ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8784479
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

御巣鷹の尾根 〜40年の節目に…〜

2025年10月11日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
1.4km
登り
229m
下り
224m

コースタイム

日帰り
山行
0:54
休憩
0:00
合計
0:54
6:30
54
スタート地点
7:24
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
自宅を4時に出発し、途中コンビニに立ち寄りましたが、走行時間は2時間以上。
あと3.4kmだ。
2025年10月11日 06:12撮影 by  SC-56B, samsung
6
10/11 6:12
自宅を4時に出発し、途中コンビニに立ち寄りましたが、走行時間は2時間以上。
あと3.4kmだ。
広場に出ました。
以前はここから御巣鷹の尾根かな。
2025年10月11日 06:18撮影 by  SC-56B, samsung
9
10/11 6:18
広場に出ました。
以前はここから御巣鷹の尾根かな。
登山口と御巣鷹観音。
2025年10月11日 06:19撮影 by  SC-56B, samsung
9
10/11 6:19
登山口と御巣鷹観音。
とても優しい顔をしている観音様だ。
2025年10月11日 06:19撮影 by  SC-56B, samsung
11
10/11 6:19
とても優しい顔をしている観音様だ。
やはりそうでした。
石碑の脇に昇魂之碑まで2060m,標高差500mと明記されております。
2025年10月11日 06:20撮影 by  SC-56B, samsung
13
10/11 6:20
やはりそうでした。
石碑の脇に昇魂之碑まで2060m,標高差500mと明記されております。
登山道は荒れております。
いつ閉鎖されたかは不明です。
2025年10月11日 06:20撮影 by  SC-56B, samsung
11
10/11 6:20
登山道は荒れております。
いつ閉鎖されたかは不明です。
駐車場に着きました。
駐車枠が大きいので、中型バスならここまで来るのでしょう!
とは言っても、ここまでの道は狭い所も多々ありました。
2025年10月11日 06:30撮影 by  SC-56B, samsung
11
10/11 6:30
駐車場に着きました。
駐車枠が大きいので、中型バスならここまで来るのでしょう!
とは言っても、ここまでの道は狭い所も多々ありました。
仮設階段を上がると。
前は普通車用の駐車場だった様です。
2025年10月11日 06:30撮影 by  SC-56B, samsung
9
10/11 6:30
仮設階段を上がると。
前は普通車用の駐車場だった様です。
標高1359mもあるのですね!
2025年10月11日 06:31撮影 by  SC-56B, samsung
11
10/11 6:31
標高1359mもあるのですね!
ナンバーリングはayamoeで968番です。
今年の分でしょうか?
2025年10月11日 06:31撮影 by  SC-56B, samsung
12
10/11 6:31
ナンバーリングはayamoeで968番です。
今年の分でしょうか?
雨は降ってませんが、霧が立ち込めていて、何か薄気味悪い。
まぁ、熊鈴三つを手で持ち、豪快に鳴らしております。
2025年10月11日 06:32撮影 by  SC-56B, samsung
13
10/11 6:32
雨は降ってませんが、霧が立ち込めていて、何か薄気味悪い。
まぁ、熊鈴三つを手で持ち、豪快に鳴らしております。
沢を渡る。
2025年10月11日 06:33撮影 by  SC-56B, samsung
10
10/11 6:33
沢を渡る。
ここには水場があります。
あと750m。
2025年10月11日 06:34撮影 by  SC-56B, samsung
10
10/11 6:34
ここには水場があります。
あと750m。
荷物運搬様のモノレールがありました。
2025年10月11日 06:35撮影 by  SC-56B, samsung
12
10/11 6:35
荷物運搬様のモノレールがありました。
また沢を渡ります。
2025年10月11日 06:36撮影 by  SC-56B, samsung
10
10/11 6:36
また沢を渡ります。
山守地蔵。
2025年10月11日 06:36撮影 by  SC-56B, samsung
11
10/11 6:36
山守地蔵。
説明文をざっと読んでおります。
2025年10月11日 06:36撮影 by  SC-56B, samsung
9
10/11 6:36
説明文をざっと読んでおります。
この様な熊避け鐘が幾つかあり、全て数回叩きました。
2025年10月11日 06:39撮影 by  SC-56B, samsung
13
10/11 6:39
この様な熊避け鐘が幾つかあり、全て数回叩きました。
とても良く整備された道です。
2025年10月11日 06:40撮影 by  SC-56B, samsung
11
10/11 6:40
とても良く整備された道です。
かぶり岩。
2025年10月11日 06:41撮影 by  SC-56B, samsung
10
10/11 6:41
かぶり岩。
急な階段を登ります。
迂回路もあります。
2025年10月11日 06:45撮影 by  SC-56B, samsung
10
10/11 6:45
急な階段を登ります。
迂回路もあります。
休憩所かな。
2025年10月11日 06:46撮影 by  SC-56B, samsung
10
10/11 6:46
休憩所かな。
昇魂之碑はまだ先です。
2025年10月11日 06:47撮影 by  SC-56B, samsung
11
10/11 6:47
昇魂之碑はまだ先です。
地図。
2025年10月11日 06:47撮影 by  SC-56B, samsung
10
10/11 6:47
地図。
心に響きます。
2025年10月11日 06:47撮影 by  SC-56B, samsung
13
10/11 6:47
心に響きます。
風車が綺麗に並んでおります。
早速、左前には墓標が…、亡くなられた方々の写真があります。
ご冥福をお祈りし、手を合わせました。
2025年10月11日 06:49撮影 by  SC-56B, samsung
12
10/11 6:49
風車が綺麗に並んでおります。
早速、左前には墓標が…、亡くなられた方々の写真があります。
ご冥福をお祈りし、手を合わせました。
左へ。
2025年10月11日 06:49撮影 by  SC-56B, samsung
9
10/11 6:49
左へ。
ほぼ全て巡って手を合わせたかったのですが、天候不良なので、断念します。
2025年10月11日 06:50撮影 by  SC-56B, samsung
13
10/11 6:50
ほぼ全て巡って手を合わせたかったのですが、天候不良なので、断念します。
山ヤの端くれなこともあり、真っ直ぐへ。
2025年10月11日 06:51撮影 by  SC-56B, samsung
11
10/11 6:51
山ヤの端くれなこともあり、真っ直ぐへ。
結構、登りますね!
2025年10月11日 06:52撮影 by  SC-56B, samsung
9
10/11 6:52
結構、登りますね!
目の前が昇魂之碑のある広場かな。
2025年10月11日 06:55撮影 by  SC-56B, samsung
9
10/11 6:55
目の前が昇魂之碑のある広場かな。
到着しました。
2025年10月11日 06:56撮影 by  SC-56B, samsung
10
10/11 6:56
到着しました。
TV等でよく目にした光景だ。
2025年10月11日 06:57撮影 by  SC-56B, samsung
10
10/11 6:57
TV等でよく目にした光景だ。
鐘を鳴らします。
2025年10月11日 06:57撮影 by  SC-56B, samsung
12
10/11 6:57
鐘を鳴らします。
線香は持ってこなかったので、手を合わせます。
2025年10月11日 06:57撮影 by  SC-56B, samsung
12
10/11 6:57
線香は持ってこなかったので、手を合わせます。
ちょっと先に行ってみましょう!
2025年10月11日 06:58撮影 by  SC-56B, samsung
8
10/11 6:58
ちょっと先に行ってみましょう!
遺品埋葬の場所。
2025年10月11日 06:59撮影 by  SC-56B, samsung
11
10/11 6:59
遺品埋葬の場所。
歩を進めます。
2025年10月11日 07:00撮影 by  SC-56B, samsung
10
10/11 7:00
歩を進めます。
碑がありました。
2025年10月11日 07:00撮影 by  SC-56B, samsung
11
10/11 7:00
碑がありました。
御巣鷹茜観音。
2025年10月11日 07:01撮影 by  SC-56B, samsung
11
10/11 7:01
御巣鷹茜観音。
観音様の右手はこちら。
2025年10月11日 07:01撮影 by  SC-56B, samsung
10
10/11 7:01
観音様の右手はこちら。
観音様の左手はこちら。
亡くなられた方の全てのお名前があります。
捜索に携わった有志で建立されたとのこと。
2025年10月11日 07:02撮影 by  SC-56B, samsung
10
10/11 7:02
観音様の左手はこちら。
亡くなられた方の全てのお名前があります。
捜索に携わった有志で建立されたとのこと。
観音様からの眺め。
2025年10月11日 07:05撮影 by  SC-56B, samsung
11
10/11 7:05
観音様からの眺め。
観音様の横には祭壇のある小屋があります。
この先を巡る予定でしたが、天候が宜しくないので、大事を取りここで戻ります。
2025年10月11日 07:05撮影 by  SC-56B, samsung
11
10/11 7:05
観音様の横には祭壇のある小屋があります。
この先を巡る予定でしたが、天候が宜しくないので、大事を取りここで戻ります。
帰りはゆるやかな坂へ。
2025年10月11日 07:08撮影 by  SC-56B, samsung
9
10/11 7:08
帰りはゆるやかな坂へ。
目の前の建物二棟はご遺族用の山小屋です。
内一棟はご遺族用と一般用の共有です。
今回は天候が宜しくないので、山小屋は行きません。
2025年10月11日 07:13撮影 by  SC-56B, samsung
11
10/11 7:13
目の前の建物二棟はご遺族用の山小屋です。
内一棟はご遺族用と一般用の共有です。
今回は天候が宜しくないので、山小屋は行きません。
事故当時は登山道はないので、沢を登ってきたと思われます。
2025年10月11日 07:18撮影 by  SC-56B, samsung
10
10/11 7:18
事故当時は登山道はないので、沢を登ってきたと思われます。
駐車場に到着!
帰りの山道、長野ナンバー1台とすれ違い、おそらく慰霊登山かと思います。
2025年10月11日 07:24撮影 by  SC-56B, samsung
11
10/11 7:24
駐車場に到着!
帰りの山道、長野ナンバー1台とすれ違い、おそらく慰霊登山かと思います。
撮影機器:

感想

1985年8月12日、日本航空123便は機体の損壊により制御不能となり、群馬県上野村御巣鷹山に衝突…、乗員乗客524名の内、520名が亡くなられた世界最悪の飛行機事故が起きました。

当時、高校生だった自分は丁度、テレビを見ていて、「日航機、消息不明」と緊急速報が流れ、固唾を飲んで見守った事を良く覚えております。

登山歴16年目になりますが、登山を始める前は在住の埼玉県の山は堂平山、武甲山しか知らず(名前だけ)、登山を始めてから色々な山を知る様になりました。

その後(ヤマレコを始めた頃(2013年12月))、「日航機が墜落した御巣鷹山は登れるのだろうか?」と思い、調べてみると情報は殆んどなく、登る山ではない山なんだと思いました。

毎年TVニュースでご遺族の方々の慰霊登山は目にしており、この地(御巣鷹の尾根)はご遺族、関係者以外は立ち入っていけないと思っておりました。

今年は40年の節目として、例年以上にTVニュースを目にし、その中で俳優の黒木瞳さんが宝塚歌劇団の同期生の慰霊に初めてこの地にやって来たことを報道しておりました。

黒木瞳さんは、これまでは事故を認められずに来られなかった…、今年は40年の節目もあり、慰霊登山を行なったようで、同期生の墓標にスミレのブーケを供え、宝塚音楽学校の校歌を御巣鷹の尾根に響かせました。

この後、フォローさせて頂いているma-ichiさんのレコが上り(9月1日)、ayamoeと同じく、関係者以外は訪れてはいけないとの思いがあったそうですが、40年の節目として訪れたとのことで、ayamoeも意を決して訪れることにしました。

でも、なかなか行けず、やっと本日に…。
それ程雨は降らないとみて、家を出ましたが、山奥に進むにつれ霧が出てきて、何か歩くのは嫌だなと思いながら、駐車場に到着し、幸いにも熊鈴を三つ持ってきたので、手で持ってジャラジャラ鳴らしながら、歩き始めました。

さて、初めて訪れた御巣鷹の尾根…、言葉では言い表せない思いがあり、特に何も語ることが出来ませんが、この地で命を落とされた520名の皆さまへ、ご冥福をお祈り致します。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:234人

コメント

あやもえさん、こんばんは!

御巣鷹山へ慰霊登山に行かれたのですね!事故当日、上野村には母親の実家があり自分は事故当日現場から直線距離で10km程の場所に居て、その日の夜事故現場から立ち上る煙を見たのを今でも鮮明に覚えています。

あれから40年という月日はあっという間に過ぎた気がしますが、ご遺族方にとってはきっとまだ時間が止まったままなのだと思います。

雨の中の慰霊登山、大変お疲れ様でした!

ではまた〜😊
2025/10/11 17:51
いいねいいね
1
Nimaさん、おはようございます!

あっ、そう言えば、そんなことおっしゃってましたね!
当日、母親の実家にいらしたとは正に衝撃的な出来事だったと思います。

ご遺族も我々と同じ40年が経過してますが、生前の想いは止まったままでしょうね。

今回、雨は降らなかったのですが、霧が立ち込めていたので、何か嫌だなぁと思い、あまり回れませんでした。
また年の節目に訪れたいと思います。

コメント、ありがとうございました♪
2025/10/12 6:53
いいねいいね
1
あやもえさん こんばんは!

この日よく覚えてます。結構な事故でしたね。
あれから40年も経ったんですね。
たしかに一般的な登山道ではないので遺族の方々だけが行けるのかなと漠然と自分もそう思っていました。
そして事故現場まで結構登るんですね。
ニュースでも見ましたが40年も経つと体力的な面もふくめ年々登られる方少なくなりそうですね。
本当ただご冥福を祈ることしか出来ませんね。

まんゆ〜
2025/10/11 20:25
いいねいいね
1
まんゆ〜さん、おはようございます!

まんゆさんも当時のことは覚えおりましたか!
その頃の世間の事は何も覚えておりませんが、これだけは覚えております。

そうなんです、まんゆさんと同じく、関係者以外は登ってはいけないと思ってました。
でも、近年のレコを見ると、少ないながらも慰霊登山としてあります。

もちろん誰もが歳を取りますので、ご遺族の慰霊登山が年々少なくなると思いますが、そこは山を愛する我々山ヤの慰霊登山が増えれば良いなと思っております。

コメント、ありがとうございました♪
2025/10/12 7:07
いいねいいね
1
あやもえさん、こんばんは〜

御巣鷹山への慰霊登山おつかれさまでした🙏
あれから40年…
毎日ニュースや新聞で報道されていましたね

毎年テレビなどでご遺族の方々の慰霊登山は目にしていました
最初は登山道ではなかったような気がします…
その後整備されて…でも結構登らないとという感じだったような…

私も御巣鷹山というと遺族の方だけが訪れる場所だと思っていました。
なかなか行く事は出来ませんが亡くなられた520名の皆様のご冥福をお祈りします
霧の中、慰霊登山おつかれさまでした🙏
2025/10/11 22:09
いいねいいね
1
なりりんさん、おはようございます!

はい、なりりんさんと同じく、毎年TVで目にしていましたが、最初は今の様な道はなかったのですね!
まさしくバリエーションルート的な感じの。

はい、なりりんさんも同じく、御巣鷹山はご遺族と関係者のみと思われいましたか!
そう思っている人が大半かもしれませんね。

今回、決して軽い気持ちで訪れたのではなく、40年前の衝撃的な思いが、晴れた様な気がします。
ご遺族には失礼なこととは思いますが…。

コメント、ありがとうございました♪
2025/10/12 7:27
いいねいいね
1
あやもえさん、こんばんは

御巣鷹山に慰霊登山行かれたのですね!
雨の降る中、お疲れ様でした。
私はヤマレコを始める前、20年ぐらい前に登ったことがあって
焦げた木々が残っていたのを今でも鮮明に憶えております。

私も当時高校生で私の高校は遺体安置所になりました。
また校庭もヘリの離発着所になっていたので
ブルーシートに包まれた遺体が運ばれて来るのを目にしました。
いつもは静かな市内も遺族の方や関係者など大勢いて独特の雰囲気でした...

地元で起きた航空機の墜落事故は
私にとって今まで起きた最大の出来事です!!
2025/10/12 3:24
いいねいいね
1
mikaboさん、おはようございます!

みかぼさんは20年程前に行かれたのですね!
焼け焦げた木々があるとは…。
今回、全ては回れなかったので、次回、節目の年にまた訪れたいと思っております。

みかぼさんが通われていた高校はご遺体の安置所でしたか!
自分なんかより間近で目にし、衝撃だったことと思います。
みかぼさんにとって最大の出来事だった…、確かにそう思います。

コメント、ありがとうございました♪
2025/10/12 7:33
いいねいいね
1
おはようございます
御巣鷹山への慰霊登山
お疲れ様でした
あれから、40年、、、、
長い年月が過ぎましたね
うちは、まだ出会う前、、、
カメラマンの記憶では、
最初は自衛隊機が民間機に衝突した
と、そんな情報から
以降、報道が一時錯綜した、、はず
と言ってました
あ、記憶なので
間違っているかもなので(^o^;)

でも123便の事故は
これからの航空業界の安全のため
風化させてはいけないですね

あやもえさんの今回のレコも
その一助になっているかと
思います
2025/10/12 8:53
いいねいいね
1
polnareffさん、こんにちは!

はい、polnareffさんのおっしゃるとおり、やはり40年は長いですよね!
あぁ〜、もうすぐ大台にのってしまいます(笑)

カメラマンさんの記憶のとおりかと思います。
そんなことも、TVで言ってかもしれません。
まぁ、40年前ですから…。

お誉めのお言葉、ありがとうございます!
はい、もちろん風化させてはいけないですよね。

コメント、ありがとうございました♪
2025/10/12 10:57
いいねいいね
1
アヤモエさん、こんばんは!

あれから40年ですね、日航機墜落事故。そして今回の御巣鷹の尾根慰霊登山お疲れまでした。テレビ報道では8月になると目にするこの場所もヤマレコではあまり見かける事が無いですが今回のレコで詳細が良く判りました。自分の人生の中では2011年の東日本大震災、1995年の阪神淡路大震災、そしてこの年の日航機123便墜落がずっと記憶に残る事象です。1985年、つくば万博や阪神優勝と明るい話題もあったけどそれらを全て吹き飛ばす大事故、激動の年でしたね。そう言えば夏目雅子さんが逝去されたのも確かこの年だったかと(間違ってたらごめんなさい)個人的にはこの年の冬に結婚し年末に長女誕生と自分自身にとっても忘れられない年でありました。
日航機墜落、当時はネットもなくテレビの情報だけどさてどこだ?と情報錯そうしてましたね。自分も当時手元にあった「山と高原地図」なんかで色々推察した事覚えてます。羽田を出て富士山上空から大月付近で「ダッチロール」、そして馴染みのある和名倉山の南から甲武信ヶ岳東から三国峠と馴染みある山域を通過してること後で知ることになりました。
今から7年間かな?33回忌であることを知りR299沿いの慰霊の碑を訪れそっと手を合わせてきました。いつか歩けるうちに御巣鷹の尾根へ、そんな気持ちを持ち続けてますが・・・。
自分自身の事ばかりの長文で恐縮ですがそんな気持ちでレコを見させていただきました。
2025/10/12 22:12
いいねいいね
1
てるさんさん、こんばんは!

はい、レコではあまり見掛けない御巣鷹の尾根ですが、近年はそこそこあがっております。
昇魂之碑より上部はいかなかったのですが、当時の救助活動での目印「Xと白くペイント」等あるみたいです。

はい、国内で起こった出来事では自分も、てるさんと同じかと思います。
ちなみに、東日本大震災は発生の2,3週間後、水道復旧一環として、石巻へ1週間派遣されておりました。

なお、今回の慰霊登山で高校時代の衝撃的な思いは薄れたと思います。
とは言っても、今後も節目の年に行く様にします。

つくば万博は1985年でしたか!
こちらは高校の同期生達と行きました。
でも、何も覚えておりません(笑)
その年はご結婚と長女さんの誕生でしたか!
それは忘れない年ですね。

あぁ〜、ダッチロール…、当時、その言葉を耳にしました。
日航機は和名倉山、甲武信ヶ岳、三国峠の山域を通過のですね!
現地の地図には日航機の進入方向が明示されており、やはりこの山域を通過したのですね。

7年前に慰霊の碑は訪れたことがあるのですね!
この集落の皆様が当時、裏で救助活動を支えていたことが、ここを訪れて分かった次第です。
是非とも御巣鷹の尾根へ訪れて下さいね!

コメント、ありがとうございました♪
2025/10/13 17:53
こんにちは。
御巣鷹の尾根行かれたのですね。レコを見て事故を記憶に留めて下さる人が少しでも増えれば嬉しいです。
黒木瞳さんが慰霊登山をされたのは私もテレビ放送で見ました。
昨年はアメリカ人の男性で、若い時に『上を向いて歩こう(SUKIYAKI)』の歌で元気をもらい、辛い事も乗り越えられた方がいて、その方が仕事をリタイヤしたのをきっかけに坂本九さんのお墓参りをするために来日して慰霊登山をしたという事が放送されていました。アメリカからわざわざお参りに来ているのに、群馬に住んでいる私は何なんだ…ということで決心するに至りました。
山ヤ有志で慰霊登山が増え、少しでも事故の風化を防げるといいてすね。
霧の中の慰霊登山お疲れさまでした。
2025/10/13 19:30
いいねいいね
1
ma-ichiさん、こんばんは!

勝手にお名前を出してしまい、すみません。
ma-ichiさんのおかげで御巣鷹の尾根に行くことができ、感謝申し上げます。

ma-ichiさんも黒木瞳さんの慰霊登山をご覧になったのですね!
40年の時を経て、現地にやっと訪れた心境は彼女しか分からないと思います。

昨年はその様なのが放映されたのですね!
坂本九さんにつきましては当時、良く知らず、失礼ながら芸能人も搭乗していたのかと思う程度でした。
慰霊登山への決心…、確かにma-ichiさんのお気持ち、痛い程分かります。

はい、ma-ichiさんのおっしゃるとおり、山ヤの慰霊登山が増えて、事故の風化を防げると良いなぁと思います。
次は45年の節目と思いましたが、毎年訪れようかなと思ってきた次第です。

いゃぁ〜、霧の中は薄気味悪く、朝早いこともあり、少し恐怖でした(笑)

コメント、ありがとうございました♪
2025/10/13 20:17
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら