ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8783391
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八幡平・岩手山・秋田駒

乳頭-秋駒-笹森-大白森-曲崎-三ツ石周回縦走(滝ノ上発着)

2025年10月07日(火) 〜 2025年10月09日(木)
情報量の目安: S
都道府県 岩手県 秋田県
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
27:27
距離
59.7km
登り
3,577m
下り
3,583m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:31
休憩
0:33
合計
7:04
距離 14.5km 登り 1,463m 下り 560m
9:07
9:11
54
10:18
34
10:54
10:59
3
11:45
29
12:14
12:18
37
12:55
38
13:33
13:39
64
14:43
14:44
3
14:47
10
14:57
4
15:01
15:02
8
2日目
山行
12:18
休憩
1:01
合計
13:19
距離 28.1km 登り 1,426m 下り 1,821m
4:56
21
5:17
24
5:41
5:42
8
5:50
6:03
38
6:41
6:43
143
9:10
8
9:18
9:23
45
10:08
10:19
51
11:10
11:16
27
11:43
37
12:20
34
12:54
13:09
88
14:37
14:43
123
16:46
16:47
64
17:51
17:52
13
3日目
山行
6:21
休憩
0:34
合計
6:55
距離 17.2km 登り 678m 下り 1,193m
5:36
1
5:37
30
6:07
6:09
125
8:14
8:28
42
9:10
9:18
20
9:38
8
9:46
29
10:15
10:23
26
10:49
10:50
2
10:52
10:53
26
11:19
19
11:56
35
天候 曇り(6割)時々晴れ(3割)、一時小雨
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
青森の自宅から滝ノ上温泉駐車場までは自家用車で移動。
自家用車を駐車場に停めて2泊3日周回縦走登山後は駐車場に戻り自家用車で帰宅。
コース状況/
危険箇所等
笹森山から休暇村への下山道はヤブ化が進行し通過に時間を要します。ヤブ歩きに慣れた人であれば問題なく歩けると思いますがヤブが苦手な人にはお薦めしません。
八瀬森から曲崎山への登坂道も8〜9合目付近は猛烈なヤブ道です。踏み跡が明瞭ではないため道迷いの不安もあります。ただ昨年は密集ヤブだった山頂から200mほどの区間が刈り払いされていたので助かりました。
その他周辺情報 下山後に入浴はしませんでしたが、滝ノ上温泉は2軒共営業中の様でした。
滝ノ上温泉駐車場(中央奥が登山口)
2025年10月07日 07:43撮影 by  XQ-DE44, Sony
10/7 7:43
滝ノ上温泉駐車場(中央奥が登山口)
8時登山出発(火山注意情報標識有り)
2025年10月07日 08:03撮影 by  XQ-DE44, Sony
10/7 8:03
8時登山出発(火山注意情報標識有り)
出発から約1時間で白沼
2025年10月07日 09:08撮影 by  XQ-DE44, Sony
10/7 9:08
出発から約1時間で白沼
視界が開け三ツ石〜岩手山眺望
2025年10月07日 09:34撮影 by  XQ-DE44, Sony
10/7 9:34
視界が開け三ツ石〜岩手山眺望
湿原帯を通過
2025年10月07日 09:41撮影 by  XQ-DE44, Sony
10/7 9:41
湿原帯を通過
アザミ?の花
2025年10月07日 09:54撮影 by  XQ-DE44, Sony
10/7 9:54
アザミ?の花
エゾオヤマリンドウ
2025年10月07日 10:12撮影 by  XQ-DE44, Sony
10/7 10:12
エゾオヤマリンドウ
風が吹く中に乳頭山(烏帽子岳)が現れる
2025年10月07日 10:27撮影 by  XQ-DE44, Sony
1
10/7 10:27
風が吹く中に乳頭山(烏帽子岳)が現れる
乳頭山が近づく
2025年10月07日 10:39撮影 by  XQ-DE44, Sony
10/7 10:39
乳頭山が近づく
もう少しで乳頭山山頂
2025年10月07日 10:52撮影 by  XQ-DE44, Sony
10/7 10:52
もう少しで乳頭山山頂
乳頭山頂到着。先着の若者登山者1人。山頂は無風
2025年10月07日 10:55撮影 by  XQ-DE44, Sony
1
10/7 10:55
乳頭山頂到着。先着の若者登山者1人。山頂は無風
山頂から田沢湖を眺望
2025年10月07日 10:57撮影 by  XQ-DE44, Sony
10/7 10:57
山頂から田沢湖を眺望
下山後に振り返る乳頭山方面は好天
2025年10月07日 11:24撮影 by  XQ-DE44, Sony
1
10/7 11:24
下山後に振り返る乳頭山方面は好天
目指す笊森山は雲が多い
2025年10月07日 11:33撮影 by  XQ-DE44, Sony
10/7 11:33
目指す笊森山は雲が多い
笊森山頂は一面雲の中
2025年10月07日 12:13撮影 by  XQ-DE44, Sony
1
10/7 12:13
笊森山頂は一面雲の中
湯森山への上空も一面雲
2025年10月07日 12:29撮影 by  XQ-DE44, Sony
10/7 12:29
湯森山への上空も一面雲
宿岩
2025年10月07日 12:56撮影 by  XQ-DE44, Sony
10/7 12:56
宿岩
山頂付近が雲で覆われる湯森山
2025年10月07日 13:02撮影 by  XQ-DE44, Sony
10/7 13:02
山頂付近が雲で覆われる湯森山
湯森山頂到着
2025年10月07日 13:41撮影 by  XQ-DE44, Sony
1
10/7 13:41
湯森山頂到着
紅葉と雲
2025年10月07日 13:53撮影 by  XQ-DE44, Sony
10/7 13:53
紅葉と雲
中間点の水場で宿泊用の水を調達
2025年10月07日 14:18撮影 by  XQ-DE44, Sony
10/7 14:18
中間点の水場で宿泊用の水を調達
一面雲に覆われた焼森山頂
2025年10月07日 14:47撮影 by  XQ-DE44, Sony
1
10/7 14:47
一面雲に覆われた焼森山頂
阿弥陀池水場は流水なし
2025年10月07日 15:09撮影 by  XQ-DE44, Sony
10/7 15:09
阿弥陀池水場は流水なし
視界不良で山頂はパスし阿弥陀池避難小屋入り
2025年10月07日 15:10撮影 by  XQ-DE44, Sony
1
10/7 15:10
視界不良で山頂はパスし阿弥陀池避難小屋入り
暗闇の5時前小屋出発。5時14分少し明け始め
2025年10月08日 05:14撮影 by  XQ-DE44, Sony
10/8 5:14
暗闇の5時前小屋出発。5時14分少し明け始め
5時24分に更に明るさが増す
2025年10月08日 05:24撮影 by  XQ-DE44, Sony
10/8 5:24
5時24分に更に明るさが増す
5時33分に多少雲も薄れる
2025年10月08日 05:33撮影 by  XQ-DE44, Sony
2
10/8 5:33
5時33分に多少雲も薄れる
駒ヶ岳8合目駐車場が見える
2025年10月08日 05:34撮影 by  XQ-DE44, Sony
10/8 5:34
駒ヶ岳8合目駐車場が見える
火山帯特有色彩の山肌
2025年10月08日 05:38撮影 by  XQ-DE44, Sony
10/8 5:38
火山帯特有色彩の山肌
雲に覆われた駒ヶ岳8合目に到着し給水トイレ休憩
2025年10月08日 05:47撮影 by  XQ-DE44, Sony
1
10/8 5:47
雲に覆われた駒ヶ岳8合目に到着し給水トイレ休憩
笹森山ルートへ向かう
2025年10月08日 06:07撮影 by  XQ-DE44, Sony
10/8 6:07
笹森山ルートへ向かう
笹森山分岐点
2025年10月08日 06:38撮影 by  XQ-DE44, Sony
10/8 6:38
笹森山分岐点
雲に覆われた笹森山山頂
2025年10月08日 06:52撮影 by  XQ-DE44, Sony
10/8 6:52
雲に覆われた笹森山山頂
笹森山下山ヤブ道中の紅葉
2025年10月08日 07:14撮影 by  XQ-DE44, Sony
10/8 7:14
笹森山下山ヤブ道中の紅葉
2本の小沢(水場)の間の尾根道を下る
2025年10月08日 08:28撮影 by  XQ-DE44, Sony
10/8 8:28
2本の小沢(水場)の間の尾根道を下る
小雨の中休暇村到着。休業宿の軒下で休憩
2025年10月08日 08:56撮影 by  XQ-DE44, Sony
1
10/8 8:56
小雨の中休暇村到着。休業宿の軒下で休憩
乳頭温泉から蟹場分岐に向かう
2025年10月08日 09:24撮影 by  XQ-DE44, Sony
10/8 9:24
乳頭温泉から蟹場分岐に向かう
鶴の湯分岐で小休憩
2025年10月08日 11:14撮影 by  XQ-DE44, Sony
10/8 11:14
鶴の湯分岐で小休憩
青空が見え出した樹林帯の道
2025年10月08日 11:29撮影 by  XQ-DE44, Sony
10/8 11:29
青空が見え出した樹林帯の道
青空の小白森
2025年10月08日 11:42撮影 by  XQ-DE44, Sony
1
10/8 11:42
青空の小白森
大白森が現れる
2025年10月08日 12:17撮影 by  XQ-DE44, Sony
3
10/8 12:17
大白森が現れる
大白森山頂
2025年10月08日 12:21撮影 by  XQ-DE44, Sony
1
10/8 12:21
大白森山頂
大白森から樹林帯へ
2025年10月08日 12:31撮影 by  XQ-DE44, Sony
10/8 12:31
大白森から樹林帯へ
大白森山荘で休憩
2025年10月08日 12:53撮影 by  XQ-DE44, Sony
1
10/8 12:53
大白森山荘で休憩
大沢森から曲崎山へ
2025年10月08日 15:08撮影 by  XQ-DE44, Sony
10/8 15:08
大沢森から曲崎山へ
曲崎山への登りが始まりヤブが増す
2025年10月08日 15:41撮影 by  XQ-DE44, Sony
10/8 15:41
曲崎山への登りが始まりヤブが増す
刈り払いされた曲崎山山頂直下
2025年10月08日 16:43撮影 by  XQ-DE44, Sony
1
10/8 16:43
刈り払いされた曲崎山山頂直下
16時45分 曲崎山山頂
2025年10月08日 16:46撮影 by  XQ-DE44, Sony
1
10/8 16:46
16時45分 曲崎山山頂
曲崎山頂過ぎから東(八瀬森・大深)方面眺望
2025年10月08日 16:57撮影 by  XQ-DE44, Sony
1
10/8 16:57
曲崎山頂過ぎから東(八瀬森・大深)方面眺望
18時に八瀬森山荘・着
2025年10月08日 18:05撮影 by  XQ-DE44, Sony
1
10/8 18:05
18時に八瀬森山荘・着
5時34分 八瀬森山荘・発
2025年10月09日 05:34撮影 by  XQ-DE44, Sony
1
10/9 5:34
5時34分 八瀬森山荘・発
山荘から1分地点の水場を通過
2025年10月09日 05:35撮影 by  XQ-DE44, Sony
1
10/9 5:35
山荘から1分地点の水場を通過
関東森
2025年10月09日 06:07撮影 by  XQ-DE44, Sony
1
10/9 6:07
関東森
歩き易い道が多め
2025年10月09日 06:49撮影 by  XQ-DE44, Sony
1
10/9 6:49
歩き易い道が多め
湿原帯通過
2025年10月09日 07:05撮影 by  XQ-DE44, Sony
1
10/9 7:05
湿原帯通過
数年前刈り払いされた道
2025年10月09日 07:23撮影 by  XQ-DE44, Sony
1
10/9 7:23
数年前刈り払いされた道
再度の湿原帯通過
2025年10月09日 07:39撮影 by  XQ-DE44, Sony
1
10/9 7:39
再度の湿原帯通過
エゾオヤマリンドウ
2025年10月09日 07:48撮影 by  XQ-DE44, Sony
1
10/9 7:48
エゾオヤマリンドウ
再々度の湿地帯
2025年10月09日 07:58撮影 by  XQ-DE44, Sony
1
10/9 7:58
再々度の湿地帯
真新し目な熊のフン
2025年10月09日 08:12撮影 by  XQ-DE44, Sony
1
10/9 8:12
真新し目な熊のフン
八瀬森分岐で休憩
2025年10月09日 08:14撮影 by  XQ-DE44, Sony
1
10/9 8:14
八瀬森分岐で休憩
小畚山と奥に三ツ石山眺望
2025年10月09日 08:36撮影 by  XQ-DE44, Sony
1
10/9 8:36
小畚山と奥に三ツ石山眺望
小畚山へ向かう
2025年10月09日 08:49撮影 by  XQ-DE44, Sony
10/9 8:49
小畚山へ向かう
小畚山登坂中に関東森〜大深岳稜線眺望
2025年10月09日 09:06撮影 by  XQ-DE44, Sony
1
10/9 9:06
小畚山登坂中に関東森〜大深岳稜線眺望
小畚山山頂
2025年10月09日 09:13撮影 by  XQ-DE44, Sony
1
10/9 9:13
小畚山山頂
ニセ小畚への紅葉道
2025年10月09日 09:22撮影 by  XQ-DE44, Sony
1
10/9 9:22
ニセ小畚への紅葉道
ニセ小畚から望む岩手山と三ツ石山
2025年10月09日 09:39撮影 by  XQ-DE44, Sony
1
10/9 9:39
ニセ小畚から望む岩手山と三ツ石山
三ツ沼
2025年10月09日 09:47撮影 by  XQ-DE44, Sony
10/9 9:47
三ツ沼
三ツ石山へ
2025年10月09日 10:01撮影 by  XQ-DE44, Sony
10/9 10:01
三ツ石山へ
三ツ石山へ
2025年10月09日 10:05撮影 by  XQ-DE44, Sony
10/9 10:05
三ツ石山へ
三ツ石山頂から岩手山眺望
2025年10月09日 10:18撮影 by  XQ-DE44, Sony
2
10/9 10:18
三ツ石山頂から岩手山眺望
下山道から三ツ石山荘
2025年10月09日 10:37撮影 by  XQ-DE44, Sony
10/9 10:37
下山道から三ツ石山荘
三ツ石山荘を通過
2025年10月09日 10:49撮影 by  XQ-DE44, Sony
1
10/9 10:49
三ツ石山荘を通過
水場で少飲水休憩
2025年10月09日 10:52撮影 by  XQ-DE44, Sony
1
10/9 10:52
水場で少飲水休憩
山荘以降は平坦だが泥濘の多い道が続く
2025年10月09日 11:10撮影 by  XQ-DE44, Sony
1
10/9 11:10
山荘以降は平坦だが泥濘の多い道が続く
下り道から乳頭山や秋田駒を眺望
2025年10月09日 11:15撮影 by  XQ-DE44, Sony
10/9 11:15
下り道から乳頭山や秋田駒を眺望
網張分岐
2025年10月09日 11:19撮影 by  XQ-DE44, Sony
1
10/9 11:19
網張分岐
紅葉樹林帯
2025年10月09日 11:24撮影 by  XQ-DE44, Sony
10/9 11:24
紅葉樹林帯
紅葉
2025年10月09日 11:32撮影 by  XQ-DE44, Sony
10/9 11:32
紅葉
うろこ雲?
2025年10月09日 11:32撮影 by  XQ-DE44, Sony
1
10/9 11:32
うろこ雲?
紅葉
2025年10月09日 11:35撮影 by  XQ-DE44, Sony
10/9 11:35
紅葉
水場へ刈り払い済み
2025年10月09日 11:38撮影 by  XQ-DE44, Sony
1
10/9 11:38
水場へ刈り払い済み
滝ノ上まで1km(山頂まで4km)
2025年10月09日 11:56撮影 by  XQ-DE44, Sony
1
10/9 11:56
滝ノ上まで1km(山頂まで4km)
雨量計
2025年10月09日 12:15撮影 by  XQ-DE44, Sony
10/9 12:15
雨量計
滝ノ上駐車場が見える
2025年10月09日 12:21撮影 by  XQ-DE44, Sony
1
10/9 12:21
滝ノ上駐車場が見える
滝ノ上温泉登山口到着!
2025年10月09日 12:31撮影 by  XQ-DE44, Sony
1
10/9 12:31
滝ノ上温泉登山口到着!
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 手袋 雨具 帽子 ザック 食料 行動食 非常食 敷シート 計画書 ヘッドランプ バッテリー 筆記具 ファーストエイドキット GPS付スマホ(2台) スマートウォッチ タオル 寝袋 ツェルト ストック

感想

裏岩手方面は4年連続で紅葉期縦走登山に出かけています。
曲崎山直下のヤブ化が年々進行してキツさが増し登山中には毎年今年で最後にしようと思いながら歩いています。
しかし毎年秋が来ると裏岩手の静かな山旅が恋しくなります。

これまでは逆時計回りに周回縦走していました。
今年は逆回り周回したら苦労度も少し違うかもと考え時計回りで周回しました。
過去と逆回りの場合は途中の宿泊地と給水場所の見直しが必要になります。
今回宿泊した2箇所の小屋のうち阿弥陀池小屋は水場がありますが涸れる可能性があり当てに出来ません。このため湯森〜焼森の中間点の水場で補給しました。
もう一箇所の八瀬森山荘は直ぐ近くの水場で給水しました。

今回コースの難関は笹森山と曲崎山のヤブです。
笹森山のヤブは一昨年経験していますが、その後も刈り払いされていない様で前回同様にそれなりに難儀しました。ただ時間はかかりますがヤブが苦にならない登山者なら問題ないとは感じました。進路が少し分かり難い所もありますが少し探すと見つかる範囲で迷う不安は少ないと思います。
曲崎山のヤブは毎年経験していますが益々難儀が増える印象です。
昨年は曲崎からの下り道ヤブで一時道迷いしました。
今年は去年の失敗を念頭に進んだのですがそれでも道迷いしそうになりました。
9合目周辺はヤブの密集度合いが増して踏み跡が分かり難い状態でした。
更に過去登山者の苦労の痕跡の踏み跡に誘導される事もありました。
それでも山頂直下約200mほどが新たに刈り払いされていた事は助かりました。

毎年ほぼ同じ経験になりますが乳頭温泉から八瀬森分岐区間では登山者とほぼ出会いません。唯一昨年は例外で3人組登山者と出会いました。それでも所々人が歩いた痕跡は感じられますので年間100人前後登山者がいると推測します。
一方で八瀬森分岐〜三ツ石〜滝ノ上では合計30〜40人ほどの登山者に会いました。また滝ノ上〜乳頭山〜秋田駒区間でも10人余の登山者と出会いました。
ただしほぼ大半は秋田駒周辺でした。

乳頭山頂では関東から訪れた若者登山者と出会いました。
乳頭山までの道中では強めの風が吹いていましたが乳頭山頂は無風でした。
不思議な山頂の天気ですねと若者と会話を交わしました。
若者は風が山肌に当たって上空に舞い上がる可能性の話をされました。
乳頭山の絶壁の南斜面に南寄りの風が当たり風の流れが変わって山頂が無風になっている可能性は高いと思いました。
偶々山頂から下りた所で出会った5人組登山者と山頂の無風の話をすると山頂で喫煙できると喜んでいました。

関東から来た若者に今後の予定を尋ねると東北の山をもう少し歩きたいと話していました。岩手山も候補でしたが火山活動のため山頂周辺が登山禁止で今回は諦めるとの話でした。
私は岩手山山頂周辺が登山禁止という事をこの時初めて知りました。
実は今回の計画は最後に岩手山に向かう3泊4日の登山計画でした。
このため急遽岩手山を取り止めて三ツ石から駐車場に下る事に変更しました。
後で確認すると岩手山は噴火警戒レベル引き上げで昨年10月2日から山頂周辺が立ち入り禁止になっています。
私は昨年9月30日〜10月2日まで岩手山〜裏岩手を歩きました。
丁度私の登山最終日に発表された情報だったため情報を見落としていました。

3日間の天気については事前の天気予報で1日目は晴れ、2日目は雨や強風模様、3日目はまあまあ良い天気と見込みました。
所が実際は1日目は乳頭山まではほぼ快晴でしたが乳頭山を過ぎて以降は雲や霧の多い天気でした。
一方で悪天を予想した2日目は午前11時頃までは小雨模様でしたがその後は天気が回復しました。
3日目はほぼ予想どおりの天気でした。
山の天気は予想どおりにいかない事を実感しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:86人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら