今日は長久保山から岩茸石山へ
名もなきバリルートを使って
沢沿いを歩く計画です。
ここは飯能駅からバスに乗り
諏訪橋バス停で降りて橋を
渡ったところにある
獅子舞で有名な諏訪神社です。
この横を入っていきます。
1
10/8 7:37
今日は長久保山から岩茸石山へ
名もなきバリルートを使って
沢沿いを歩く計画です。
ここは飯能駅からバスに乗り
諏訪橋バス停で降りて橋を
渡ったところにある
獅子舞で有名な諏訪神社です。
この横を入っていきます。
すぐに右の沢に降りていきます。
今日は天気も良く、
秋らしく涼しくなりました。
最初は長久保山を目指します。
人気の棒ノ折れ山から南下する
境界尾根沿いにある山です。
登りはバリルートの
柳ノ沢右岸尾根です。
1
10/8 7:40
すぐに右の沢に降りていきます。
今日は天気も良く、
秋らしく涼しくなりました。
最初は長久保山を目指します。
人気の棒ノ折れ山から南下する
境界尾根沿いにある山です。
登りはバリルートの
柳ノ沢右岸尾根です。
沢を渡ります。
1
10/8 7:41
沢を渡ります。
小さな祠がありました。
ここから上に道が続いて
いますが、ここではなく、
さらにもうひとつ北側の
尾根に取り付きます。
1
10/8 7:43
小さな祠がありました。
ここから上に道が続いて
いますが、ここではなく、
さらにもうひとつ北側の
尾根に取り付きます。
尾根の末端からは
すぐに激坂が始まります。
はっきりした道はないので
適当に上を目指して登ります。
登ってきたところを
振り返って見たところです。
1
10/8 7:54
尾根の末端からは
すぐに激坂が始まります。
はっきりした道はないので
適当に上を目指して登ります。
登ってきたところを
振り返って見たところです。
さらに激坂が続いています。
歩く人もほとんどいないので
落ち葉が積もっていて
フカフカなので滑りません。
1
10/8 7:54
さらに激坂が続いています。
歩く人もほとんどいないので
落ち葉が積もっていて
フカフカなので滑りません。
尾根まではほぼ直登です。
楽しいですよ😀
1
10/8 7:57
尾根まではほぼ直登です。
楽しいですよ😀
傾斜はこの程度です。
45度くらいでしょうか。
1
10/8 7:57
傾斜はこの程度です。
45度くらいでしょうか。
登ってきたところです。
心拍数が上がります。
1
10/8 8:00
登ってきたところです。
心拍数が上がります。
ほぼ道はないですが、
分岐もなく、道迷いは
ないでしょう。
1
10/8 8:00
ほぼ道はないですが、
分岐もなく、道迷いは
ないでしょう。
少し緩やかなところに
なりました。
1
10/8 8:10
少し緩やかなところに
なりました。
やせた感じの尾根が続きます。
危ないところはありません。
1
10/8 8:10
やせた感じの尾根が続きます。
危ないところはありません。
369mピークに着きました。
1
10/8 8:15
369mピークに着きました。
特に展望はありません。
1
10/8 8:17
特に展望はありません。
2回目の激坂を登ります。
文句なしの直登です。
1
10/8 8:24
2回目の激坂を登ります。
文句なしの直登です。
傾斜は50度くらいですが、
足元はしっかりしているので
両足だけで登れます。
1
10/8 8:24
傾斜は50度くらいですが、
足元はしっかりしているので
両足だけで登れます。
登ってきたところです。
景色が変わらないですね。
1
10/8 8:32
登ってきたところです。
景色が変わらないですね。
まだまだ登ります。
この先が3回目の激坂になる
境界尾根への直登です。
1
10/8 8:38
まだまだ登ります。
この先が3回目の激坂になる
境界尾根への直登です。
なんとか稜線に乗りました。
棒ノ折れ山から小沢峠への
一般登山道の境界尾根です。
1
10/8 9:10
なんとか稜線に乗りました。
棒ノ折れ山から小沢峠への
一般登山道の境界尾根です。
ここから上がってきました。
バリルートはここまでです。
道標はありません。
1
10/8 9:10
ここから上がってきました。
バリルートはここまでです。
道標はありません。
少し歩いて長久保山に到着。
奥武蔵ロングトレイルの
新しい道標です。
ここは東京の里山100選です。
今回で2回目、先回は小沢峠から
ピストンでした。
2
10/8 9:26
少し歩いて長久保山に到着。
奥武蔵ロングトレイルの
新しい道標です。
ここは東京の里山100選です。
今回で2回目、先回は小沢峠から
ピストンでした。
山頂自撮りです。
4
10/8 9:26
山頂自撮りです。
三角点
小石で囲まれていました。
1
10/8 9:26
三角点
小石で囲まれていました。
少し岩っぽいところ
問題なく通過します。
1
10/8 9:54
少し岩っぽいところ
問題なく通過します。
530mにあるこのベンチの
ところを右側に下降して
いきます。
1
10/8 9:57
530mにあるこのベンチの
ところを右側に下降して
いきます。
6番標識があるところです。
成木方面へのバリルートです。
名前はありません。
1
10/8 9:57
6番標識があるところです。
成木方面へのバリルートです。
名前はありません。
これは降りてきたところ
道らしいものはありませんが、
なんとなく判ります。
1
10/8 10:03
これは降りてきたところ
道らしいものはありませんが、
なんとなく判ります。
地図で見るよりも
急ではありません。
1
10/8 10:03
地図で見るよりも
急ではありません。
林道に出ました。
地元の人に使われている
ようです。
1
10/8 10:21
林道に出ました。
地元の人に使われている
ようです。
ここから車道に
降りてきました。
1
10/8 10:23
ここから車道に
降りてきました。
上成木の集落のさらに奥です。
橋の手前に道標がありました。
次の目標である岩茸石山を
目指します。
1
10/8 10:26
上成木の集落のさらに奥です。
橋の手前に道標がありました。
次の目標である岩茸石山を
目指します。
ここ要注意です。
道標の指す方向が、
中央に見える坂道に
なっており、最初は
ここを登ってしまいました。
右の扉はトイレです。
正解はこの右の車道を行きます。
1
10/8 10:27
ここ要注意です。
道標の指す方向が、
中央に見える坂道に
なっており、最初は
ここを登ってしまいました。
右の扉はトイレです。
正解はこの右の車道を行きます。
成木浄水場を過ぎて
名坂沢に入りました。
成木から岩茸石山近くの
名坂峠に繋がる道です。
1
10/8 10:34
成木浄水場を過ぎて
名坂沢に入りました。
成木から岩茸石山近くの
名坂峠に繋がる道です。
道は整備されていますが、
通る人は少ないようです。
かなり荒れています。
1
10/8 10:36
道は整備されていますが、
通る人は少ないようです。
かなり荒れています。
ここは老朽化して
通行止めの鉄橋でした。
1
10/8 10:42
ここは老朽化して
通行止めの鉄橋でした。
すぐ横に
迂回ルートがありました。
1
10/8 10:42
すぐ横に
迂回ルートがありました。
木橋から写した
通行止めの橋です。
1
10/8 10:42
木橋から写した
通行止めの橋です。
きれいなナメ滝がありました。
1
10/8 10:44
きれいなナメ滝がありました。
小滝も連続しています。
今回は升ヶ滝には寄りません。
1
10/8 10:46
小滝も連続しています。
今回は升ヶ滝には寄りません。
これは「籠岩」と言うようです。
1
10/8 10:46
これは「籠岩」と言うようです。
名坂沢には支沢が何本も
合流しています。
1
10/8 10:48
名坂沢には支沢が何本も
合流しています。
これは「切石」です。
名前の通りですね。
1
10/8 10:50
これは「切石」です。
名前の通りですね。
ここで渡渉します。
1
10/8 10:51
ここで渡渉します。
大岩がありました。
ここは登らず、
左の道を歩きます。
1
10/8 10:55
大岩がありました。
ここは登らず、
左の道を歩きます。
最終水場です♪
このあたりで沢を離れて
名坂峠への登りになります。
1
10/8 11:00
最終水場です♪
このあたりで沢を離れて
名坂峠への登りになります。
つづら折りになっていて
峠までは登りやすいです。
1
10/8 11:12
つづら折りになっていて
峠までは登りやすいです。
名坂峠に着きました。
右から上がってきました。
ここから岩茸石山はすぐです。
2
10/8 11:16
名坂峠に着きました。
右から上がってきました。
ここから岩茸石山はすぐです。
岩茸石山に到着。
793m 本日の最高地点です。
さすがに人気の高水三山、
20人くらいのハイカーで
いっぱいでした。
そそくさと通過します。
2
10/8 11:25
岩茸石山に到着。
793m 本日の最高地点です。
さすがに人気の高水三山、
20人くらいのハイカーで
いっぱいでした。
そそくさと通過します。
山頂からの展望は良いです。
左は川苔山です。
1
10/8 11:26
山頂からの展望は良いです。
左は川苔山です。
中央は棒ノ折れ山です。
1
10/8 11:26
中央は棒ノ折れ山です。
高水山方面へ下っています。
振り返って見たところです。
歩く人が多いせいか、
道がえぐれて根っこが
露出しています。
1
10/8 11:35
高水山方面へ下っています。
振り返って見たところです。
歩く人が多いせいか、
道がえぐれて根っこが
露出しています。
710mのこの道標のところを
右の道へ下っていきます。
1
10/8 11:39
710mのこの道標のところを
右の道へ下っていきます。
見えているのはベンチです。
山頂が混んでいたので
ここで小休憩しました。
1
10/8 11:39
見えているのはベンチです。
山頂が混んでいたので
ここで小休憩しました。
この道は平溝川の林道に
降りるバリルートの
バラクボ沢右岸尾根です。
思いの外、道は明瞭です。
1
10/8 11:47
この道は平溝川の林道に
降りるバリルートの
バラクボ沢右岸尾根です。
思いの外、道は明瞭です。
標高600mのこのあたりから
激下りになります。
1
10/8 11:59
標高600mのこのあたりから
激下りになります。
降りてきたところです。
ものすごく急でした。
1
10/8 12:07
降りてきたところです。
ものすごく急でした。
傾斜は50度を超えています。
フカフカなので滑ることは
ありません。
1
10/8 12:07
傾斜は50度を超えています。
フカフカなので滑ることは
ありません。
ここから平溝林道に
降りてきました。
1
10/8 12:12
ここから平溝林道に
降りてきました。
林道を200mくらい
下ります。
1
10/8 12:12
林道を200mくらい
下ります。
すぐにゲートがありました。
1
10/8 12:16
すぐにゲートがありました。
ゲートの横から
右にある急坂を登っていきます。
惣岳山に繋がるバリルートの
玉指沢右岸尾根です。
1
10/8 12:16
ゲートの横から
右にある急坂を登っていきます。
惣岳山に繋がるバリルートの
玉指沢右岸尾根です。
最初からかなりの急登です。
道型は明瞭です。
道標はありません。
1
10/8 12:27
最初からかなりの急登です。
道型は明瞭です。
道標はありません。
530mあたりから伐採地です。
北東面が開けています。
この先を登っていきます。
1
10/8 12:32
530mあたりから伐採地です。
北東面が開けています。
この先を登っていきます。
青梅方面が見えます。
1
10/8 12:32
青梅方面が見えます。
少し薮っぽいところも通ります。
ススキが涼しそうに風に
揺れていました。
1
10/8 12:38
少し薮っぽいところも通ります。
ススキが涼しそうに風に
揺れていました。
高水山がすぐそばに
見えました。
1
10/8 12:41
高水山がすぐそばに
見えました。
620m地点の
ここで平溝尾根に乗りました。
ここもバリルートです。
1
10/8 12:41
620m地点の
ここで平溝尾根に乗りました。
ここもバリルートです。
振り返って見たところです。
1
10/8 12:42
振り返って見たところです。
平溝尾根を東に下ります。
1
10/8 12:42
平溝尾根を東に下ります。
すぐにこのピンテの
ところからヤナクボ沢に
降りていきます。
ここもバリルートです。
1
10/8 12:44
すぐにこのピンテの
ところからヤナクボ沢に
降りていきます。
ここもバリルートです。
道型はありません。
適当に降りて行くと
ピンテにビニール袋が
ぶら下がっていました。
道はあっているようです。
1
10/8 12:46
道型はありません。
適当に降りて行くと
ピンテにビニール袋が
ぶら下がっていました。
道はあっているようです。
5分ほど急斜面を降りると
流れのあるヤナクボ沢の
源頭部に出ました。
水流はここから出ています。
1
10/8 12:51
5分ほど急斜面を降りると
流れのあるヤナクボ沢の
源頭部に出ました。
水流はここから出ています。
こんなところを降りてきました。
それほど急ではなかったです。
1
10/8 12:51
こんなところを降りてきました。
それほど急ではなかったです。
ヤナクボ沢は倒木の嵐でした。
水量は少なめなので、
沢床を歩きます。
1
10/8 12:58
ヤナクボ沢は倒木の嵐でした。
水量は少なめなので、
沢床を歩きます。
ほとんど歩く人はいないです。
1
10/8 13:01
ほとんど歩く人はいないです。
こんなところでは
沢床も歩けません。
右左のどちらかに
巻道らしきものが
ありました。
1
10/8 13:09
こんなところでは
沢床も歩けません。
右左のどちらかに
巻道らしきものが
ありました。
林道終点に出ました。
写真は降りてきた沢です。
1
10/8 13:16
林道終点に出ました。
写真は降りてきた沢です。
林道終点の広場です。
1
10/8 13:17
林道終点の広場です。
浄水場のあるゲートに
着きました。
ここは左折します。
1
10/8 13:37
浄水場のあるゲートに
着きました。
ここは左折します。
ゲートから30分ほど歩き
ゴールの軍畑駅に着きました。
今日も無事下山できました。
ありがとうございます😊
1
10/8 14:07
ゲートから30分ほど歩き
ゴールの軍畑駅に着きました。
今日も無事下山できました。
ありがとうございます😊
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する