ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8790716
全員に公開
ハイキング
近畿

青山高原(圧巻の一目千本)

2025年10月10日(金) [日帰り]
 - 拍手
tegeteget その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:33
距離
8.2km
登り
570m
下り
567m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:59
休憩
0:34
合計
4:33
距離 8.2km 登り 576m 下り 568m
7:59
20
スタート地点
8:19
64
9:23
9:29
16
9:46
10:06
99
11:46
11:47
2
11:50
29
12:19
12:23
9
12:32
ゴール地点
天候 曇り
午後から風が強く肌寒かった
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
現地駐車場多数あり。
今回はトイレ付きを選択
コース状況/
危険箇所等
リボンが沢山あるけど、踏み跡がちゃんと残されているので、迷う事は無いと思います。
滝周辺は少し迷う事があるかも知れませんが、ヤマレコマップと相談しながら行けば問題無し(笑)
その他周辺情報 ⭐️青山高原(チーズフォンデュとミルコーヒー)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8791422.html
※同行者ブーバーの投稿です。
青山高原 第3駐車場
トイレ付き
2025年10月10日 07:59撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
10/10 7:59
青山高原 第3駐車場
トイレ付き
舗装路から入って行きます
2025年10月10日 08:05撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
10/10 8:05
舗装路から入って行きます
少し危ない場面もあります
体を山側に寄せて慎重に通るブーバー
基本に忠実(笑)
2025年10月10日 08:33撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/10 8:33
少し危ない場面もあります
体を山側に寄せて慎重に通るブーバー
基本に忠実(笑)
ブーバーも初キノコにご満悦
幸先が良い
2025年10月10日 08:42撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
10/10 8:42
ブーバーも初キノコにご満悦
幸先が良い
真っ直ぐに並ぶ杉に沿って道がある
2025年10月10日 08:54撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/10 8:54
真っ直ぐに並ぶ杉に沿って道がある
ここも少し危なそう
腰が引けるブーバー
あくまでも基本に忠実(笑)
2025年10月10日 09:06撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/10 9:06
ここも少し危なそう
腰が引けるブーバー
あくまでも基本に忠実(笑)
ヤマレコのマップでは左手前、しかしここは滝見台の名前に引かれ、探検気分でコース逸脱アラート無視
2025年10月10日 09:15撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
10/10 9:15
ヤマレコのマップでは左手前、しかしここは滝見台の名前に引かれ、探検気分でコース逸脱アラート無視
道はちゃんとしてます
当然、ヤマレコの足跡が沢山あるから安心です
2025年10月10日 09:17撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/10 9:17
道はちゃんとしてます
当然、ヤマレコの足跡が沢山あるから安心です
滝見台に到着
結局ヤマレコマップからショートカットした形になります
2025年10月10日 09:19撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/10 9:19
滝見台に到着
結局ヤマレコマップからショートカットした形になります
滝が見える展望台だが、現状は木々に囲まれて、眺望はあまり良く無く、僅かに見える程度
2025年10月10日 09:21撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/10 9:21
滝が見える展望台だが、現状は木々に囲まれて、眺望はあまり良く無く、僅かに見える程度
滝見台からは本コースに戻り、今回のコース最低鞍部へ
2025年10月10日 09:29撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/10 9:29
滝見台からは本コースに戻り、今回のコース最低鞍部へ
谷底まで下りてきました
2025年10月10日 09:36撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/10 9:36
谷底まで下りてきました
首が無いと真剣に探すブーバーがいた(笑)
2025年10月10日 09:46撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/10 9:46
首が無いと真剣に探すブーバーがいた(笑)
滝を見ている
2025年10月10日 09:47撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/10 9:47
滝を見ている
飛竜滝とある
2025年10月10日 09:54撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/10 9:54
飛竜滝とある
さらに上がって行く
この辺り、少し道が判りづらいので注意が必要です
2025年10月10日 09:55撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/10 9:55
さらに上がって行く
この辺り、少し道が判りづらいので注意が必要です
恐る恐る身を乗り出すブーバー
2025年10月10日 10:03撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/10 10:03
恐る恐る身を乗り出すブーバー
渓流はまだまだ続きます
2025年10月10日 10:10撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/10 10:10
渓流はまだまだ続きます
この辺りで、今回の山行きで初めてのすれ違い
平日だと、こんなもんなんですかね?
2025年10月10日 10:16撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/10 10:16
この辺りで、今回の山行きで初めてのすれ違い
平日だと、こんなもんなんですかね?
ブーバーが通り過ぎて、ふと下を見ると、一見枝にしか見ない蛇がいた じっくり見ると柄が美しい
google先生に聞いてみたら、ジムグリの子供だと言う
前回の氷ノ山から2度目のジムグリです
2025年10月10日 10:25撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/10 10:25
ブーバーが通り過ぎて、ふと下を見ると、一見枝にしか見ない蛇がいた じっくり見ると柄が美しい
google先生に聞いてみたら、ジムグリの子供だと言う
前回の氷ノ山から2度目のジムグリです
コースはやがて本流から逸れる
2025年10月10日 10:29撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/10 10:29
コースはやがて本流から逸れる
高圧電線がこの鉄塔で終わり、ケーブルが地中に入って行くのが見える
近くに林道があり、林道には大きなマンホールの蓋が見える
推測するに、ここから風力発電に繋がっているのかも
知らんけど(笑)
2025年10月10日 11:21撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/10 11:21
高圧電線がこの鉄塔で終わり、ケーブルが地中に入って行くのが見える
近くに林道があり、林道には大きなマンホールの蓋が見える
推測するに、ここから風力発電に繋がっているのかも
知らんけど(笑)
目玉オヤジと呼んだ(笑)
2025年10月10日 11:31撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/10 11:31
目玉オヤジと呼んだ(笑)
伊勢湾が僅かに見える
2025年10月10日 11:34撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/10 11:34
伊勢湾が僅かに見える
圧巻の風力発電の鉄塔たち
2025年10月10日 11:36撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/10 11:36
圧巻の風力発電の鉄塔たち
髻山へ上がってみる
2025年10月10日 11:36撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/10 11:36
髻山へ上がってみる
三角点には興味がないが(笑)
2025年10月10日 11:37撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
10/10 11:37
三角点には興味がないが(笑)
髻山から見える圧巻の風車群
少なくとも、この倍以上はあると思う
一目千本と言っても過言では無い(笑)
もっとワイドなレンズで撮れたなら、伝わったかも知れないね
2025年10月10日 11:44撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/10 11:44
髻山から見える圧巻の風車群
少なくとも、この倍以上はあると思う
一目千本と言っても過言では無い(笑)
もっとワイドなレンズで撮れたなら、伝わったかも知れないね
三重奈良の山々
大台ヶ原方面
2025年10月10日 11:45撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/10 11:45
三重奈良の山々
大台ヶ原方面
歩いていると突然山の上から現れる巨大風車
初期のゴジラ映画で、突然山から現れるゴジラを連想するのは私だけだろうか?(笑)
2025年10月10日 12:01撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/10 12:01
歩いていると突然山の上から現れる巨大風車
初期のゴジラ映画で、突然山から現れるゴジラを連想するのは私だけだろうか?(笑)
ススキもそろそろ見頃を迎えるか
2025年10月10日 12:09撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/10 12:09
ススキもそろそろ見頃を迎えるか
ススキに風車、合う(笑)
2025年10月10日 12:10撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/10 12:10
ススキに風車、合う(笑)
最後の登り、円山草原に登る
2025年10月10日 12:18撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/10 12:18
最後の登り、円山草原に登る
風車群を堪能してヤマレコストップして、お楽しみ山飯の準備に取り掛かります
2025年10月10日 12:22撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/10 12:22
風車群を堪能してヤマレコストップして、お楽しみ山飯の準備に取り掛かります
とりあえず、登山の無事を祝って乾杯
2025年10月10日 13:01撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
10/10 13:01
とりあえず、登山の無事を祝って乾杯
バケットのカットを仰せつかりました(笑)
2025年10月10日 12:58撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
10/10 12:58
バケットのカットを仰せつかりました(笑)
美味そう
この他に野菜系もありました
2025年10月10日 13:06撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/10 13:06
美味そう
この他に野菜系もありました
なんでもチーズとよくあう
2025年10月10日 13:07撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/10 13:07
なんでもチーズとよくあう
今回も準備ありがとうブーバー
今日のチーズフォンデュ🫕めちゃ美味しかったです
今回は自分も何かやらなきゃと思い、挽きたての珈琲にチャレンジしてみました
気が付けば、写真は撮り損ねていました(笑)
2025年10月10日 13:04撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
10/10 13:04
今回も準備ありがとうブーバー
今日のチーズフォンデュ🫕めちゃ美味しかったです
今回は自分も何かやらなきゃと思い、挽きたての珈琲にチャレンジしてみました
気が付けば、写真は撮り損ねていました(笑)
撮影機器:

感想

10月10日、昔で言えば体育の日。
子供の頃、スポーツが好きで得意だった自分にとって、体育の日は特別なものがありました。
今や、祝日は月の2週目の日曜日に変わり、名前もスポーツの日に変わった。

8から9日にかけて秋台風が接近。
運良く10日には日本を離れた。
となると、台風一過の秋空を期待してたが、当日の天気はあいにくの曇り。

今回の同行者はブーバー。3週間ぶりの登場です。
今日は何やら山飯すると意気込んでます。
毎回、お裾分けばかりでは申し訳ないので、今回は自分が、珈琲好きのブーバーに挽きたての珈琲をご馳走する事にしました。

青山高原と言えば風力発電。
今回初めて全貌を見る事が出来ましたけど、タイトル通り、一目千本とはまさにこれ。
髻山(もとどりやま)から見た光景は実に圧巻でした。
最低鞍部からの登りは思ったよりも滝が多く楽しむ事が出来ました。












お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:51人

コメント

初ミル挽きコーヒー
美味しかったよ😀

2025/10/11 21:29
いいねいいね
1
次回はもう少し粗挽きにしたいと思います。
あと、自分の好みの豆探しも始めたいと☺️
2025/10/11 21:35
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら