坊ガツル


- GPS
- 05:22
- 距離
- 10.4km
- 登り
- 475m
- 下り
- 450m
コースタイム
天候 | 10/8は曇り、10/9は晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
良好 |
その他周辺情報 | 筋湯温泉打たせ湯400円 |
写真
感想
久しぶりに九重坊ガツルにキャンプしに行って来ました。でも福岡を出るのが思ったより遅くなり、太宰府から九重迄高速を利用。そこから長者原まではいつもの道。時計を見ると1330!急いで支度をするとタデ原湿原を横切って坊ガツルへ。秋本番には少し早かったけど、どんぐりや栗の実が上からボトボト落ちて来ます❗️しばらくすると上りに差し掛かります。6月に腰を悪くして以来の山歩き。おっかなびっくり、そして急がず歩を進めます。何度かの休憩のあと、雨ヶ池に到着。ここまで来れば坊ガツルはもうすぐ。そして見晴し台から坊ガツルを眺めます。2年ぶりの坊ガツルです。法華院山荘のテン場に荷を降ろしテントを張ります。そして1303mの温泉にドボン。いやあ何度入ってもいい温泉です。風呂から上がりビールを飲みながら晩飯の支度をします。今日は法華院山荘の談話室を使わせてもらいました。食事してると神奈川から来られたカップルさんと仲良くなり、山の話に花が咲きました。そのあとフランス人のカップルとも仲良くなり、カタコトの英語で九重の素晴らしさを語り合いました。夜も更けてきたので撤収。テントに戻り寝る支度をします。すぐ近くで鹿の鳴き声がします。そういえば行きの道すがら、鹿がオラのそばまでやって来ました。このあと夜の間ずっと雨ヶ池の方から鹿の鳴き声が一晩中聴こえていました。そして天気は夜まで晴れで、ピークを少し過ぎた月や秋の星座が輝いていました。
翌朝、大船山の朝駆けをするつもりでしたが、腰が心配だったので、朝駆けはせず6時過ぎまでゆっくりしました。朝食後、テントを片付けて、8時半に下山しました。明け方は坊ガツル一面を覆うほどの霧もその頃にはすっかりと晴れて、三俣山がくっきりと見えていました。名残惜しくはありましたが、腰がまだ本調子ではないので、今回はコレで下山しました。
11時前に長者原に着くと、すぐに筋湯の打たせ湯へ向かいました。打たせ湯で腰や太腿をマッサージしました。そして下道でゆっくりと福岡に戻ります。途中、日田市内のけんちゃんうどんで肉うどんを食べて午後4時半に帰宅しました。
ソロキャンプだったけどコレはコレで楽しいキャンプとなりました。来年は紅葉の頃に行きたいと思いました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する