記録ID: 877766
全員に公開
ハイキング
甲信越
ヒメサユリ祭り★袴腰山の稜線を歩く。
2016年05月21日(土) [日帰り]

体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:41
- 距離
- 7.2km
- 登り
- 547m
- 下り
- 533m
コースタイム
| 天候 | 晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2016年05月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
http://www.city.sanjo.niigata.jp/eigyo/page00088.html |
| コース状況/ 危険箇所等 |
ヒメサユリは高城城址跡への稜線に咲いていて、ちょうど今が満開です。 ヒメサユリの群生地が終わる辺りから先は、所々登山道の両脇が切れている場所があります。 また、袴腰山山頂直下は急登で、勢いよくこけると登山道から落ちそうな場所もあるので、転ばないように注意が必要です。 |
| その他周辺情報 | ヒメサユリ祭りの協力金と引き替えに、麓にある温泉施設「いい湯らてい」の100円割引券がもらえます。 |
写真
感想
新潟、福島、山形、宮城の交わる地域にしか咲かないヒメサユリ、普通は高い山のヤセ尾根とかにしか自生しないものですが、ここ新潟県三条市郊外、旧下田村にある袴腰山に至る尾根には、ヒメサユリがたくさん自生し、保護されています。
今年も去年に引き続き、ピークと思われる日を三条市のHPで調べての再訪です。今年は花期が少し早かったようで、麓に咲いているはずのタニウツギなどの花はすでに終了し、ヒメサユリもちょうど満開を迎えていました。
過去2回訪問したときは普段の運動靴だったのでやめておいた袴腰山への道ですが、今回はしっかりハイカットの山靴を用意し、意気揚々と高城城趾跡から先の道を進んでみます。かなりの急坂ですが、山頂からの眺望は最高でした。
尾根伝いに歩いて行けるという粟ヶ岳、本当なら早起きして登りたいと思っていましたが、秀麗な形の通りで袴腰山からはかなり下ってから登り返す様子。ボリューミーな尾根は登り甲斐がありそうですが、いつか登ってみたいです。
そして守門岳、こちらもいつか、いつかと言いつつ、なかなか歩くチャンスが巡って来ません。花も多く咲くという山、雪解けから梅雨明けまでの間にいろいろな花目当てに歩いてみたいという思いをあらたににしました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1162人
yamaonse













yamaonseさん、おはようございます。
ヒメサユリは何とも言えない薄いピンク色で綺麗ですね。
一般的に山野草で「小さい」を表現する為に付けられることの多い「姫」ですが今回登場の「ヒメサユリ」や「ヒメシャガ」は美しいという表現がピッタリですね。
「姫早百合」でなく「姫小百合」の字を選んだ場合は既に小さいが付いている上に「姫」なので当然美しさを名前で表現したかったのでしょうね。
「ヒメシャガ」ですが今回初めてその存在を知りました。
シャガはいくらでも見かけますが日本の固有種であるヒメシャガは絶滅危惧種に指定されているところも有る様ですので未だ見たことがありません。
しかし、「高尾山・ヒメシャガ」で検索すると咲いている情報がありました。
http://www.takaotozan.co.jp/topic/detail.php?q=topic5548217d7ee9a
ただ見落としていただけの様です。
いつもyamaonseさんのレコを拝見して楽しませて頂くとともに勉強させて頂いております。有難うございます。
新潟遠征、お疲れ様でした。
Landsberg
Landsbergさん、おはようございます。
ヒメサユリは園芸種のユリののうち、オリエンタル種と呼ばれるカサブランカなどの
今どき流行の見栄えがするユリのルーツになった原種のひとつです。
個人的に、ちょっと古い交配種ですが、ル・レーヴというピンク色のユリが好きで、
我が家の庭にも植えてあるのですが、オリエンタル種にしては小振りな背丈や花は
このヒメサユリによく似ていて、カサブランカなどの白色系よりも早く咲きます。
ヒメシャガですが、似ているシャガは日陰に群れて咲いているのが本当は好きで
なかったりするのですが(滝汗)ヒメシャガはシャガというより色目などはむしろ
アヤメに近く、ヒメサユリともども、可憐で清楚な雰囲気の花です。
久しぶりの新潟遠征、群馬の隣県でもあり、目的地は2時間半くらいで到達します。
日本の背稜を越えると植生が一気に変わり、知らない花たちが多くなります。
地元山も奥が深いですが、やはり気軽な遠征はやめられないと思う昨今です
yamaonseさん、こんばんは。
新潟遠征お疲れさまでした。
ほとんど行ったことがない新潟県はとても遠く感じます。残りあと少しの愛車との旅を楽しまれたようで何よりですね。
有名どころの山の名しか知らないですが、群馬にステキな山がたくさんあるように、新潟にも日本全国にもたくさんステキな山があるんですもんね。新潟の山にもいつか行ってみたいと思いました。
いつもyamaonseさんは良いタイミングの山に行っているような気がします。長年の経験によるものなんですね。
pisai5さん、こんばんわ!
新潟の山、群馬のお隣の県なのに、深い残雪があるかないかで
ずいぶんと咲く花や植生、景観が変わって見えることに驚きます。
標高の割に癖のある山が多く、注意しないと危ないヤセ尾根など
も多かったりもしますが、その分、珍しい花も多く楽しめます。
百の頂きに百の楽しみあり、遠征は新しい発見もあり、楽しいですね。
そして、最近では毎年同じ時期に同じ山に復習のように登ってます。
時期が同じでも微妙に咲いている花が違ってるのも興味深いです。
今年は雪解けも早く、すでに残雪なくお花畑の山も多いようです。
梅雨入り前や梅雨の合間探して、素敵な山探ししたいですね(^^)
yamaonseさん、こんばんは(´▽`)
ヒメサユリもヒメシャガも初めて知りました。
姫という名がつくだけあって本当に可愛らしい美しさがありますね。
お花も山も一緒に楽しめる贅沢な山旅、、、ですね(笑)
愛車ともあと半月…まだまだお出かけできたらいいですね(´ω`*)
ruisuiさん、こんばんわ!
今はまさに雪解け山は花盛りのシーズン、
ヒメサユリもヒメシャガも初夏を思わせる低山で、
元気いっぱい花開いていました。
ヤマユリなどよりずっと小振りなヒメサユリ、
かわいらしく清楚な花で、大好きです(^^)
愛車はあと週末2回、またどこかドライブがてら
出掛けたいと思います。
yamaonseさん、こんばんは。
ヒメサユリが沢山咲いていて綺麗ですね。
3回目のご訪問とはよほどお気に召されたようで。
私も一度見てみたい花です。
あと半月で、愛車とお別れですか。
次の車も楽しみかもしれませんが、名残惜しいですね。
ヒメサユリの花束が良いはなむけになりましたね♪
エルクさん、こんばんわ!
ヒメサユリ咲くこの山、尾根が切れていたり、麓から登るのに時間がかかったりと
標高の割に癖のある新潟の山にあって、この山はお手頃です。
ヒメサユリが咲く山はほかにもあるし、自然に咲いている様子だけなら
山形の大朝日岳とかは他の雪解けの花も同時に楽しめて素晴らしいですが、
昼前に着いて軽く山歩いて、温泉は行ってグルメして・・・とかいう展開は、
この標高の山ならではだと思います。
そして愛車との別れ、まだ今ひとつピンと来ませんが、あと半月です。
慣れればあっという間なんでしょうが、まだ元気なだけに名残惜しいですね。
ヒメサユリの花束のみならず、天気見ながらまだ週末活動で花巡りしたいです
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する