ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8794135
全員に公開
ハイキング
剱・立山

称名滝〜大日岳〜奥大日岳〜室堂平(泊)・・バス・・弘法〜称名滝

2025年10月10日(金) 〜 2025年10月11日(土)
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
10:34
距離
20.3km
登り
2,269m
下り
1,468m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:54
休憩
1:09
合計
8:03
距離 14.5km 登り 2,122m 下り 707m
7:14
9
7:23
33
7:56
7:57
13
8:10
8:11
45
8:56
9:06
23
9:29
9:30
45
10:15
10:23
43
11:06
11:14
12
11:26
11:32
14
11:46
11:51
7
11:58
12:01
2
12:03
12:04
66
13:10
13:16
3
13:19
13:20
4
13:24
13:33
4
13:37
13:38
2
13:40
12
13:52
7
14:25
14:29
9
14:38
14:39
16
14:55
14:57
10
15:07
15:08
9
15:17
2日目
山行
2:25
休憩
2:00
合計
4:25
距離 5.8km 登り 147m 下り 761m
5:47
6
5:53
5:54
5
5:59
4
6:03
6:05
6
6:11
6:30
1
6:31
8:01
27
8:28
8:30
11
8:41
8:42
71
9:53
9:54
2
9:56
9:57
5
10:02
10:04
4
10:08
3
10:11
10:12
0
10:12
ゴール地点
天候 1日目 快晴のち曇り
2日目 ガスと雨
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
 大日岳登山口を起点にするには、称名滝駐車場にアクセスする必要がありますが、手前にある桂台ゲートの開門は10月は午前7時。
 富山市街で弁当を購入し、ゲート前に午前6時45分頃に到着。平日ということもあり、車列は短く3番目でした。6時50分頃に係員が到着し開門。弁当を開けて食べようとしたところで急遽中断。
 ほどなく、称名滝駐車場に到着し、朝ご飯を再開。準備を整えて、7時15分頃に出発。
コース状況/
危険箇所等
 登山口〜大日平と、大日平山荘〜大日小屋、2段階で長い登りがありますが、素晴らしい紅葉が360度に広がり、高度を上げるごとに景色が良くなるので、苦になりません。
 難点は、写真を撮り過ぎて、進みません〜。あと、劣化した木道が、シーソーみたいになって面白い、いや危ない。

 コースタイム上の地点には出てきませんが、奥大日岳最高点は、奥大日山頂側から立山方向に、くの字型に進むと、分岐が明瞭で容易にアクセスできましたが、最高点から直線的に立山方向に下ろうとすると、道が不明瞭で不安を感じたため、引き返しました。

 弘法〜称名滝の下りは、雨で登山道もすっかり濡れてしまったので、滑りやすくて危険でした。尻もちこそつかなかったものの、迂闊に岩に足を乗せるとつるっとスリップしまくり、谷側にスリップしていたら、ダイブするところでした。
その他周辺情報 そうめん金龍
 午前11時半頃に到着。雨のせいかお客さんはまばらで、店員の方もお品書きの説明を丁寧にしてくれました。そうめん(700円)、ねぎ油を入れると味変し、さらに美味。

中華そばあざみ
 金龍から出てその足で入店。こちらも埋まり具合は半分程度。口コミで並サイズでも量が多いとあったので、小にしようかと思ったのですが、値段が50円しか変わらなかったため、中華(並)950円にしました。あっさり味で、無理なく完食。

大岩温泉不動の湯
 食事をしていると開店の12時を過ぎたので温泉に移動。先客は2人で、ほどなくいなくなったので貸切に。こじんまりした良い温泉でした。

 ご当地グルメと温泉をコンパクトに一か所にまとめたのですが、大岩山日石寺に行きそびれてしまいました。
予約できる山小屋
雷鳥沢ヒュッテ
称名滝第一駐車場
滝まで徒歩20分以上かかるので、登山者は舗装道で苦にならないが、観光客は大変かも
2025年10月10日 07:10撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/10 7:10
称名滝第一駐車場
滝まで徒歩20分以上かかるので、登山者は舗装道で苦にならないが、観光客は大変かも
登りきると、大日平には木道が整備されており散策気分
2025年10月10日 08:29撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/10 8:29
登りきると、大日平には木道が整備されており散策気分
右手に目をやると薬師岳
2025年10月10日 08:51撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/10 8:51
右手に目をやると薬師岳
左手には大日岳の紅葉 最高です!
2025年10月10日 09:06撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/10 9:06
左手には大日岳の紅葉 最高です!
12分の6なのでやっと半分。実は行程を分割した数字ではなかった!?
2025年10月10日 09:12撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/10 9:12
12分の6なのでやっと半分。実は行程を分割した数字ではなかった!?
高度を上げていくと、弥陀ヶ原やアルペンルートが一望
2025年10月10日 10:34撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/10 10:34
高度を上げていくと、弥陀ヶ原やアルペンルートが一望
大日岳へラストスパート
2025年10月10日 11:12撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/10 11:12
大日岳へラストスパート
劔、五竜、白馬、全部見渡せます
2025年10月10日 11:15撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/10 11:15
劔、五竜、白馬、全部見渡せます
これから進む奥大日と、遠くに立山
2025年10月10日 11:28撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/10 11:28
これから進む奥大日と、遠くに立山
中大日岳山頂
通過点みたいなっているけど、結構お薦め
2025年10月10日 11:58撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/10 11:58
中大日岳山頂
通過点みたいなっているけど、結構お薦め
奥大日へは一旦下るが、コルが見えているので頑張れる
2025年10月10日 12:23撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/10 12:23
奥大日へは一旦下るが、コルが見えているので頑張れる
12分の分母を超えて14! 
第12コースみたいなものか?
2025年10月10日 13:59撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/10 13:59
12分の分母を超えて14! 
第12コースみたいなものか?
ちょっと雲が出てきて暗くなってきたかな。でも絶景
2025年10月10日 14:48撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/10 14:48
ちょっと雲が出てきて暗くなってきたかな。でも絶景
雷鳥沢名物 地獄の階段
最後の最後でこれはきつい
2025年10月10日 15:12撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/10 15:12
雷鳥沢名物 地獄の階段
最後の最後でこれはきつい
今日のお宿雷鳥荘に到着。目の前は絶景
2025年10月10日 15:12撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/10 15:12
今日のお宿雷鳥荘に到着。目の前は絶景
朝ご飯は、伝説のコンビニ立山サンダーバードで、奮発して購入した熊肉おにぎり(750円)
2025年10月11日 04:32撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/11 4:32
朝ご飯は、伝説のコンビニ立山サンダーバードで、奮発して購入した熊肉おにぎり(750円)
雨が止まず、予定を大きく変更して出発
2025年10月11日 05:52撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/11 5:52
雨が止まず、予定を大きく変更して出発
雨のミクリガ池。誰もいないので貸切です
2025年10月11日 06:02撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/11 6:02
雨のミクリガ池。誰もいないので貸切です
バスで弘法に移動
標高が下がると、ガスがなくなり雨も止み、歩けそう
2025年10月11日 08:29撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/11 8:29
バスで弘法に移動
標高が下がると、ガスがなくなり雨も止み、歩けそう
アルペンルート脇の木道から撮影 かなりの頻度でバスが通ります
2025年10月11日 08:39撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/11 8:39
アルペンルート脇の木道から撮影 かなりの頻度でバスが通ります
登山道からは樹木が茂って距離があるので、撮るのが難しい
2025年10月11日 09:25撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/11 9:25
登山道からは樹木が茂って距離があるので、撮るのが難しい
雨でも水の色が美しい
2025年10月11日 09:58撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/11 9:58
雨でも水の色が美しい
下山めし 大岩のそうめん 
今日は下っただけであまり動いていませんが、するするっと食べてしまいました
2025年10月11日 11:38撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/11 11:38
下山めし 大岩のそうめん 
今日は下っただけであまり動いていませんが、するするっと食べてしまいました
撮影機器:

感想

 数日前の天気予報では、1日目は晴れ、2日目は午後から雨だったのですが、天気の崩れが早く、2日目に早起きしてご来光を見ようという計画は、早々に前日夜に断念。
 室堂からはアルペンルート脇を徒歩で下山する予定で、ターミナルで1時間以上待機して雨雲レーダとにらめっこしながら計画を試案していたんですが、雨とガスと風がおさまらず、仕方なく始発の8時のバスに乗車。
 標高が下がってくると、ガスがなくなり小雨になってきたので、弘法で下車。

 弘法から称名滝まで標高差約700mの下り。地面が乾いていれば何てことないんですが、滑らないように慎重に一歩一歩刻んでいきました。時折雨が本降りになり、ヤマレコを見ても全然進んでおらず、苦行のようでした。
 そんな中、悪天候でかつ明日の天気も微妙な中、登ってくるつわものが3組(ソロ3人)もあり、驚きました。この状況下なので、皆さんと言葉を交わしましたが、3人とも「下りは滑りますよ」と気遣っていただきました。心の中では、すでに身をもって体験していますと。
 雨には降られましたが、無事に下山ができて、ほっとしています。

 話を戻して、1日目の午前中は素晴らしい天気と一面の紅葉で、思わず感嘆の声が出るほどの絶景でした。バスの車窓から眺める紅葉も手軽で良いですが、苦労する分その何倍も美しい世界がありました。
 核心が短文になってしまいましたが、また行きたい場所です。
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:18人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら