撃💦
と思ったら、、橋の向こうに、、、
「岩魚留小屋」
来たかった場所に来れて幸せ〜、、。
2025年10月09日 10:16撮影
1
10/9 10:16
「岩魚留小屋」
来たかった場所に来れて幸せ〜、、。
いい いい。。
2025年10月09日 10:17撮影
1
10/9 10:17
いい いい。。
縁台に座って おにぎりを食べたよ〜😋
2025年10月09日 10:17撮影
2
10/9 10:17
縁台に座って おにぎりを食べたよ〜😋
これ すごくイイ🎶
2025年10月09日 10:26撮影
2
10/9 10:26
これ すごくイイ🎶
桂の木
2025年10月09日 10:18撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
10/9 10:18
桂の木
小屋と一緒に歴史を刻んで来たんだなぁ〜、、。
2025年10月09日 10:28撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
10/9 10:28
小屋と一緒に歴史を刻んで来たんだなぁ〜、、。
もみじもイイ🎶
2025年10月09日 10:28撮影
10/9 10:28
もみじもイイ🎶
「岩魚留沢橋」
2025年10月09日 10:30撮影
10/9 10:30
「岩魚留沢橋」
2025年10月09日 10:30撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10/9 10:30
2025年10月09日 10:31撮影
1
10/9 10:31
2025年10月09日 11:29撮影
10/9 11:29
栃の実 かわいい。。
2025年10月09日 11:57撮影
1
10/9 11:57
栃の実 かわいい。。
ずっと沢を登ってきましたが、、、
2025年10月09日 12:09撮影
10/9 12:09
ずっと沢を登ってきましたが、、、
道はジグザグ道に、、。
2025年10月09日 12:26撮影
1
10/9 12:26
道はジグザグ道に、、。
「ちから水」
しみ出している細い水流。マイカップあると便利だよ〜
2025年10月09日 12:44撮影 by  SC-54A, samsung
10/9 12:44
「ちから水」
しみ出している細い水流。マイカップあると便利だよ〜
「徳本峠小屋」
ゃったぁー 着きました🎶
2025年10月09日 13:54撮影 by  SC-54A, samsung
1
10/9 13:54
「徳本峠小屋」
ゃったぁー 着きました🎶
紅葉も出迎えてくれました🎶
2025年10月09日 13:55撮影 by  SC-54A, samsung
1
10/9 13:55
紅葉も出迎えてくれました🎶
102歳の本館は保存館なのかと思っていたら、、
なんと受付は 102歳の引き戸を開けた、、
2025年10月09日 14:00撮影
1
10/9 14:00
102歳の本館は保存館なのかと思っていたら、、
なんと受付は 102歳の引き戸を開けた、、
中にありました🎶
2025年10月09日 14:06撮影 by  SC-54A, samsung
1
10/9 14:06
中にありました🎶
私達の寝床
仕切りがあり 完全個室風
中でも気に入ったのが 一畳ほどの荷物置き場👍
そのおかげか この小屋では山小屋あるあるのガサガサ音がなかった🙌
2025年10月09日 14:20撮影
1
10/9 14:20
私達の寝床
仕切りがあり 完全個室風
中でも気に入ったのが 一畳ほどの荷物置き場👍
そのおかげか この小屋では山小屋あるあるのガサガサ音がなかった🙌
談話室 兼 食堂
2025年10月09日 15:13撮影
1
10/9 15:13
談話室 兼 食堂
いい感じ。。
2025年10月09日 15:13撮影
1
10/9 15:13
いい感じ。。
管理栄養士に依る豪華な夕食。
メガ盛りで3杯おかわりした女性がいたよ!
2025年10月09日 17:30撮影
2
10/9 17:30
管理栄養士に依る豪華な夕食。
メガ盛りで3杯おかわりした女性がいたよ!
朝食も超〜美味い
2025年10月10日 05:29撮影
1
10/10 5:29
朝食も超〜美味い
2日目朝の徳本峠小屋の風景
2025年10月10日 05:50撮影
1
10/10 5:50
2日目朝の徳本峠小屋の風景
小屋のシンボル
2025年10月10日 05:51撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
10/10 5:51
小屋のシンボル
小屋から穂高 前穂が見れちゃう〜🎶
2025年10月10日 05:51撮影
2
10/10 5:51
小屋から穂高 前穂が見れちゃう〜🎶
6時半 今日の予定は霞沢岳
紅葉した森を行きます
2025年10月10日 06:32撮影
10/10 6:32
6時半 今日の予定は霞沢岳
紅葉した森を行きます
雲海
2025年10月10日 06:46撮影
1
10/10 6:46
雲海
下界は海の底
2025年10月10日 07:25撮影
2
10/10 7:25
下界は海の底
2025年10月10日 07:25撮影
10/10 7:25
「ジャンクションピーク」」
2025年10月10日 07:26撮影
1
10/10 7:26
「ジャンクションピーク」」
霞沢岳の稜線をとらえる。
2025年10月10日 07:38撮影
10/10 7:38
霞沢岳の稜線をとらえる。
乗鞍岳がすごく近い!
2025年10月10日 07:39撮影
1
10/10 7:39
乗鞍岳がすごく近い!
尾根道は紅葉まっしぐら
2025年10月10日 08:01撮影
1
10/10 8:01
尾根道は紅葉まっしぐら
燃える山肌、、
2025年10月10日 08:02撮影
1
10/10 8:02
燃える山肌、、
、、、
2025年10月10日 08:39撮影
1
10/10 8:39
、、、
、、、、
2025年10月10日 08:39撮影
10/10 8:39
、、、、
、、、、、
紅葉が綺麗で中々歩が進まないのは事実だが、、
2025年10月10日 08:42撮影
1
10/10 8:42
、、、、、
紅葉が綺麗で中々歩が進まないのは事実だが、、
全然この稜線に辿り着かない💦
2025年10月10日 09:08撮影
1
10/10 9:08
全然この稜線に辿り着かない💦
眺めは最高だけどさぁー、、
2025年10月10日 09:09撮影
10/10 9:09
眺めは最高だけどさぁー、、
やっと基部に着いたかな〜(・・?
2025年10月10日 09:14撮影
10/10 9:14
やっと基部に着いたかな〜(・・?
おっ!吊り尾根🎶
やばっ!レンズ雲💦

2025年10月10日 09:16撮影
1
10/10 9:16
おっ!吊り尾根🎶
やばっ!レンズ雲💦

大天井 常念 蝶の稜線
2025年10月10日 09:16撮影
1
10/10 9:16
大天井 常念 蝶の稜線
八ヶ岳
2025年10月10日 09:55撮影
10/10 9:55
八ヶ岳
「K1」
凄い眺め 
写真バックは「K2」「霞沢岳」」
2025年10月10日 09:57撮影
2
10/10 9:57
「K1」
凄い眺め 
写真バックは「K2」「霞沢岳」」
息を飲む美しさ。
2025年10月10日 09:57撮影
1
10/10 9:57
息を飲む美しさ。
2025年10月10日 09:58撮影
10/10 9:58
2025年10月10日 09:58撮影
1
10/10 9:58
焼岳
2025年10月10日 09:58撮影
1
10/10 9:58
焼岳
八ヶ岳
2025年10月10日 10:09撮影
1
10/10 10:09
八ヶ岳
中央アルプス
2025年10月10日 10:09撮影
1
10/10 10:09
中央アルプス
南アルプス
2025年10月10日 10:10撮影
1
10/10 10:10
南アルプス
笠ヶ岳
手前は西穂高〜
2025年10月10日 10:11撮影
1
10/10 10:11
笠ヶ岳
手前は西穂高〜
西穂高小屋も見えてるよ〜
2025年10月10日 10:11撮影
1
10/10 10:11
西穂高小屋も見えてるよ〜
なんなんだい この景色は😍
2025年10月10日 10:11撮影
1
10/10 10:11
なんなんだい この景色は😍
焼岳もバッチリじゃん!
2025年10月10日 10:26撮影
1
10/10 10:26
焼岳もバッチリじゃん!
2025年10月10日 10:26撮影
1
10/10 10:26
2025年10月10日 10:26撮影
1
10/10 10:26
パッチワークの山肌もいいネ
2025年10月10日 10:26撮影
1
10/10 10:26
パッチワークの山肌もいいネ
谷間は上高地🎶
2025年10月10日 10:27撮影
1
10/10 10:27
谷間は上高地🎶
「霞沢岳」\(^o^)/
2025年10月10日 10:50撮影
2
10/10 10:50
「霞沢岳」\(^o^)/
穂高連峰✨
2025年10月10日 10:50撮影
1
10/10 10:50
穂高連峰✨
焼岳✨
2025年10月10日 10:50撮影
2
10/10 10:50
焼岳✨
乗鞍と御嶽山✨
2025年10月10日 10:51撮影
2
10/10 10:51
乗鞍と御嶽山✨
北岳と富士山がドンチシャで重なっていたぁーー🤣
2025年10月10日 10:51撮影
10/10 10:51
北岳と富士山がドンチシャで重なっていたぁーー🤣
2025年10月10日 10:52撮影
1
10/10 10:52
2025年10月10日 10:52撮影
1
10/10 10:52
笠も綺麗な山だよね〜✨
2025年10月10日 10:52撮影
1
10/10 10:52
笠も綺麗な山だよね〜✨
常念もいいネ
2025年10月10日 10:52撮影
1
10/10 10:52
常念もいいネ
八ヶもいいネ
2025年10月10日 10:53撮影
1
10/10 10:53
八ヶもいいネ
岳沢小屋も見えてる〜
2025年10月10日 11:12撮影
1
10/10 11:12
岳沢小屋も見えてる〜
西穂からの縦走もいいよネ
2025年10月10日 11:12撮影
1
10/10 11:12
西穂からの縦走もいいよネ
2025年10月10日 11:14撮影
1
10/10 11:14
2025年10月10日 11:14撮影
1
10/10 11:14
パッチワークの山々✨
2025年10月10日 11:22撮影
10/10 11:22
パッチワークの山々✨
ふわふわモコモコのこれは苔❔かな
2025年10月10日 11:29撮影
10/10 11:29
ふわふわモコモコのこれは苔❔かな
K1まで戻ってきました。
2025年10月10日 11:54撮影
2
10/10 11:54
K1まで戻ってきました。
谷筋の紅葉が見事✨
2025年10月10日 11:56撮影
2
10/10 11:56
谷筋の紅葉が見事✨
枝っぷりもいいネ
2025年10月10日 12:13撮影
10/10 12:13
枝っぷりもいいネ
黄葉
2025年10月10日 12:20撮影
1
10/10 12:20
黄葉
きのこ
2025年10月10日 13:32撮影
2
10/10 13:32
きのこ
ジャンクションピークまで戻ってきました。
2025年10月10日 13:59撮影
10/10 13:59
ジャンクションピークまで戻ってきました。
行きで見落とした上高地分岐
2025年10月10日 14:35撮影
10/10 14:35
行きで見落とした上高地分岐
「展望所」
登って 何も見えないじゃん!と振り返ったら この景色が目に飛び込んで来た✨
2025年10月10日 14:44撮影
1
10/10 14:44
「展望所」
登って 何も見えないじゃん!と振り返ったら この景色が目に飛び込んで来た✨
小屋に着きました😊
2025年10月10日 14:46撮影
10/10 14:46
小屋に着きました😊
秋の空
2025年10月10日 14:50撮影 by  SC-54A, samsung
1
10/10 14:50
秋の空
テン場
2025年10月10日 14:50撮影 by  SC-54A, samsung
10/10 14:50
テン場
昨日とは違ったメニュー🎶
クオリティ高い😋
おかわりしたよ〜
2025年10月10日 17:37撮影
2
10/10 17:37
昨日とは違ったメニュー🎶
クオリティ高い😋
おかわりしたよ〜
3日目〜
2025年10月11日 05:23撮影
1
10/11 5:23
3日目〜
常に厨房では割烹着姿の3人が時間をかけて料理造りをしていました。
2025年10月11日 06:09撮影 by  SC-54A, samsung
1
10/11 6:09
常に厨房では割烹着姿の3人が時間をかけて料理造りをしていました。
全ての登山者が出発されたけど私達はのんびり珈琲タイム、、
2025年10月11日 06:11撮影 by  SC-54A, samsung
1
10/11 6:11
全ての登山者が出発されたけど私達はのんびり珈琲タイム、、
それもそのはず 今日は雨☂
クラシックルートを戻る計画でしたが 道中を考えて 予定変更 上高地に下りる決断をしました。
2025年10月11日 06:30撮影 by  SC-54A, samsung
10/11 6:30
それもそのはず 今日は雨☂
クラシックルートを戻る計画でしたが 道中を考えて 予定変更 上高地に下りる決断をしました。
そんな訳で 明神です!😅
2025年10月11日 07:56撮影 by  SC-54A, samsung
1
10/11 7:56
そんな訳で 明神です!😅
「明神館」
2025年10月11日 08:02撮影 by  SC-54A, samsung
2
10/11 8:02
「明神館」
「明神橋」
2025年10月11日 08:13撮影 by  SC-54A, samsung
1
10/11 8:13
「明神橋」
「明神池」
2025年10月11日 08:20撮影 by  SC-54A, samsung
1
10/11 8:20
「明神池」
2025年10月11日 09:07撮影 by  SC-54A, samsung
10/11 9:07
立ち枯れに梓川
2025年10月11日 09:07撮影 by  SC-54A, samsung
1
10/11 9:07
立ち枯れに梓川
「かっぱ橋」
クラシックルート 楽しく歩けました😊
2025年10月11日 09:21撮影 by  SC-54A, samsung
2
10/11 9:21
「かっぱ橋」
クラシックルート 楽しく歩けました😊

感想

2025.09.30
クラシックルート開通の知らせが届いた。
なんと早い開通だ!

山小屋終業間際のこの時期に、天気予報と宿泊予約の狭間でヒーコラしていた私に朗報が届いたのだ!

行先変更!

北アルプスで未踏の山、霞沢岳。
霞沢岳は何が何でもクラシックルートで行くと決めていた🎶

...新島々に降り立つ。
クラシックルートの起点 島々。
ウェストン卿も高村光太郎も芥川龍之介もここから出発したのだ。
そんなノスタルジックな気分に浸れる場所だ。
林道が終わって
古めかしい橋が 景色が..目に入った時は過去にタイムスリップしそうだった。

...霞沢岳。
眺める霞沢岳は優美な山だ。
私の中にあった霞沢岳のイメージが今回の山行で大きく変わった。
小屋に帰って、ご主人さんに「凄い山だった!」と話したら ご主人さん、「そうだよ、あの山は別名『夫婦喧嘩の山』なんだから」と、可笑しな話をしてくださった。

北アルプス最後の山に相応しい良い山だった。
書き残したい山話しは沢山ありすぎて...
記録書き書きしながら 私はまだ島々谷に心を奪われています。。。




◎徳本峠小屋
102歳になる本館は基本 受付 売店。
希望者には宿泊も可能らしい。

新館は、宿泊棟・食堂・厨房。
立派な厨房には女性3人が割烹着姿で日中の2時には夕食の準備に着いている。
宿泊定員15人くらいの小さな小屋という事もあるだろうが実に手の込んだ手料理が用意される。
このご婦人たちは厨房に籠っていて給仕は山小屋主人がやっていた。
配膳に出てきたご婦人は登山者に愛想を見せることなく業務に取り組んでいる..他の山小屋では見れない光景だ。
その代わりと言っては何なんだが、ご主人さんはおもしろい方で愉快な話しを沢山してくれた。

【トイレ】
徳本峠小屋のトイレは非常に変わっていて、それがまた凄く良かった。
和1.洋1.男性用1が小階段上った所に設けられているが...
階下にあるWCスリッパを履いて一人ずつ利用する仕組みになっている。
スリッパが無い時は使用中..という訳だ。
換気のきいた解放的な広々した(個室風にはなっている)トイレで用を足す!
実に良い!
これも少人数の山小屋だから可能なシステムだね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:42人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら