体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:36
- 距離
- 6.2km
- 登り
- 716m
- 下り
- 716m
コースタイム
天候 | 曇り または 霧、山頂は風雨が強く雨具着用(正確には霧雨+強風) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
朝は空きがあったが、下山時は満車 ※下山後も下からくるクルマが多数、帰りは狭い道でのすれ違いがとても多く疲れました |
コース状況/ 危険箇所等 |
メインの登山道:良く整備されていてとても歩きやすい 行者周辺:歩きやすくないけど難路というほどでも無い、おくさりは濡れた岩がツルツルなので鎖に足を引っ掛けて登る |
その他周辺情報 | 剣山木綿麻温泉:入浴400円(シャンプー 50円) 三嶋製麺所:冷醤油+卵で250円 麦香:かすうどん(温かけ) 750円 |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
長パン
グローブ(半)
帽子
雨具上下
L靴(3)
ザック(A12)
ヘッドランプ
予備電池(単4)
日焼け止め
虫よけ
携帯
予備バッテリー(5Ah)
エマージェンシーBivvy
時計
タオル
ストック
行動食
飲料
|
---|
感想
九州四国山行7日目 剣山
前日夜は雨、朝はやんでいたけど怪しげな天気なので、サクッと登り下りてくるつもりで出発
メインの登山道はとても歩きやすい道でしたが、私の山行計画だとなぜか脇道に逸れて"行場"へ
2年前に考えたルートなのでなぜ"行場"に行くのか覚えてませんでしたが、そこには"おくさり"という鎖場があり、2年前の私はここを通りたかったみたいです
その"おくさり"を通り、メインのルートに戻って山頂に着くと雨と風、雨具着ても寒いので次郎笈には行かずそのまま下山しました
稜線が綺麗らしいのですが、何も見えず残念です
※水0.6/1.5L
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:22人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する