乳頭-秋駒-笹森-大白森-曲崎-三ツ石周回縦走(滝ノ上発着)

- GPS
- 27:27
- 距離
- 59.7km
- 登り
- 3,577m
- 下り
- 3,583m
コースタイム
- 山行
- 6:31
- 休憩
- 0:33
- 合計
- 7:04
- 山行
- 12:18
- 休憩
- 1:01
- 合計
- 13:19
| 天候 | 曇り(6割)時々晴れ(3割)、一時小雨 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自家用車を駐車場に停めて2泊3日周回縦走登山後は駐車場に戻り自家用車で帰宅。 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
笹森山から休暇村への下山道はヤブ化が進行し通過に時間を要します。ヤブ歩きに慣れた人であれば問題なく歩けると思いますがヤブが苦手な人にはお薦めしません。 八瀬森から曲崎山への登坂道も8〜9合目付近は猛烈なヤブ道です。踏み跡が明瞭ではないため道迷いの不安もあります。ただ昨年は密集ヤブだった山頂から200mほどの区間が刈り払いされていたので助かりました。 |
| その他周辺情報 | 下山後に入浴はしませんでしたが、滝ノ上温泉は2軒共営業中の様でした。 |
写真
装備
| 個人装備 |
Tシャツ
ズボン
靴下
手袋
雨具
帽子
靴
ザック
食料
行動食
非常食
敷シート
計画書
ヘッドランプ
バッテリー
筆記具
ファーストエイドキット
GPS付スマホ(2台)
スマートウォッチ
タオル
寝袋
ツェルト
ストック
|
|---|
感想
裏岩手方面は4年連続で紅葉期縦走登山に出かけています。
曲崎山直下のヤブ化が年々進行してキツさが増し登山中には毎年今年で最後にしようと思いながら歩いています。
しかし毎年秋が来ると裏岩手の静かな山旅が恋しくなります。
これまでは逆時計回りに周回縦走していました。
今年は逆回り周回したら苦労度も少し違うかもと考え時計回りで周回しました。
過去と逆回りの場合は途中の宿泊地と給水場所の見直しが必要になります。
今回宿泊した2箇所の小屋のうち阿弥陀池小屋は水場がありますが涸れる可能性があり当てに出来ません。このため湯森〜焼森の中間点の水場で補給しました。
もう一箇所の八瀬森山荘は直ぐ近くの水場で給水しました。
今回コースの難関は笹森山と曲崎山のヤブです。
笹森山のヤブは一昨年経験していますが、その後も刈り払いされていない様で前回同様にそれなりに難儀しました。ただ時間はかかりますがヤブが苦にならない登山者なら問題ないとは感じました。進路が少し分かり難い所もありますが少し探すと見つかる範囲で迷う不安は少ないと思います。
曲崎山のヤブは毎年経験していますが益々難儀が増える印象です。
昨年は曲崎からの下り道ヤブで一時道迷いしました。
今年は去年の失敗を念頭に進んだのですがそれでも道迷いしそうになりました。
9合目周辺はヤブの密集度合いが増して踏み跡が分かり難い状態でした。
更に過去登山者の苦労の痕跡の踏み跡に誘導される事もありました。
それでも山頂直下約200mほどが新たに刈り払いされていた事は助かりました。
毎年ほぼ同じ経験になりますが乳頭温泉から八瀬森分岐区間では登山者とほぼ出会いません。唯一昨年は例外で3人組登山者と出会いました。それでも所々人が歩いた痕跡は感じられますので年間100人前後登山者がいると推測します。
一方で八瀬森分岐〜三ツ石〜滝ノ上では合計30〜40人ほどの登山者に会いました。また滝ノ上〜乳頭山〜秋田駒区間でも10人余の登山者と出会いました。
ただしほぼ大半は秋田駒周辺でした。
乳頭山頂では関東から訪れた若者登山者と出会いました。
乳頭山までの道中では強めの風が吹いていましたが乳頭山頂は無風でした。
不思議な山頂の天気ですねと若者と会話を交わしました。
若者は風が山肌に当たって上空に舞い上がる可能性の話をされました。
乳頭山の絶壁の南斜面に南寄りの風が当たり風の流れが変わって山頂が無風になっている可能性は高いと思いました。
偶々山頂から下りた所で出会った5人組登山者と山頂の無風の話をすると山頂で喫煙できると喜んでいました。
関東から来た若者に今後の予定を尋ねると東北の山をもう少し歩きたいと話していました。岩手山も候補でしたが火山活動のため山頂周辺が登山禁止で今回は諦めるとの話でした。
私は岩手山山頂周辺が登山禁止という事をこの時初めて知りました。
実は今回の計画は最後に岩手山に向かう3泊4日の登山計画でした。
このため急遽岩手山を取り止めて三ツ石から駐車場に下る事に変更しました。
後で確認すると岩手山は噴火警戒レベル引き上げで昨年10月2日から山頂周辺が立ち入り禁止になっています。
私は昨年9月30日〜10月2日まで岩手山〜裏岩手を歩きました。
丁度私の登山最終日に発表された情報だったため情報を見落としていました。
3日間の天気については事前の天気予報で1日目は晴れ、2日目は雨や強風模様、3日目はまあまあ良い天気と見込みました。
所が実際は1日目は乳頭山まではほぼ快晴でしたが乳頭山を過ぎて以降は雲や霧の多い天気でした。
一方で悪天を予想した2日目は午前11時頃までは小雨模様でしたがその後は天気が回復しました。
3日目はほぼ予想どおりの天気でした。
山の天気は予想どおりにいかない事を実感しました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
















いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する