ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8770596
全員に公開
ハイキング
八幡平・岩手山・秋田駒

三ツ石山馬蹄形縦走🍁紅葉狩り🍁

2025年10月04日(土) [日帰り]
情報量の目安: B
都道府県 岩手県 秋田県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:52
距離
16.6km
登り
1,007m
下り
1,008m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:40
休憩
1:02
合計
7:42
距離 16.6km 登り 1,019m 下り 1,019m
7:58
8:01
70
9:59
10:00
40
10:40
10:55
25
11:19
9
11:28
11:34
21
11:55
12:19
38
12:57
13
13:10
13:16
8
13:24
14
13:39
26
14:05
23
14:28
14:34
22
14:56
14:57
37
15:34
15:37
2
15:42
ゴール地点
天候 晴天
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
盛岡駅から岩手県北バスが松川温泉まで走っています。バス停が峡雲荘の正面にあり、私が入浴に訪れたとき、多数の登山者がバスに乗り込んでいました。
私は自家用車で訪れましたが、駐車場はそこそこ広いものの、紅葉シーズン真っ盛りで路駐も多数発生していました。
コース状況/
危険箇所等
登山道はおおむね整備されていています。ただ道が泥状の場所があったり、木道が破損していたり、岩場の急な坂があったり、注意しながら歩いて下さい。
その他周辺情報 松川温泉
焼走り登山口から眺めた岩手山。ガスってますね。岩手山は噴火警戒レベル2となって現在は入山規制されています。
2025年10月04日 06:47撮影 by  SC-51C, samsung
8
10/4 6:47
焼走り登山口から眺めた岩手山。ガスってますね。岩手山は噴火警戒レベル2となって現在は入山規制されています。
松川温泉に到着。今回は三ツ石山
2025年10月04日 07:58撮影 by  SC-51C, samsung
3
10/4 7:58
松川温泉に到着。今回は三ツ石山
温泉が吹き出しているのかな?
2025年10月04日 07:59撮影 by  SC-51C, samsung
3
10/4 7:59
温泉が吹き出しているのかな?
登山口です。
2025年10月04日 08:00撮影 by  SC-51C, samsung
4
10/4 8:00
登山口です。
私のシルエット
2025年10月04日 08:45撮影 by  SC-51C, samsung
4
10/4 8:45
私のシルエット
登山道は良く整備されていています。
2025年10月04日 08:48撮影 by  SC-51C, samsung
7
10/4 8:48
登山道は良く整備されていています。
三ツ石山荘に進みます。
2025年10月04日 09:10撮影 by  SC-51C, samsung
2
10/4 9:10
三ツ石山荘に進みます。
三ツ石山荘が見えてきました。
2025年10月04日 09:58撮影 by  SC-51C, samsung
10
10/4 9:58
三ツ石山荘が見えてきました。
三ツ石山まで0.9km
2025年10月04日 10:00撮影 by  SC-51C, samsung
5
10/4 10:00
三ツ石山まで0.9km
岩手山
2025年10月04日 10:19撮影 by  SC-51C, samsung
12
10/4 10:19
岩手山
三ツ石山の山頂域です。
2025年10月04日 10:33撮影 by  SC-51C, samsung
9
10/4 10:33
三ツ石山の山頂域です。
2025年10月04日 10:33撮影 by  SC-51C, samsung
9
10/4 10:33
紅葉が広がっています。
2025年10月04日 10:35撮影 by  SC-51C, samsung
9
10/4 10:35
紅葉が広がっています。
三ツ石山はその名の通り、三つの岩山があって、その中間にこの標識が立てられています。
2025年10月04日 10:37撮影 by  SC-51C, samsung
8
10/4 10:37
三ツ石山はその名の通り、三つの岩山があって、その中間にこの標識が立てられています。
こちらも三ツ石山の山頂の一つ。
2025年10月04日 10:37撮影 by  SC-51C, samsung
10
10/4 10:37
こちらも三ツ石山の山頂の一つ。
岩手山と周囲の紅葉
2025年10月04日 10:40撮影 by  SC-51C, samsung
11
10/4 10:40
岩手山と周囲の紅葉
今回は登りませんでしたが、あちらも山頂の一つです。
2025年10月04日 10:40撮影 by  SC-51C, samsung
8
10/4 10:40
今回は登りませんでしたが、あちらも山頂の一つです。
2025年10月04日 10:43撮影 by  SC-51C, samsung
7
10/4 10:43
2025年10月04日 10:48撮影 by  SC-51C, samsung
10
10/4 10:48
どちらの方向も美しいです。
2025年10月04日 10:54撮影 by  SC-51C, samsung
9
10/4 10:54
どちらの方向も美しいです。
紅葉狩り
2025年10月04日 11:02撮影 by  SC-51C, samsung
11
10/4 11:02
紅葉狩り
なかなか美しい山ですが、山名がわかりません。、
2025年10月04日 11:10撮影 by  SC-51C, samsung
9
10/4 11:10
なかなか美しい山ですが、山名がわかりません。、
三ツ沼
2025年10月04日 11:18撮影 by  SC-51C, samsung
13
10/4 11:18
三ツ沼
山名不明の山の頂上。
2025年10月04日 11:30撮影 by  SC-51C, samsung
6
10/4 11:30
山名不明の山の頂上。
先に進みます。
2025年10月04日 11:32撮影 by  SC-51C, samsung
9
10/4 11:32
先に進みます。
2025年10月04日 11:40撮影 by  SC-51C, samsung
10
10/4 11:40
この辺りはシャクナゲの葉が広がっています。
2025年10月04日 11:41撮影 by  SC-51C, samsung
2
10/4 11:41
この辺りはシャクナゲの葉が広がっています。
カエデの紅葉は美しいです。
2025年10月04日 11:42撮影 by  SC-51C, samsung
8
10/4 11:42
カエデの紅葉は美しいです。
小畚山に至る登山道
2025年10月04日 11:49撮影 by  SC-51C, samsung
12
10/4 11:49
小畚山に至る登山道
大深岳や源太ヶ岳の連なる山々。あの尾根を歩きます。
2025年10月04日 11:50撮影 by  SC-51C, samsung
8
10/4 11:50
大深岳や源太ヶ岳の連なる山々。あの尾根を歩きます。
小畚山頂上。丁度お昼の時間なので、おにぎりや調理パンで腹ごしらえ。
2025年10月04日 11:56撮影 by  SC-51C, samsung
7
10/4 11:56
小畚山頂上。丁度お昼の時間なので、おにぎりや調理パンで腹ごしらえ。
歩いてきた道を振り返って。三ツ石山と山名不明の山が見えます。
2025年10月04日 11:57撮影 by  SC-51C, samsung
6
10/4 11:57
歩いてきた道を振り返って。三ツ石山と山名不明の山が見えます。
岩手山
2025年10月04日 11:57撮影 by  SC-51C, samsung
7
10/4 11:57
岩手山
大深岳に向かうには、かなり下らないといけません。
2025年10月04日 12:13撮影 by  SC-51C, samsung
6
10/4 12:13
大深岳に向かうには、かなり下らないといけません。
コルから小畚山を振り返ってみました。
2025年10月04日 12:29撮影 by  SC-51C, samsung
9
10/4 12:29
コルから小畚山を振り返ってみました。
大深岳に向かうにはあの九十九折の登山道を歩かないといけません。
2025年10月04日 12:30撮影 by  SC-51C, samsung
8
10/4 12:30
大深岳に向かうにはあの九十九折の登山道を歩かないといけません。
やっと尾根に出ました。結構キツかったです。
2025年10月04日 12:52撮影 by  SC-51C, samsung
7
10/4 12:52
やっと尾根に出ました。結構キツかったです。
2025年10月04日 12:53撮影 by  SC-51C, samsung
4
10/4 12:53
八瀬森山荘方面への分岐点です。
2025年10月04日 12:58撮影 by  SC-51C, samsung
4
10/4 12:58
八瀬森山荘方面への分岐点です。
2025年10月04日 12:58撮影 by  SC-51C, samsung
6
10/4 12:58
2025年10月04日 13:07撮影 by  SC-51C, samsung
5
10/4 13:07
大深岳頂上。ここに来るのは2023年6月に八幡平ドラゴンアイを見てから歩いてきて以来です。
2025年10月04日 13:11撮影 by  SC-51C, samsung
7
10/4 13:11
大深岳頂上。ここに来るのは2023年6月に八幡平ドラゴンアイを見てから歩いてきて以来です。
尾根歩きは気持ちが良いです。
2025年10月04日 13:17撮影 by  SC-51C, samsung
8
10/4 13:17
尾根歩きは気持ちが良いです。
真っ直ぐに進めば八幡平。2023年6月に私が歩いたコースです。ここは右に進み、源太ヶ岳、そして松川温泉に向かいます。
2025年10月04日 13:24撮影 by  SC-51C, samsung
5
10/4 13:24
真っ直ぐに進めば八幡平。2023年6月に私が歩いたコースです。ここは右に進み、源太ヶ岳、そして松川温泉に向かいます。
源太ヶ岳方面から眺めた小畚山。
2025年10月04日 13:39撮影 by  SC-51C, samsung
7
10/4 13:39
源太ヶ岳方面から眺めた小畚山。
そして三ツ石山。
2025年10月04日 13:39撮影 by  SC-51C, samsung
6
10/4 13:39
そして三ツ石山。
岩手山。
2025年10月04日 13:40撮影 by  SC-51C, samsung
8
10/4 13:40
岩手山。
尾根を進みます。
2025年10月04日 13:41撮影 by  SC-51C, samsung
6
10/4 13:41
尾根を進みます。
源太ヶ岳の頂上はここではありませんが、標識があります。
2025年10月04日 13:46撮影 by  SC-51C, samsung
6
10/4 13:46
源太ヶ岳の頂上はここではありませんが、標識があります。
水場あります。
2025年10月04日 14:31撮影 by  SC-51C, samsung
4
10/4 14:31
水場あります。
丸森川を渡ります。
2025年10月04日 14:55撮影 by  SC-51C, samsung
6
10/4 14:55
丸森川を渡ります。
2025年10月04日 14:56撮影 by  SC-51C, samsung
3
10/4 14:56
源太ヶ岳登山口。
2025年10月04日 15:32撮影 by  SC-51C, samsung
3
10/4 15:32
源太ヶ岳登山口。
下山後に入浴した松川温泉 峡雲荘。硫黄臭のある白濁の湯です。気持ち良かったです。日帰り入浴700円。
2025年10月04日 16:17撮影 by  SC-51C, samsung
7
10/4 16:17
下山後に入浴した松川温泉 峡雲荘。硫黄臭のある白濁の湯です。気持ち良かったです。日帰り入浴700円。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ ブルースハープ

感想

三ツ石山は東北では一番早く紅葉の見頃を迎える山で、例年は9月中旬から見頃となりますが、今年は夏が暑かったためか、少し遅れての紅葉シーズンとなりました。晴天にも恵まれて、紅葉狩りを楽しめました。
松川温泉を起点に三ツ石山、大深岳、源太ヶ岳を巡る周回コースは三ツ石山馬蹄形コースとも呼ばれていて岩手山と八幡平を繋ぐ裏岩手縦走路の一部となっています。馬蹄形コースを歩くのは5年ぶり2度目ですが、起伏があって楽しいコースです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:98人

コメント

降魔成道さま いつも山行記録をこっそり参考にさせていただいていました。ありがとうございます😊これからはフォローさせていただきますのでよろしくご指導お願いします🙇
2025/10/4 21:28
いいねいいね
1
MILESRさん、コメントありがとうございます。
こちらこそよろしくお願いいたします。山歩き、お互いに楽しみましょう。
2025/10/5 6:15
いいねいいね
1
降魔成道さん!
東北も紅葉🍁のいいシーズンになりましたね!😺👍
オジサン😺は岩手山は焼走登山口からは2回登っていますが、入山規制で今年は圧巻のコマクサやシラネアオイ🌸などが見られてなかったのは残念でしたね!🙇🙇
しかし、紅葉🍁や池、空の美しさはさすが東北ならではだと思います。😺
オジサン😺的に八幡平から岩手山まで避難小屋伝いにいつかは縦走したいなとは思っています。😺
コース的には今回、成道さんが歩かれたコースも途中で歩くことになりますが、素敵ですね〜!😺👍
岩手山は東北道で一関から車🚙で北上するときに見える姿と八幡平からの姿が、オジサン😺的にはお気に入りですね!😺👍
2025/10/4 21:33
いいねいいね
1
135oji3さん、コメントありがとうございます。
岩手山は私も一昨年の8月に馬返し登山口から登ったのが最後で、焼走り登山口からは6年前です。岩手山は東北一のコマクサ群生の山なので、また見に行きたいものです。
八幡平と岩手山を繋ぐ裏岩手縦走コースは10年前に1日で踏破したことありますが、結構キツかったです。クルマは岩手山側に置いて、バスで八幡平山頂まで行って歩き始めました。途中の大深山荘に泊まれば良かったかな、と思っています。いつかチャレンジしてみて下さいね。
2025/10/5 6:43
いいねいいね
1
降魔成道さん、こんばんわ。
自分は昨日歩いてさっきレコアップが終わりました。
で、山名不明のピークですが、写真24の標柱の真裏に
「覘標ノ台」という看板が付けてありました。
ヤマレコログではニセ畚山となりますが、「覘標ノ台」の方がいいですよね。

三ツ石山は今年デビューしたばかりなので、来年は自分も松川温泉から周回したいです。
2025/10/4 23:14
いいねいいね
1
LXさん、コメントありがとうございます。
覗標ノ台でしたか。気付きませんでした。情報ありがとうございます。来年はぜひ馬蹄形コースを歩いてみて下さいね。私は時計回りに歩きましたが、たまたま私のヤマレコ友さんも同日に逆回りに歩いたそうで、太陽がほぼ常に前方にあって眩しかったそうです。私は常に太陽を背に歩きましたので快適でした。そんなわけで、晴天なら時計回りをお奨めします。
2025/10/5 6:53
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら